23:04:53

24時間位前にも書いた気がするけど、SNSのフォローもSteamとかネトゲとかのフレンド登録も、していいのかどうかがわからない・・・><(ネトゲで「フレ登録しませんか?」って空気になっても蚊帳の外になるし・・・><)

22:59:59

えじょさんの鍵垢の方、フォローしていいのかわかんなかったからフォローしない代わりにザクさんにリツイートしてもらってなんかのテレビ番組をやるって情報を伝えようとした事があった記憶が・・・><(鉄道の番組だった気がする><)

22:50:08

特徴が出る程度に賢いハイライト機能を作るのとんでもなく大変だろうけど><;

22:49:11

ハイライト機能、マストドンにこそあったら、インスタンスごとに特徴が出ておもしろいと思うんだけど><(そのインスタンスに篭もるって意味じゃなく、インスタンスごとのその機能が読み物になって、自分が所属して無いインスタンスのも読み物として見に行ったりとか・・・><)

22:43:01

ていうかBeが今でもあこがれの計算器のままだから、BeのBlinkenlightsをArduinoあたりで作りたいって思ってたし、もどきをデスクトップに表示するアプリ作って使ってたし、ラテパンダってシングルボードコンピュータが、geekportのような物があるthe PCと考えるとBeBoxっぽい?><とか考えてた・・・><

22:37:28

あ!>< スマホとPCの違いみたいな話が最初だったんだ!><;

22:35:50

BeOS x86版の無料のだけ一時期使ってた><;(でも開発環境が買えなかったから中身の楽しさは感じられなかった><)

22:34:31

BeOSすごく好き><><>< BeBoxも今でも欲しい><;

22:34:03
2017-12-17 22:31:47 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
22:33:24

ハットさん、インスタンス立ち上げるといい感じにコミュニティを構築する典型的なポジションと言うか、漠丸兎クラスタの人が集まりそうな気がするんだけど・・・><

22:31:05
2017-12-17 22:30:11 豚肉まぢかの投稿 hatt_san@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:30:10

(「元の話なんだったっけ?><;」になってる><;)

22:22:30

powershell、考え方が好きだし使おうと思うんだけど結局凝った事しようとして調べると、「あれ?>< 結局C# でなんか書くのとどう違うの?><;」ってなって怠けてしまってC# で書いちゃうので使わない・・・><;

22:16:17

親近感が><;(ひまわりは使った事無いけど><)

22:15:42
2017-12-17 22:11:20 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:14:26

記事を駄目とは思わないけど、カトラーおじいちゃんの話を聞いてるとUNIXの方が化石だから、あれかも><;(最終的な製品の形態では気に入らないのかもしれないけど、OSの設計としてはNTの方が(そして思想的祖先であるVMSも)UNIXより全面的にモダンかも><)

22:11:54
2017-12-17 22:09:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

トイレで生活する人 - 何とは言わない天然水飲みたさ
blog.cardina1.red/2016/07/08/t

可燃性高そうだなぁ

22:11:48
2017-12-17 22:09:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

Windows は便所、みたいなことを以前ブログに書いた気がする(燃えそう)

22:10:32

オレンジは使い捨てアプリ書いちゃう><;(今はほとんどC# で、その前はDelphiで書いてた><)

22:09:24
2017-12-17 22:05:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

awk でできることのために EXCEL を開きたくない、みたいな欲求もある

22:04:58

それはその通りだし、それはGUIだから実現できないわけではなく、GUIでもそれを出来る仕組みが最大の特徴である環境がAndroidかも><

22:03:44
2017-12-17 22:02:32 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

ウインドズーはGUIアプリでしか使えないのが多すぎてCLIでよしなにするときに厳しいからすべてのGUIアプリはCLIでも使えるようになってればよいのでは

22:03:33
2017-12-17 22:02:15 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:01:12

その通りで存在はどうやって知るのか?><とかみたいな問題><

22:00:41
2017-12-17 21:58:32 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:09

微妙にわからない点は、オレンジ的には「シェルスクリプトを書けば」でも、それはそれを解決するための何かを知っていないと書けないのでは?><という点かも><(話の発端の頃の、Windows 8~10の「検索すればいい」とか「ピン止めすれば」じゃ駄目な理由の話が同じ話かも><)

