(一応)nere9メンバー(ではあるけど一回も発言してない人)がテラリアの放送しててオレンジも参加してます>< https://gaming.youtube.com/user/ARK070/live
(一応)nere9メンバー(ではあるけど一回も発言してない人)がテラリアの放送しててオレンジも参加してます>< https://gaming.youtube.com/user/ARK070/live
つりかけ車、小さい頃に東武野田線の5000系によく乗ってた><(まだ知識無くて「なんで音が他の電車と違うの?><」って思ってた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1.12で追加されたブロック><
参考>< http://minecraft-diary.jp/blog-entry-1327.html#glazed_terracotta
上野駅の近くに住んでいたわけではないけど、常磐線から行くと上野で降りるし、青森から夜行列車で来ても上野で降りるから上野には割りと思い入れがある
やはり終端駅の近くに住んでいたら終端駅に旅情を感じる、みたいなの有るんだろうか。個人的には大阪駅だと、西にも東にも特急の始発・終着駅だったので、いわゆる通過駅だけど旅情は感じていた。
#ejocraft 1.12.2になって羊毛の色がクリアになったから、レコードミュージアムの床がさらに派手に>< https://mstdn.nere9.help/media/39k4njH9WC7OFugKdx4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ejocraft Spigot v1.12.2になりました 加えてDynmapのバージョンがv2.5に、TreeAssistのバージョンがv5.11.50に、DiscordSRVのバージョンがv15.4になりました
そういえば #ejocraftってバージョン変更の可能性あるのかな ・・・?><(古いバージョンのエリアばっかりにならないように最近探索ひかえてるけど・・・><)
ほしいものリスト系、個人情報をもっと安全に かつ 一方で変なものが投げられてくるようにしてほしいけどそうではないので公開してない・・・><
先輩が変なこと言ってて納得いかない時こそ、更なる大先輩が残した資料を調べるチャンスと言うか・・・><
オレンジの場合だと合理的ではない誤りのある先輩は「こいつを乗り越えるチャンス!><」って考えるし、より上位の資料を集めて頓珍漢な評論家を「間違ってる><# 」ってdisりまくってるのもある意味それかも><
その怖い人が合理的であればいいんだけど、そうでなければもうどうしようもないみたいなところがある
そのジャンルに怖い先輩とされる人々がいる方がおもしろいって考える人の方が趣味を増やしやすいし、すぐに深い部分まで行けるのかも><(サンプル数1)
マインクラフト(ライセンス比較的曖昧)
↓
誰かが勝手に解析してMOD作る
↓
マインクラフト屋さんにMODプロジェクト買収される
↓
EULA作ったよ!
↓
MODの開発者の人「今まで曖昧だったけどやっぱライセンスに問題あるしやめる」
↓
マインクラフト屋さん「実は買収してたし問題ないよ」
↓
ユーザ「よかった解決だ」
オレンジ「は?>< 逆に大問題じゃん><」
↓
MODコントリビュータ「貢献したMODのコードのライセンスに違反してるのでDMCA違反で差し止めます」
↓
めでたくなし めでたくなし
ていうか、minecraftもmod界隈、ライセンスもめちゃくちゃだし、ほぼマルウェアな広告ページを配布時のリンクに噛ませるのが当たり前になってるし、酷いにも程がある><
java版minecraft、公式APIが無くてリバースエンジニアリングによって作られたMODのAPIが広く使われてるけど、minecraftのEULAとMODのライセンスが矛盾しつつ、そのMODをminecraft本体の会社がが所有してたという、めちゃくちゃな構図なので、公式API作ればいいのに感がすごくある><
minecraftのMODの問題、
「実は買収してたんです。なので問題ないんです」「よかった」って空気のなかで
「逆によくないよ!><;大問題だよ!><;」って一人で指摘してたときのログ持ってきて自慢したかったけど見つからない・・・><
ライセンスの矛盾の代表例として、Minecraftは色々アレで第零の自由を否定したライセンスにしてて、しかも「無関係のMODです知らないです」、問題が表面化したら「実は買収してたんです」ってしたのでMOD絡みで大問題になった><
