なるほど!><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
川なんとか氏、マストドンを辞めちゃった経緯もそうだと思うし、焼きそば問題の時(話題になった時の事じゃなくそれが起きた時)も、「なんでまわりに考え方とか明かして、悪く言うと周囲を巻き込みまくって解決しようって考えないの?><」ってすごく思った><
相撲のごたごたの親分の貴なんとか氏、微妙にドワなんとかの川なんとか氏と『周りを巻き込んで情報を公開するということを極端に避ける』所がかぶってみえるし、MBTIのような物をやったら同じ結果になりそうな気がしてる・・・><(そのまったく逆のオレンジ(=問題をやたら大きくして解決しようとするトラブルメーカータイプ><;)から見るとそういう生き方つらそうに見える><)
や、私のブログはこだわりぬいて、手書きのあたたかみのある html (XML) / css だし、 javascript はアクセス解析とシェアボタンくらいにしか使ってませんよ(そして Ghostery とかにブロックされる)
これはある(静的コンテンツを提供するページで特に実用的なメリットもなくカジュアルに js 使うの、もはや止められる段階にないけど可能ならやめてほしいという気持ちが強い)
こういう富豪的なのと逆の発想を書くと、「後ろ向きの発想だ! せっかく潤沢なハードウェア(以下略)」みたいなこと言う人多いけど、オレンジ的にはそうじゃなく「より高性能なハードウェアはUXの向上のために導入されるのであって、デザイナーが無駄遣いするためでは無い!><」って考えるし、無駄遣いするからいつまでもUXの主にレスポンス面が改善されないのかもって考えてる><
普段ブラウザ (firefox / chrome) だけでメモリを 1 GB 以上食ってるから感覚が麻痺するけど、ブラウザ起動してないときの gentoo (XMonad) のメモリ使用量、少なくてビビる (10年前のマシンで動かすつもりかよというレベル)
オレンジは、同じ事をするのに過去の機種では難しくなっていくのって、何らかの必然性が無い限り正しく無いデザインの結果と考えるから、端末でも鯖でもより古いのでもよりまともなUXで動く方が正しい><って考えてる><
それともクライアントのハードウェアスペックの進化って既に停滞してるんだろうか……?
あとこれは実際どうなのか知らないけど、クライアント端末は数年周期で買い替えが入るので勝手にスペック上がっていくけど、サーバは何もしなくてもお値段据え置きでメモリ増えていくなんてことはなさそうだし、フリーランチ食べられそうなのはクライアントですよね
や、私も記事の主旨にはおおむね同意なんですが (join とか DB 持ってる側でやってほしいし)、それはそれとして「サーバの方がリソースあるんだから」という理由付けには考える余地があるという話です
ハンバーグ屋さんで注文を受けてから牛と戦うのは、食品の新鮮さへのこだわりとしては素晴らしいのかもしれないけど、UXとしては・・・・><
全て全うに動いた時にレスポンスがUX上十分早くなるようにするにはどういう設計が必要か?みたいな趣旨で書かれた記事だと思うんだけど・・・><(どうせ遅くなるならなんでもよくね?で設計しちゃったら、無限に最悪な設計でもよくね?になっちゃう><;)
或いは爆速回線とクソ端末の組み合わせなら、そういうのはわかるのかもしれない(けど、そういうのわかるのって訓練されたユーザでは……)
でも通信が重いのと内部処理が思いの、アプリ外の OS とかの部分でのレスポンスの遅れ以外にユーザからは違いを観測できないと思うんですが……
それはその通りだけど><; でもクライアントの処理が重いの面を単に処理能力の問題と見ればそうだけど、手順の複雑差による時間の大きさで見ると、操作に間に合わせるのであれば、時間がかかる処理はあらかじめしておく事が必要かも><(もちろん、「単に同じ事を鯖側でやればいいんでしょ?」ってそのときに必要になってから処理しようとすれば、鯖側で動かしても十分遅すぎるけど><;)
サーバや通信が重くて busy になるのとクライアントが重くて busy になるの、ユーザ視点でいかほどの違いがあるのかわからない……と言おうとしたけど、そうか企業はジャブジャブサーバに金を注ぎ込んで、サーバは絶対レスポンスを遅らせないという仮定を持てるんですね(ほんまか?)
開発者が嫌とか嫌じゃないって話じゃなく、それだと物理的に(?><;)ユーザーの操作に追い付けないって事かも><
何度も json 読んではリクエストを投げ、みたいなの、クライアントからすれば嫌だろうけど、ユーザ数に対して必ずスケールするクライアントとスケールさせ方が自明かつ簡単でないサーバ、どちらを複雑にするべきかと考えると……規模によるだろうけど、サーバをシンプルに保った方がよさそうじゃない?