21:58:18
2017-12-17 21:57:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば python とか ruby とかの標準ライブラリ、あれリファレンス見ずに使うの無理ですよね

21:55:51
2017-12-17 21:55:23 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:54:40

オレンジがやるとしたらVS起動してC# で使い捨てアプリを書くかも><;

21:54:09
2017-12-17 21:52:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば私がよく使ってるスクリプトのひとつに「 zip ファイル内の画像を jpeg に変換して、指定の割合で縮小して zip に再圧縮する」というのがあるんですが、これを windows でやろうとすると最初にやることは「フリーソフトを探す」ですよね

21:52:30

これ、WindowsでもWindows版の ffmpegを使ってバッチファイルなりパワーシェルのスクリプトなり書けば同じでは・・・?><;

21:51:35
2017-12-17 21:47:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

「WALKMAN 用動画変換ソフト」と「PSP 用動画変換ソフト」が別々に存在できるということがちょっともう私には無理(しかも中身は両方とも ffmpeg のフロントエンドにすぎない)

21:51:30
2017-12-17 21:46:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

UNIX ならスクリプト書いて実行するだけなので

21:51:26
2017-12-17 21:46:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば Windows で「 zip ファイル内のほげほげ種のファイルをふがふがしてぴよぴよに書き出す」みたいな処理をしようと思い立ったときフリーソフトを当たることになり、険しい(典型的には「WALKMAN 用動画変換ソフト」の存在など)

21:48:09

そうではあるだろうけど「どちらを優先するか?」かも>< UNIXは「正しさ」を犠牲にしてUNIX開発者にとってのシンプルを優先してそして移植性を重要視して、結果、弄ってくれる人が爆発的に増えて成功したかも>< でも、正しさは犠牲にしたので設計は正しくない><

21:46:14
2017-12-17 21:43:15 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

UNIX哲学におけるバッドノウハウ、それはそうみたいになるけどそれとしてUNIXをやり玉にあげる前に大体どれもバッドノウハウで回してるものばっかりなのでは

21:45:16

UNIXって結局の所PDP-7のとてもとてもチープなハードウェアの都合に合わせたトリッキーなバッドノウハウ(しかもCに書き換える前)を「シンプルだ!」とか言って使い続けてるような感じだし、NTを作ったカトラーおじいちゃんが「UNIXはゴミ」って言うのも背景を辿ると良くわかるかも><

21:41:26

UNIX哲学みたいな方式だと大量のバッドノウハウの蓄積によるコミュニティみたいな様相になるから、それを好み続ける人は大量に出る><(でもそれはバッドノウハウ><)

21:38:46

分け方が違う>< 「プログラマである」みたいな意味での「開発者から見て」じゃなくて、「UNIXを作る時に」の方>< その上で動くソフトウェアを作る方も(『も』というか『が』)その話ではユーザー><

21:37:16

そうではないと思うんだけど、短く説明するの難しい><;

21:36:47
2017-12-17 21:36:12 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

UNIX の設計された当時ってそもそも計算機を使うということがプログラミングをすることだったわけで,開発者にとってシンプルなんじゃなくてあれはユーザーにとってシンプルなんじゃないかな。

21:36:44
2017-12-17 21:35:44 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえばシェルスクリプトを書くことが「開発」に見えるか「利用」に見えるか、みたいな話なんでしょうね(私は「利用」のつもりでやってるので UNIX 哲学には大いに助けられていますが)

21:34:28

「ユーザーにとってシンプル」じゃなく「開発者にとってシンプル」がUNIX哲学><(なのでUNIXのその発想嫌い><)

21:33:05

数ヶ月前に書いたworse is better的発想嫌いだしUNIX哲学のその部分嫌い><って話もさっきから書いてる話そのままかも><(正しいデザインよりも開発しやすいが優先って発想嫌い><)

21:27:33

Appleが言うシンプルなUXって結局はこれかも><(それすら実現できて無いと思うけど、発想の方向としては><)

21:26:42
2017-12-17 21:23:46 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

