23:56:22

Airport Detail: RJTT | LiveATC .net liveatc.net/search/?icao=rjtt

Airport Detail: RJTT | LiveATC.net
23:26:45

水平に飛ばなくても、高高度で初日の出見た後に着陸したら2回見れる><

23:26:00
2017-12-31 23:25:17 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

東向きに飛んで、一日二回初日の出を体験するツアー

23:17:08

ANAの2016年のタイムラプス動画で見ても、独特な飛び方で大変なのわかるかも?><
2016年ANA初日の出フライト youtu.be/idpxjV9jndc

Attach YouTube
23:10:58

オレンジは動画では配信したこと無いけど、フライトシムで初日の出フライトと、初日の出『前』フライト(真っ暗な中現実の初日の出フライトと同じ経路を先行して飛んで、真っ暗な中帰還、着陸すると、ちょうど現実の初日の出フライトが出発)をしたことある><;

23:08:24

あと、現実の初日の出フライトにちなんで、フライトシマーの方々で、フライトシムでオリジナルバーチャル初日の出フライトをリアルタイムでやって、それをニコ生とかで配信してる人結構いる><

23:06:33

(初日の出フライトそのものは毎年ニュースでもやってるし誰でも知ってると思ってた><;(マニア的錯誤))

23:05:14
初日の出フライトとは?><(解説長文?><;)

初日の出フライト、文字通り初日の出をみるチャーター便のツアーフライトで、最近はJAL/ANAだけじゃなくスターフライヤーとかもやってる><
出発空港と到着空港が同じで、初日の出を見る為に富士山の近くとか桜島の近くとか房総半島とか、いい感じの場所(航空管制に使用するウェイポイント/フィックス)まで飛んでって、そこでぐるぐるして初日の出見て、さらにちょっと景色見る経路で飛んで帰ってくるみたいなフライト><

23:00:57
長文><

ちなみにホールドする時、ハイテク機は賢いので、オートパイロット(正確に言うとFMSに指令するCDUって言う画面とキーパッドがある装置)のHOLDって書いてあるボタンを押して、パラメータを入れると飛行機さんが勝手にぐるぐるしてくれる><

22:58:16

パイロットは雲の具合を見ながらもうちょっと高度上げようか下げようか?って判断して、それを管制官にリクエストして、管制官は日本の複雑の空の中で問題無いようにホールド(ぐるぐる)させる高度の割り当てをしないといけない><

22:54:58
長文><(初日の出フライトの管制)

初日の出フライトの交信(管制)、普通のフライトと違って見えるようにあわせないといけないし、独特な飛び方をしてホールド(ぐるぐる)させるから、パイロットも管制官もすごく大変>< ニアミスもすごく起きやすい><(2年前に重大インシデントではないけど、初日の出フライト機と報道ヘリとでニアミス起きた><)

22:51:00

毎年、初日の出フライトの交信聞くために朝方起きてるように体内時計調整してたけど、今回は完全に忘れてて年越しの交信の事しか考えてなかった・・・・><;

21:48:24

逆にWindows7の音量ミキサーのレベルメーターがデシベルじゃないのが用途的に謎><;

21:43:52

さっき作ったレベルメーター、デシベル表示にしたら逆に見づらくなった・・・・><

21:00:11

音に対して神経質だから、観客が居るタイプの音楽番組すごくつらいし紅白が流れてる場所に居るのもつらい・・・><

19:43:45

・・・だとしたらミュートしたらWASAPI経由の音全部消えそうだしちがうっぽい?><; どういう経路なんだろう?><;

19:42:25

WASAPIループバックってもしかしてミキサーのインサート端子みたく間に挟まってる接続になってるのかな?><

19:39:08

デバッグしてて気づいたけど、WASAPIループバック録音してると、その内容を再生してる扱いになってるっぽい・・・?><(Windows標準の音量ミキサーにも再生レベルが表示される><)

18:44:15
17:34:09

10年位前って書いたけど15年以上前だった><;

17:33:08

唯一ストレージ容量だけは削減できてると思う><

17:31:25
長文><

「シンクライアントが主流になれば一般人が使うPCがもっと性能が低くても・・・」って言う人わりといたけど、一般人が使うPCで最もアホみたいに重いアプリケーションがウェブブラウザなのでウェブが重い限りそこより下には性能を抑えられないし、結局事実上のシンクライアントのクライアント相当の処理であるウェブブラウザが極端に重いと、性能が下げられるみたいな意味では意味無いかも><って10年位前から言ってる><(なので無駄にウェブのUIを重くするなと言いたい><)

17:26:08
2017-12-31 17:10:54 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

もともと「クラウド」はアプリケーションとデータをともにリモートに置いてクライアントは楽をしましょう的な話だったので、ネットサービスが何でもクラウドと言われるようになってしまう以前はまさに中央計算機をクソザコクライアントから皆で使う雰囲気があった

17:26:05
2017-12-31 17:09:44 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

ネットブックあたりの時代ですね

17:26:00
2017-12-31 17:09:34 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

そうだ、「クラウド」(原義)だ

17:25:57
2017-12-31 17:09:23 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

シンクライアントの復権……ってそんな話、スマヒョが普及しはじめる前後でもちょっと聞いた気がするなぁ

17:25:49
2017-12-31 17:08:14 Posting Alberto Coleman i_sparkling@rainyman.jp

This account is not set to public on notestock.

