室温つらい><
ソーテック こだわりラップトップPC屋さんだったのが激安PC屋さんに転身して品質ひどすぎてつぶれたのをオンキョーが買い取ったんだったかも><
This account is not set to public on notestock.
タスクバー以外のapp bar?も居るかもしれない事も考慮しないとダメって意味でもバグだよねそれ><
Windowsのタスクバーは左に立ててる人なんだけど、あまり想定されてるアプリが少ないのか、デスクトップの位置を誤って起動する度に左側に移動していくやつとか、ウィンドウの左上が画面の左上に揃ってタスクバーの裏に行こうとするやつとか、ちょくちょくあるんよね。
Pascalは、if then begin end else begin end; だっけ?><(ずっと使ってなくてわかんなくなった><;)
wikipediaによるとALGOL68がif ~fi方式の起源らしい?><(ALGOL一族の他の言語はだいたいendifかif begin~endとかだよね?><)
ifを閉じるのにfiを考えついた人、caseをesacって書いた時点でこれはおかしいって思わなかったのかな。
あれ?><; これなぜか直前に見た中華料理のまとめのツイートのURLが混じった?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102166938661631142
マッカーサー写真っぽさ・・・><
トランプ大統領夫妻歓迎式典と両陛下との会見の行事 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/k10011930751000.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
UXデザインで、Experimentalと名乗るべき場面でAdvancedとか言っちゃうの、「私はデザインに一貫性を持たせるつもりはなく、UXデザイン上のポリシーや哲学について考えた事はありません。検証なんて全くしません。行き当たりばったりです」って言うようなものかも><
UIを従来のとは別に次世代のものを開発しながら実装する時って、AdvancedじゃなくExperimentalて名乗る方が一般的かも?><
デカイ・・・><;
しばたさんはTwitterを使っています: 「うちの猫の大きさです。 メインクーン超えますね。 https://t.co/dZ3h6N2XQV」 / Twitter https://mobile.twitter.com/qin_jieyu/status/1132270106233327618/video/1
大きな猫種・メインクーンの平均体重を超えてる日本猫さんの大きさにビックリ!🐾→大きい猫さんたちの写真がリプで続々集まる - Togetter https://togetter.com/li/1358875
This account is not set to public on notestock.
Firefoxのブックマーク・キーワード活用法 - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/15/news105.html
2006年の記事で既に紹介がある
検索フォームを右クリックで「この検索にキーワードを設定」からお好みのキーワードを設定すると簡単に登録できます
最初に `@google` を付けるか、または google にキーワード付きブックマークを用意しておくと「g ほげほげ」で「ほげほげ」を検索できるようになります
「vue.jsで散布図を書く」と検索したかったのにwww.vue.xn--js-e83a0d0j969sulksloildが見つからないと言ってくるFirefoxさん…
レシピ調べる時にはひとつのレシピだけ見ておしまいにしちゃうとその料理の作り方の概念を得るの難しいかも><
複数見れば楽に「つまりチャーハンって炊いたごはんをたまご及びその他具材等と炒め調味すればいいのか><」みたいな概念で調理手順を理解できるかも><
プログラミングで何らかのオリジナルなアプリ作るとか、クリエティブなゲーム(マインクラフトとか)での凝った機械とかを作るとか出来ない人ってそういう視点が欠けてるのかも><
お料理でもレシピのステップバイステップの所を重視してしまうと新たな料理は作れない><
「これこうするとこうなる」みたいな事に注目して知識としてつけまくれば、臨機応変に色々なものを作っても食べられないほどのものにはならない><
あと、学校で教える時は見捨てるわけにいかないだろうからあれだけど、そうじゃない場合には、指示は低レベルでステップバイステップでも、概念と理由の「いま何をしているのか?>< 何のためにそうしているのか?><」の説明をすればいいと思うし、メカ音痴気質の人ってその話を聞かないし、逆に飲み込みいい人ってその話を楽しそうに聞くかも><
オレンジは、その話を聞く姿勢を見て「この人ならちゃんと出来るようになりそう><」とか「こいつには無理><」とか見分けてるし、概念の話に興味持たないタイプかなり見下してる><
『ある程度』低レベルの指示がバージョンアップ程度で無価値になる環境、その環境のUXデザインが無価値とも言えるし、どのくらいポンコツかというと、低レベルの指示通りにしか動けない機械音痴と同レベルのポンコツデザイナがデザインしたUXデザインと言えるかも><
(どう同じでどういう共通性があるのか書こうとすると文字数が><;)
授業で使う IDE の使い方回みたいなので古いバージョンを使わされる (プラグインの有料/無料の関係) などの光景を見ていると、根本的にローレベル指示はその環境が相応に持続する確信がないと価値を感じられない気さえしてくる (言いすぎ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.