明らかに危ない遊具が撤去されていきブランコや鉄棒もなにかあったら危ないと更地になった公園くん

21:19:44

取り返しがつかない決断をユーザーに迫る時には、強くそうである事を確認するデザインにしないとダメかも><;(全部そうしちゃうと今度は何が重大かわからなくなっちゃうから取り返しがつく所はやわらかく作らないといけない><;)

21:14:21

オレンジはメカ音痴気味の人に操作方法を教える時には、概念(考え方)を教えて、その上で「その考え方で使って、もしおかしくなった場合には、ほとんどがデザインの方が正しくないからミスしても気にしなくていい>< 多くの場合デザインしたやつが全面的に悪い><」って言ってる><

21:10:43

旅客機のコクピットの話だとちょっと違くなっちゃう点は、コクピットは基本的に取り返しがつかない決断を機体に伝えるインタフェースである場面が多いという点かも><

21:08:28

アンドゥできるようにしたりプレビューできたりする事で、ユーザーへのペナルティをなるべく小さくしようって発想は、言い方を変えるとユーザーの決断の負担を出来るだけ小さくしようとする仕組みとも言えるかも><

21:06:54
2017-12-17 21:05:19 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

計算機に限らず,あまり知識がない(と人が思っている)場面で何かしらの決断を迫ること自体が厳しさがある。

21:05:41

人間の誤った操作を無視する装置の事をプロテクションとか安全装置と言うし、それは当然勝手に動く><(勝手に動かなければ意味が無いから当たり前だけど><;)

21:03:44

エアバスA320系は、自動操縦は意思に反しては勝手には動かないし、人間を無視する動作をするのはプロテクションに限ってる><(ちゃんと自動操縦とプロテクションに分けてある発想で、プロテクション以外は明示的に操作しないと動かない><)

21:01:25

ボーイングの発想からエアバスを見ると、エアバスはパイロットを無視するように見える(そこらのパイロット程度の知識の範囲ではボーイング視点でしか見れない)けど、エアバスの視点から見ると、ボーイングの方式こそ人間と機械の責任分担が曖昧で機械が勝手に動いてしまうシステムと言えちゃう><

20:58:18

ここでボーイングとエアバスの違いのより詳しい説明をすると、ものすごく関係がある話とはいえ、話が爆発的に大きくなってしまう><;

20:56:34

なので、試してみて「ミスだった・・・」とユーザーが思ったときに取り返しがつくようにする仕組みがアンドゥ><

20:55:30

そう表現するとボーイング(その場)とエアバス(以前)みたいだけど><; でもそうじゃなく「試せるかどうか?」「試せるようにするにはどうすればいいのか?」という事への回答の違いなのかも><(で、オレンジは両方とも不正解かもと書いてる><)

20:52:38

取り返しがつかない操作(になってしまう)ってつまり、操作した事に対してのユーザーへのペナルティが比較的大きいと言う事だし、機械音痴なんかの人が言う「弄ったら壊れそうだし・・・」みたいな不安の実体とも言えるかも><

20:49:54

Apple方式(現在の主流で最近の物ほとんど)の設定画面は「取り返しがつかないプレビュー」をやらかしてるUXと言えるかも><

20:49:00
2017-12-17 20:47:44 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

取り返しがつかないプレビューなんてそんな実装してる激ヤバボタンあるのか

20:47:03

プレビューはプレビューであって取り返しがつかない形で実行されたらプレビューでは無い><

20:46:06

x幼いと o押さないと ><;

20:45:48

試せるか試せないか?みたいな視点で見ると、Apple方式(キャンセル無し)も、旧MS方式(OK幼いと実際に変化しない)も「試せない」かも>< 「試せるし試しても酷い目にあわない」事が大切だし、『酷い目にあう』とかがUXのXかも><

20:42:17

オレンジが正しい!!><設定画面として作ることが多いのは、項目を弄ると実際に適用される(危険なもの以外)けど、その後OKを押すと変えた状態そのまま、キャンセルを押すと設定画面を開いた時点の設定に戻るって方式><

20:40:15

アンドゥできるタイプ(で嫌われてるMS方式の)は、OKとキャンセル(と適用)ボタンがあるタイプ><(MS方式だとOK/適用を押すまで実際には変化しない><)
出来ないのは最近のに多いそもそもOKとか無いタイプ><