16:58:17

・・・・・><

15:22:35

デスクトップ、アイコン(ファイル等)82個あった><;

15:02:52

こういう風になってるからスケスポさえ見つかれば何とかなっちゃう>< mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
11:31:41
2017-12-31 11:29:42 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

11:31:35
2017-12-31 11:29:28 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

11:08:33

そうなっちゃうって言いたかった><; あと工夫を放棄すると極端に悪い意味での富豪的かもって><

11:06:58
2017-12-31 11:05:47 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

11:06:28

おささんの判断のように、この部分の挙動がそのままソフトウェアの重要な挙動になる=柔軟に実行される必要がある って考えるとよほど柔軟なライブラリじゃなければ使えない場面では?><って思うんだけど・・・><

11:02:21
2017-12-31 11:00:43 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

11:02:16
2017-12-31 10:59:16 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

10:58:42

ていうか、マストドンが使ってるような使い方って想定外の用途なのかも?感も><

10:56:31
2017-12-31 10:19:34 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

10:52:53

(オレンジも(rubyの文化さっぱりわからないのもあって)「なんでこんなのに既成の物使う必要あるの?><」感があって謎だった><(こういう所こそ書いてて楽しい部分じゃんって意味でも><))

10:47:38
2017-12-31 10:14:33 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

高機能なキューって、もっと柔軟なイメージがあったし、自分がふぁぼるっくで作ったキューは、優先度が自由に設定できて、割り込みとかかけ放題、取り出し側プロセスで処理する優先度の範囲指定とか何でもありな状態にしていた。一般にあるキューの製品って、先入れ先出しばかりで、処理順は守れるけど溜まったときの処理が大変そうだなぁと思って採用できなかった。

10:47:31
2017-12-31 10:07:00 Posting 神楽坂しえる Clworld@md.ggtea.org

This account is not set to public on notestock.

10:47:23
2017-12-31 09:56:19 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

sidekiqの仕様が分かっていないけど、先入れ先出し(FIFO)か、後入れ先出し(LIFO)かによって、他のインスタンスへの配送にも影響があるとかなら、相手に届く実績がある宛先と再試行とでプロセスが分かれても良いとは思うけどね。

10:47:19
2017-12-31 09:48:22 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

sidekiqが溜まっていることの弊害がいまいち分かっていない。どうせいつかは完全に失敗になるか、ちゃんと届くか、のどちらかになると思っているのだけど。失敗になるまでの時間が長すぎるなら、早く失敗に移行するように設定を変えればいいだけな気もするし。

00:49:05

本とか専門雑誌で、本文が和暦で資料写真のキャプションが西暦とかすごく意味不明だけどわりとある><;

00:47:51
2017-12-31 00:47:27 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

それはさておき、ヤードポンド法なんて後回しでいいから和暦をはやく滅ぼしてくれ、それが無理ならせめて公的書類で使わせないでくれ

00:47:10

高度はメートル法だと現実の固定翼機の特に着陸時の降下率に対して細かすぎて大変だし、速度も、うまく言えないけどメートル法だと刻みがうまくあわない><;(ヘリはどうなのか知らない><)

00:44:04

航空関連の趣味にディープになる前は、フィートとか海里とかノットってなんで使うの?><;って思ってたけど今はフィートとノットじゃないと空飛べない><;と思うし気象の風速もメートル法じゃなにがなんだかわからない・・・><

00:42:05
2017-12-31 00:29:00 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

キログラムを粉砕せよ - 何とは言わない天然水飲みたさ
blog.cardina1.red/2017/01/01/c

ついにキログラム原器同時破壊テロを起こせずに今年が終わろうとしている……

00:05:06

型番でググるとこうだし><; それを知らずに使い続けて燃えて初めて危険で有名と知った><; mstdn.nere9.help/media/KeGcW5J

00:01:23

前にオレンジのPCで火を噴いたマザボ、ASRockの FM2A75M-ITXっていうので、発火事例多発してて海外のレポとかによると設計ミスらしい><(異常発熱してて不自然に販売終了になったけどリコール的な物は一部のお店がお店の判断でしかやらなかったっぽい><)