サーバにはファンレスのグラボを刺してるけど、思ったより熱くなったので、結局ファンで風を当てるようにした。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
バルスの時にpawooが落ちたのはユーザー数カウントで負荷の高い処理が有ったからじゃなかったっけ。修正されたし大丈夫なんじゃね。知らんけど。
コスプレの生地の新品感が苦手、これどこかで感じたなと考えて思い出した。レーシングゲームで車のテクスチャがピカピカすぎるやつだ。もうちょっと埃とかでくすんでるでしょ、的な。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sidekiqが溜まっていることの弊害がいまいち分かっていない。どうせいつかは完全に失敗になるか、ちゃんと届くか、のどちらかになると思っているのだけど。失敗になるまでの時間が長すぎるなら、早く失敗に移行するように設定を変えればいいだけな気もするし。
sidekiqの仕様が分かっていないけど、先入れ先出し(FIFO)か、後入れ先出し(LIFO)かによって、他のインスタンスへの配送にも影響があるとかなら、相手に届く実績がある宛先と再試行とでプロセスが分かれても良いとは思うけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高機能なキューって、もっと柔軟なイメージがあったし、自分がふぁぼるっくで作ったキューは、優先度が自由に設定できて、割り込みとかかけ放題、取り出し側プロセスで処理する優先度の範囲指定とか何でもありな状態にしていた。一般にあるキューの製品って、先入れ先出しばかりで、処理順は守れるけど溜まったときの処理が大変そうだなぁと思って採用できなかった。
ふぁぼるっくだとふぁぼ爆撃とかで数百万件ぐらいのキューは日常茶飯事だった。PostgreSQLへの投入が遅いので、MongoDBに一旦放り込んでから取り込む感じ。クローラーキューは取り込みの優先度で重要な人を先に見るような動きをしていた。
https://mstdn.nere9.help/media/3amYKi3rrk9EQg6fKlY
PostgreSQLの全文検索は標準だと日本語に対応していないので、それを使うなら多分日本語は検索できないと思う。日本語インスタンスだけ、PostgreSQLの拡張モジュールで対応とかになるのかな>マストドンのロードマップにある全文検索機能 Mastodon 2.1 and onwards | Gargron on Patreon
https://www.patreon.com/posts/mastodon-2-1-and-16135262
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分がふぁぼるっくで先入れ先出しキューを採用できなかった理由は、ふぁぼ爆撃でキューが溜まったときに、最新情報の反映が遅れて「ふぁぼるっく使えねー」と言われるから。届いた情報を取りあえずどんどんキューに突っ込んで、古い方から反映する処理と、新しい方から反映する処理が動いていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、本当に好き。>BT https://otogamer.me/@Naf/99266518854937249 https://mstdn.nere9.help/media/GfpqU2W_qnL86cJqJPY
IME ONボタンとOFFボタンを分けて使うやつ、試したけど指が全角半角ボタンを押そうとしてしまって、結局手が覚えられなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
difference クエリの引数順が逆になっている例
(「computer/programming/language」タグかその子孫タグが指定されており、かつ「computer/programming/language/rust」タグかその子孫タグが指定されていない記事がリストアップされる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v1.9.6
- 開こうとしたURLがタグっぽいかどうかの判定を少し改善
- 開こうとしたURLがタグっぽい時に「ブラウザで開く」も選べるようにした
インスタンス、少々落ちてても良いじゃんと思うけど、自分が管理しているサービスが落ちてるとそわそわする気持ちも分かるので、好きなようにすると良いよ。
. ,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l
(l し l)
. l __ l
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