「○○でしょうか?」
「違います><」
「そうでしたか>< 失礼しました><」
みたいに><がうつるのは今もすごく多い・・・><
「○○でしょうか?」
「違います><」
「そうでしたか>< 失礼しました><」
みたいに><がうつるのは今もすごく多い・・・><
自分では慣れすぎてて違和感無いけど、知らない人にはインパクトあるのかもしれない・・・>< かももぽいも><も・・・><
艦これで口癖がかもの人が出た辺りから「なのかも?><」「かもwwww」「><;」みたいな事無くなったけど、代わりに「艦これの人かな?」みたいな事を言われるようになった・・・・><
艦これ、口癖が被りまくってる人が欲しいかもと思ってるけどずっとやってなくて道程長すぎるかもだし難しいっぽいのでやってない><(っぽいの方は持ってる><)
英語わかんないけど、バージョン古かったので読み込めませんでしたエラーに見えるけどなんか違うのかも?><
事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL5H5CHHL5HUTIL03F.html
オレンジが考えたキーボードつき端末デザイン、支える棒棒じゃなく手提げハンドルっぽい感じにして実際にその部分に指いれて片手で持ったり、畳んだ状態で持ち運ぶときにも、使えたらよさそう><
支える棒は、キーボードスライドと連動して動いて、バネで出てくるのを考えてた><(キーボードについたレバーを押すと角度に合わせた分の棒が飛び出る仕組みで、飛び出る側にしておくと常に連動、飛び出さない側にしておいて、飛び出させたい時だけレバーを押して出すのも出来る方式><)
オレンジが思い描いてたのは、キーボード側はキーボードとしての機能だけにして薄くして、キーボード側全体が蝶番みたいに『く』の時に折れ曲がるようになってるものだった><
知らなかった(/////
-- フルキーボード搭載のHTC製スマートフォン「S11HT」 https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38669.html
こういう風にキーボードがスライドで出てきて、さらにキーボード側が折れ曲がることでクラムシェル型にようにディスプレイ側を斜めに出来るってあったらいいと思うんだけど、無いっぽさ><(ディスプレイ側が重くなるだろうから支える棒を出せるようにしないとコケちゃうだろうけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィードバックにしても、テレメトリによる調査にしても、Windows 8でのスタートボタン周りの右往左往具合なんか特に代表例になるように、デザインは長期的な視点が欠けたボトムアップ型ではうまくいかないのがわかるかも><(ピン止めが多用されてるから云々)
求めるものがそれぞれ違うからこそ、予め約束を公表して、そのプロダクトの方向が自分にあったものかわかるわけだし><
(逆に言うと、なるべく多くの人にあわせるのであれば機能は絶対に削ってはいけないかも><
(なんとかの法則><(なんだっけ?><;)))
まず、約束をし、目標を立てて、そこに向かってその基準に照らし合わせて「正しいか正しくないか?」「その約束は長期的に守れるか?」って考えた上でこそ、ローリングリリースはその基準に照らし合わせて正しい方向に向かうかも><(ものすごく当たり前だけど><)
Windows 10の現在のローリングリリースのやり方が如何に正しくないか書こうとすると本1冊以上になりそう><
航空機のコクピットのデザインは、主に安全のためにどんどん改良され進化してどんどんハイテクになって、最近ではどんどんPCのようなGUIを取り入れていったりもしているけど、軽く30年以上前にしたデザイン上の約束でさえも破ってはいない><(気軽に約束を破ったら何百人も殺すことになるモノのデザインだから当たり前だけど><)
Windows 10は、ローリングリリースかつ何の長期的な約束の公表もしていないと言えるので、例えば「Windows 10使いやすいよ?」みたいな話が何の役にもたたない><
(その時点での、Windows 10が動いているとあるマシンがその人にとって使いやすかったという意味しか持たない><
そうではなく、もっと広い領域や時間的スケールでの評価とするためにも、デザイン上やブランドとしての約束や事実上の約束がある><
というよりも、デザインやブランドも実態は事実上約束であり、特に商業的なものであれば、長期的に顧客に信頼されそして囲い混む手段として考えられ使われているかも><)
移行なり引っ越しなり、コンピューターソフトウェアに限った話ではなく、通常、人はなんらかの事実上の約束に対して選択するかも>< ブランドなんかもそう><
(カルロス・ゴーンの言葉の受け売りだけど><;)
Win10、仕様に何の約束も無いので移行しようが無い><
(『何に』移行するのか?という話になる><(約束が無いので『何に』で表せるような指し示せる仕様として実態がある対象ではない><)(ので、LTSBであれば選択肢に><))
2019年のiPhoneは全モデルでOLEDを採用か?報道を受けて日本のJDI株が20%の急落 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180530-iphone-2019-oled/
クルマのゲームも、クルマを弄れるゲームであれば「何でこのクルマこんな事になってるの?><」みたいなのをより理解できるようになると思う><
(「こうよりこの方がよくない?><;」「じゃあそうやって走ってみれ! まともに走れないから!」「やってみる><;」→「申し訳ございませんでした><;」的な・・・><)
プロに及ばないながらも、プロその1とプロその2があってどっちが間違えているか?とかも理解できるようになったりする><
(エアバスのコクピットデザインの理解も、「オレンジ方式コクピット!><」って考えるために、FAAとかの文書とか色々読んだりした結果「なるほどエアバスなるほど><;」になった><(結果、前より強くボーイングのコクピット哲学ををdisれるようになった><(それだけじゃなく、UXデザイン全般の理解にも航空での考え方を取り入れられるようになった><)))
クルマに限らず、自分で作ってみるとか、そこまで行かなくても「自分で作ろう><」と考えて、当然プロに及ばなくて、どこが駄目なのかを痛感することで、世の中の平均的な物がどうしてそうなってるのかを理解できるかもってオレンジは考えてる><(なので何でも自分で作ってみようとする><)
サスペンションジオメトリの設定も、他の部品と干渉するかどうかとかを3Dモデルから検出するって出来そうだし><
今ならハードウェアの余裕的にも、現実的な範囲に制限をつけて弄れそうだけど・・・><(例えばトランスミッションの設定も、予め用意された歯車の組み合わせでオリジナル変速比のトランスミッションを作れるようにするとか・・・><)
GT、2辺り?><で遊んでた時、オレンジはオレンジ独自仕様!!!><な車作って遊んでた><(家族の車のプロの人(まだお勉強中だった)曰く「真っ直ぐ走らない・・・」)
GT6少ししかやったことないのでわからんけど、どの程度までをもってセッティングの自由度というのかわからないがキャンバー角とか重量配分とかそれ以上みたいなそういう?