20:38:45
2017-12-17 20:38:29 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

アンドゥできない設定画面、どんなやつだ(そもそもアンドゥできるのってなんだ)

20:37:52

現実では多くの場面でアンドゥできないので、便利なようにPCでは可能な限りアンドゥできるようになったのに、それを放棄するのはUXの退化かも><

20:35:22

アンドゥ出来ないのは全面的に悪(とデザインの偉い人も意訳すると言ってる)ので、Apple方式とそれに倣った最近の設定画面すごく嫌い><

20:32:41

静電容量式のメリットを生かしたままで細かい操作もしようってなると、「じゃあそれに電磁スタイラスを足せばよくね?><」ってなるじゃん?>< なので実際にそうなってるのを好んで使ってる><

20:28:18

「検索して起動するからおk」と「ピン止めすればいいし」は、MSも言い訳に使ってるけど、その発想はUXデザインとしてはゴミと言い切っていい><(存在をどうやって知れるのか?><という視点が無い><)

20:26:32
2017-12-17 20:25:12 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:25:19

あと、静電容量式タッチパネルは、実際にポイントする場所を見ることが不可能な珍しいポインティングと言う点がとんでもない欠点だし、その点でもこまかい操作が不可能になってる><(感圧(抵抗膜)のなら爪で押せるから点が見える><)

20:21:55

進化と言えば進化だけどスタイラスが必要なほどの細かい操作をあきらめた結果ともいえそう><

20:21:29
2017-12-17 20:19:06 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

昔のPDAとかそういうのだとスタイラスじゃないといろいろしにくかったけど今はそこまでこみいったことをすまひょでしなくなったし(UI/UXの進化?)、スタイラスがなくてもまぁみたいなところがある

20:20:53

オレンジはGalaxyNote3では、qwertyキーボードをスタイラスでつついてロマかな入力してる><(その前、htcのではGodan入力使ってた><)

20:19:17

キーボードなしタッチデバイスの文字入力、キーボード画面の画面占有もだけど、見ながら書くが出来ないのが最大の欠点かも><

20:16:51
2017-12-17 20:15:03 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

フリック、画面を専有してしまうというのが難点で長文になればなるほどキーボードなりなんなりに分があるように思う

20:16:01

ジョブスが「ペンとか要らないよね。無くしちゃうし」みたいなスピーチしたの絶対に絶対に許さない><

20:14:44

オレンジは絵は描かないけど、スレートデバイスはスタイラスが使えるべきだと言う頑固な信念でGalaxy Note 3使ってる><

20:13:32

スマホは画面サイズがいくらなんでもアレだけど、ワコムとかの電磁スタイラスが使えるスレートデバイスと、液タブじゃないペンタブしか繫いでないPCだったら、絵を書く人なら電磁スタイラススレートデバイスの方があれかも><

20:11:34
2017-12-17 19:45:31 xanac🐱nere9の投稿 rk_asylum@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:14:31

スポーン地点の印、とりあえずで作業台を置いたので、あとでわかりやすいブロックに変える方がいいかも?><

15:09:25

あと、スポーン地点周辺が未開拓で危険なままなので、すぐ西の川の対岸に、避難小屋を作っておきました><

15:07:09

前回同様、ネザーゲートをどこに作ったらいいのかわからない・・・><

15:00:43

開始早々、簡易スケスポトラップが出来ました>< スポーン地点から見て南の海の、東側の海岸に石レンガの塔が立っているのが入り口の目印です><

05:35:35

Σ>< 派手な建材の確保が楽?><;

05:34:52
2017-12-17 02:14:44 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

初っ端からメサバイオームなのかみたいになった

05:34:38
2017-12-17 02:12:59 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

Minecraftえじょねこ鯖 諸事情あって新ワールドになりました
Journey Map Clientが使えるようになりました
Whitelist制になっているので参加したい場合は @ejo090 までおねがいします
詳しくは minecraft.ejone.co です
Dynmap -> minecraft.ejone.co/dynmap/

Minecraft Dynamic Map
05:32:40

><