矛盾が無いライセンスは同居できるだけって考えるとシンプル><
(なのでライセンスの互換性のリストとかあったりする><)
MITライセンスのプログラムとGPLのプログラムを混ぜたら全体はGPLになるのは、「MITライセンスのプログラムがGPLになっている」のではなく、混ぜたものを扱う際には一番厳しい条件に従う必要がある(それはそう)という話ですね
(GPLは利用者にとっての条件が自分より厳しくなることを禁止することで利用者の自由を保証するというのも同じ話で、それがないと「俺が作ったこのクールな機能が付いた奴は改造できないぜ!」とかできる)
小さな命令セットの方の CPU を見て「足し算とかかけ算とか比較とかが命令になってる……かわいいな……」などと思っていると、 FPU の命令で「ハイ log_2 x おまち! sin x もドウゾ! 平方根はこちら!」などといきなり関数が命令レベルで降ってくるのでヤバい(やばい)
土木施工は内容わりとライトで、それぞれの記事は2~4ページくらいしかなくて、だからこそ趣味で読んでも楽しいかも><
土木学会図書館|道路の改良 http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/index.html
えっこれヤバい、ヤバくない?最高じゃない?
土木学会の論文のタダで読める範囲広がったっぽい・・・?>< https://www.jsce.or.jp/collection/index.html 前は直近1年じゃなくもっと長く読めなかった気が・・・><
土木の趣味するので一番手っ取り早いのはたぶん土木学会に入会なのかも・・・?><;(でも、土木系の趣味の有名人で土木学会の会員ですって人知らないけど・・・><(土木史の偉い人で鉄道ファンに記事書いてるあの方は会員かも・・・?><))
土木は特に、学術でも歴史が重要視されてて、土木史ってあくまで学術的なもので趣味はそのおこぼれみたいな面も><;
土木も物流も、よく考えると「趣味と実務の情報(?)の違いってなんだろう?」みたいな面があるような気がしなくも無い・・・><
趣味誌じゃなくプロ向けだけど、土木施工がほぼそんな感じの雑誌かも><(素人が読んでもわかる(というか楽しめる)ような内容><)
なんかこういい感じに道路とか橋とか区画整理とか公共事業とかの色んなのがのってる趣味雑誌が刊行されてほしい 絶対に(一部に)人気出ると思うんだよな
月刊誌じゃなくムックではイカロス出版の何とかをゆくシリーズがあるけど、
https://secure.ikaros.jp/sales/list.php?tidx=104#menutop
ほんとに需要があるなら土木界隈の趣味まとめて月刊誌に出来そうなのになってないということはもしかしたら需要が・・・・><;
ダムマニアとかもかなり要るからそっち方面まとめて月刊の趣味誌があっても良さそうなのに・・・無い・・・><
道路って土木系での意味かも・・・?>< それは趣味雑誌は無いかも><(プロ向けの雑誌はたくさんあるけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バイク乗らないけど、家族の人が昔乗ってたからバイクの話題、に一応ついていける程度にはついていける・・・><
そういえば、道路趣味系の話があんまりマストドンで出てない気がする・・・><(オレンジもなぜか書いてない・・・><)
オレンジの場合、(ツイッターとかに限らず)その界隈の中心クラスタみたいなのにあんまり近寄らない傾向があるから、なおさらこうなってる(?)のかも・・・><;
ていうか、ツイッターで同じ趣味で同じレベルのディープ具合(?)の人が居なくなって、ほとんど独り言になってる・・・><(会話がある場合でも、なんか質問されて一方的に解説してるみたいになってる気がする・・・><)
ツイッターで乗り物系の人(?)勧誘?><って考えたけど、ツイッターでオレンジと相互フォローで乗り物の話する相手がいなくなったというかツイッターでえじょさん以外の人と飛行機以外の乗り物の話した記憶が無い・・・><(忘れてるだけかもしれない><)
これが最初?><(おささんが作ったツール使ってたどった><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/4154
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
Mastodonインスタンスを建てて半年が経ってた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2017/10/23/224109