GTシリーズ、2までは一応弄れて、それ以降あんまり弄れなくなった感><
(リアリティの上昇で、ユーザーが弄れすぎるとちぐはぐになっちゃうって問題もあるんだろうけど、それ以上に中の人がお金持ちになって、古いクルマを弄って乗るよりも、最新のスーパーカー(GT40復刻版(フォードGT))をそのまま乗る人になっちゃってそうなったんでは感><)
運転するだけじゃクルマのことは理解できないじゃん?>< せっかくゲームなんだから、クルマの事をもっと深く知れるほうがいいじゃん?><
(現実世界でおかしなセッティングしたら交通の安全が危険だけど、ゲームでは安全に試せるじゃん?>< じゃないと「(標準的な)クルマは『なぜ』こういう動きをするのか?」って事を理解できないじゃん?><)
GTシリーズ、もう完全にドライバーのためのゲームになっちゃってて悲しい・・・・><(メカニック向けの運転するゲームがあればいいのに><(ドライバーって現実の自動車競技でもそうだけど、よほどのトップクラスな人じゃなければ受身じゃん?><(誰かに作られて弄れないクルマを運転する人って意味で><)))
サルト・サーキットやグループCカーを追加。『グランツーリスモSPORT』5月アップデートのお知らせ - NEWS - グランツーリスモ・ドットコム https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_8167295.html
あっあっあっR92CPにザウバーメルセデスゥ~!!!
RubyKaigiのウェブサイト、去年の超酷いデザインと比べ物にならないほどまともなウェブサイトになったっぽいけど作った人が去年と別の人っぽい?><
逆に言うと、Portalをやってみてそのデザインに対して「なるほど」とも「そりゃそうだよね」とも思えないのであれば、人が操作する可能性があるモノのデザインは やっちゃ駄目だと思う・・・><
人が操作する可能性があるデザインをする人、全員、Portal( https://store.steampowered.com/app/400/Portal/ )やってみて欲しい・・・>< 体験版の範囲だけでも意味わかるかも><
ものすごく正しいデザインのお手本かも><
ゲームのPortalみたいに、操作可能なものは全て『丸』、そうじゃなければ『角』って方式もわかりやすいかも><
結局、一番手っ取り早く、操作できる場所かどうかをわかりやすく教える事が出来るデザインって、出っ張らせたり凹ませたりする事かも><
その代替手段を提供できていないままで導入するフラットデザインって馬鹿かも><
フラットにするなら代わりに何か情報を追加しなければならない><
マウスでポイントすると反応する事によってそこが操作可能であると認識させるGUI部品、90年代後半あたりから流行り始めて当時はそれはそれでいいと思うけど、今はタッチパネルとか、マウスホバーが無いもので操作される事が多いんだから、そのデザインはもうやっちゃ駄目でしょ感がある><
(追加のデザインとしてはありだけど、別の方法でタッチパネル等でも「そこが操作可能である」と教えるデザインじゃなければ欠陥かも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、投稿欄の下の、メディア、公開範囲、CWのボタンもポイントしても変化しない・・・><
ていうかそれ以前にボタンと認識されるデザインではない><(けどそれはまあ流行りだからあれだけど><(でも正しくない><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふと思ったけど、ウェブサイトのデザインの誤りを告発するサイトってあったら、世の中のウェブサイトのデザインが少しまともな方向になったりしないかな・・・?><;
ていうか、人の紹介の部分もクリックするまで自己紹介文がポップアップするかどうか一切わからないすごい酷いデザインだしなんだこのサイト><
利用規約とプライバシーポリシー、閲覧はスマホでも普通にできるけどリンクだとは気が付かないね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかも、この方のほかの曲も聴いてみたらすごくいい感じだし、なんと言うか才能の無駄使いというか、上手い人ならではのお遊び?><;
Have you heard ‘Tales of Yakiniku [SELLOUT]【Free Track】’ by II-L on https://soundcloud.com/ii-l/tales-of-yakiniku
これすきって無限に言ってる
こういうお店やりたい><; -- 若きジョブズも来たという、アメリカのでかいジャンク屋に行く - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180529202997_1.htm
音ゲー全然出来ないし、弾幕なシューティングも出来ないし、ていうかアクションゲームだいたい苦手・・・><
東方わかんないけど、インターネットで知り合った人のハンドルネームの東方由来率すごく高いかも・・・><