すごくねむい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音聞けたディーゼルエンジンの飛行機これ><(この個体のはず) "ダイヤモンドエアクラフトDA42(JA666C)名古屋2011-12-29" を YouTube で見る https://youtu.be/MfsHO8gDt8c
逆に2次元で欧州では非合法の場合には日本のサーバーに置くとか>< お寺のマークをひっくり返すのが好きな人々はさらに別の国に・・・とか><;
pawooができた時の話にも繋がるけど、画像(等)の単位で、それが合法である国のサーバーに振り分けられる仕組みってあったらおもしろそう?><(BANになった人どんな人か知らないけど、例えばフランスでは合法だったり?><)
さくらの規約の話が出ているってことは、昨日見かけたpawooからjpに移動した3次エロコスの人は、またBANされちゃったってことなのかな。
音楽で「この部分いいよね!」みたいなのに「いいよね」じゃなく「そうだよね>< その場所でノコギリ波の洪水が来るもんね>< みんなノコギリ波好きだもんね><」みたいな・・・><
軽く25年くらい好んでた音楽の傾向の原因みたいなの、今年ついに「たった一人の伝説的編曲者の楽曲郡と、それに影響を与え、そこから影響を受けた楽曲郡だった」って知ることができた><
オレンジは理由を説明しまくるようになった><(元々、どうしてそう考えたのか?><って自問自答して何年もくよくよ考えたり背景を調べる癖がある><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の鉄道用語の、わざと濁点を逆にする傾向範囲がわからない・・・><(例えばオレンジはそれに倣ってシリーズハイブリッドを鉄道に限ってシリースハイブリッドって書いてたけど、オレンジだけっぽさ・・・><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(オレンジの場合は、快不快と言論の自由の衝突みたいなの、どうやって折り合いをつけてるかというと「好き嫌いで対応を変えるのは差別><;」って自分に言い聞かせてるのと、「正しくないと考えたら、相手の主張を聞く事をやめるのでは無く根拠を揃えて指摘しよう><」って考えてる><)
みんながそれぞれのエコーチャンバーを作れるのが mastodon で、ひとつのチャンバーを奪い合って凍結合戦が始まるのが twitter
快不快で対話を拒否するか決めてしまうのは、メンタルのヘルス上ある程度必要だろうけど、それを進めて行ったものは、あのデモをやった人々だったり、ゲーマーズゲート騒動(短く説明するの困難)でアレだったり、あるいは最近のツイッターの姿勢だったりだし、それって自由な言論や表現を大切にしようという姿勢とは反対だよね?><
的なことが言いたい><
オレンジが言いたいのはたぶんこれで言うところのエコーチャンバーを作りたい人の方が現実には多くて><
特にツイッターの凍結騒ぎでも、凍結させようと頑張っちゃったり日本事務所前で意味不明デモとかしてるアレな界隈の方々って、ネットに限らず排除してエコーチャンバーを作ろうとしてる方々だよね?><みたいな・・・><
人間が話してる以上快不快がまず前提に出てくるからなかなかなぁ 私はblockなんてほとんどしないけど、される方はあるので
オレンジが、言論や表現の自由やそれを実現するためのマストドン等の分散の仕組みが必要であり賛同できると考える重要な理由のひとつがこれかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99182092540731924
不快かどうかみたいなのでその範囲を決めちゃうと、コミュニケーションにより考えを改める事もできなくなっちゃう>< もしかしたら自分の考えが誤っていて相手が正しい事をいっていたのかもしれないし、誤読しただけかもしれない><
せっかく衝突する意見を剥き出しに近い状態で知る事も出来るかもしれない仕組みなのに、快不快で閉じちゃう(対話すら排除しちゃう)のはもったいない><
実社会(?)とインターネット等の色々SNS等の範囲って、(広義に)対話するものという範囲かも?><って思うから、対話を拒否するものは拒否してもいいのかも>< でもそれ以外は・・・アレかも><;(考えながら書いてたらバッファが空になった><;)
本筋からずれるけど、オレンジの場合のこの分け方みたいなの、SNSとかの場合では「対話する可能性があるか?><」みたいな分け方をしてる><(それはなぜなのか?の部分がさっきの話と関係ある)
専門性の高い分野では後者もやりやすくて、まあそれはそれで良いのですが、初心者に対するあれこれとか興味はあるけどまだなにもしてない人々とか新参とかについては、「まとも度(受け入れられる度)」として技量とか知識とか信頼のようなパラメータが使えない場合が多々あるので、そこがアレ
頭の悪さや残虐性をいかんなく発揮するアホが人々を害する事例を見るにつけ、そもそもそういう人々と関わる必要のない場やシステムがほしい気がするし、かといって「選ばれし人々の○○」が我々の求めていたものなのかというと、それも微妙だし……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現実の社会は「社会に参加するのやめろよ」などと気軽に言えないから、どんな愚者でも受け入れて誰かに負担をまわしつつどうにか回す仕組みをとっているけど、本当にネット等(特に必須でないコミュニティやシステム)でそれを模倣する必要があるのかは検討の余地がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
河内は旧国名?地域名?でかぶり回避、浦和駅シリーズは、浦和市内で駅増やす時に名前困った結果っぽいから違うかも?><
○○浦和駅が多いの、河内○○駅が多い感じなんだろうか。浦和○○駅や○○河内駅にならなかったのは、語感の響きとかなんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それがある意味この記事の集中と分散の所かも?><
http://miha.hateblo.jp/entry/advent2017#集中と分散
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(オレンジは何の専門家でも無く単なる無学で多趣味な人だから、自分の考えの各部分が厳密にどの分野発祥なのかいまいち自分でもわからない・・・><(根拠として引っ張ってくる時には一番近いの(持って来やすいの)を持ってくるけど><))
地理学とかその方面、SNSの将来色々とかにばっちりど真ん中だよねたしかに>< って思ったけど、土木工学とかも役に立たないのかな・・・?><(オレンジは専門家じゃないです><)
SNSのフォローだけじゃなくSteamやネトゲのフレンド登録とかもだけど、相互フォローから良くわからないタイミングで解除されたりブロックされたら凹むじゃん?><;
(なので、気軽にはフォローしないだけじゃなく、オレンジが一度フォローした人を解除する事も、ものすごくよほどの事が起きなければ無い><(ミュートすらしない><))
あと、"タイムラインは自分で作るもの"の節の所、考え方はその通りだと思うけど、(ちょっと本題と違う意味で)一方でオレンジの場合、「フォローしてもいいのかな・・・・?><」といつも思ってしまうし、実際興味あってもフォロー/フォロー返しして無い人が大量に><
マストドンのAPIを使うべき場面とActivityPub / OStatusをしゃべるべき場面の使い分けみたいな・・・><
この部分、技術的な意味で微妙にわかんない事(オレンジが知識不足)があって、どの程度のアレでActivityPub/OStatusをしゃべっていいのかがいまいちわからない・・・><(オレンジはサービス開発者では無いけど><;)
"...サービス開発者の皆様は、「 Mastodon のほげほげサービス」を作ろうとするとき、それを本当は「 ActivityPub の...」だとか「 ActivityPub / OStatus の...」にできるのではないか、ということを是非..."
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/#ref-footnote-haiku1
こういうの好き>< "このブログを燃やすつもりはないので本音を書くのは控えたいが、 GNU Social が PHP で開発されているのは流石に歴史を感じさせる。" https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/#ref-footnote-haiku1
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/
まだ書き足すけど、時間に間に合うよう、ひとまず公開しておきました