(なお私はサーバのプロではない)
ネイティブアプリエンジニアが伝える、バックエンドエンジニアに認識して欲しい4つのこと | eureka tech blog
https://developers.eure.jp/tech/knowledges-for-backend-from-native
これの話。
> むしろ、サーバーサイドの方が潤沢なCPUリソースを保持しているので、処理はサーバーサイドに委譲すべきです。なので、複雑なロジックは全てサーバーサイドに吸収してもらいたいです。
気持ちはわかるけど、ここまで一般的な書き方されると疑義が出てくる
ていうか、APIとかのデザインで互換性の維持や将来性を考えない人、どういう考え方してるのか謎><(オブラートに包んだ表現)
記事の鯖側でってUXの為だし、レスポンスに強く影響するあらかじめ計算しておけるものはあらかじめ計算しておいてほしいみたいなのの延長かも?><
Mastodonの開発者に見せたい記事だ
ネイティブアプリエンジニアが伝える、バックエンドエンジニアに認識して欲しい4つのこと | eureka Tech-blog https://developers.eure.jp/tech/knowledges-for-backend-from-native
軍オタの妄想が現実にみたいなニュースが!><; -- 「いずも」型護衛艦の空母化を検討、F35Bを運用=関係者 | Article [AMP] | Reuters https://jp.reuters.com/article/self-defence-izumo-idJPKBN1EK07J
(かなり記憶あやふやなので間違っていたらゴメンだけど)
公民館(?)で、小学生2人組が夏休みの宿題をしていた。
郷土史家の人は小学生に「ここの道路が曲がってるのは何故だと思う?」みたいな質問をして、それが川の跡である事を教えた。こういう教育も必要だよね 的な><
オレンジのTLに流れてきたのはそこまでで、それに対して「こういう押し付けがましいじいさんウザいよね」みたいな言及も一緒に流れてきた><(リツイート数は言及ともに数十だったと思う><)
話には続きがあって、小学生はその話に興味をもってくれて色々質問してきたそうな>< それのリツイートはゼロ><(オレンジはリツイートした><)
これはとてもメタな話だと思うかも><
その小学生や郷土史家のように興味を持っていたら、小学生が興味を持ったという話までも知ることができたし、その話をツイートした意図も知ることが出来たかも><
(なんで24時間前の話題が・・・なのは)
例えばニュースになった事故調査報告書とか、話題の新製品みたいなニュースを見て興味を持った時にプレスリリースを読むとか、そういうクセをつけてる人ってどれだけ(比率)いるんだろう?><
(ツイッターでのリツイート数を見てると、一連の話のうち、メインのツイートが1000、前後が数百、で、そもそも何の話題なのか?という内容のツイートは1桁とかくらいの場合が多い気が><(って書くくらいなのでオレンジはかなり広い範囲たどって読んでるかも><))
メインPCがVS2015のまま(2010とかも残してる><;)で、ラップトップにはVS2017が入ってて、バージョン合わなくてめんどいから2017入れたいけどSSD容量がつらいのがつらい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このツリー、nemui4氏は微妙(読んだのかな?)だけどそれ以外全員馬鹿><(暴言) https://srad.jp/comments.pl?sid=726779&cid=3335749
乗客が悪いで済ませたら事故調査の意味無いしそれは全く対策ではない><;
あの事故調査報告書の話題がスラドに!><; しかしながら誰一人報告書読んでないっぽい><;(ていうかニュースになってたのか・・・><)
-- 2016年に発生した飛行機事故、乗客の多くが手荷物を持って脱出しようとしトラブルになっていた | スラド https://srad.jp/story/17/12/25/0814236/
Crazy Peugeot 306 Maxi with pure engine sounds - avec Gilles Panizzi & F... https://youtu.be/eEi3PLeEARs
最高や………
F2キットカーの映像いくつか見てみたけど、MFのラリーカーってもしあったら、そんな感じの動きでもっと過激になった感じになりそう・・・?><(存在できたとしたらもっとずっと前だろうだから、タイヤとかの性能も違ってて違いそうだけど><;)
4WDにしなければかなりシンプルで余裕がある構造になるかなって><(その結果回頭性がすごくいいけどFFっぽい挙動をする上に荷重が前輪にそれほどかからないから、それ専用に慣れた人じゃないと扱えなそう的な><)
車は前に進むわけだし、前輪駆動だとトラクションがかかりづらいっていうのが一番のネックだからなぁ
エンジン配置はミッドシップが至高になってくるだろうし、2駆よりは圧倒的に4駆がいいからミッドシップ4駆がいいし、リアのオーバーハングはないほうがいいからハッチバックがいいし、となってくるよね
ていうかランボルギーニのレイアウトで、トランスミッションの先を折り返さずに前輪駆動にするみたいなクルマってどうだろうみたいな・・・><(運転感覚がかなり奇妙になるだろうし、ラリー以外ではまったく意味無いだろうけど><;(ラリーでも意味あるかわかんないけど><;))
ミッドシップ、なだけだったら激ヤバカーのデルタS4をはじめとしたあのへんのグループB(AKA)カーがミッドシップ4駆みたいなことやってたし、現状だとランボルギーニくんがよしなにやっているけどまぁあの価格だしまぁみたいな
いつも必ずINTPになるから、やらなくてもわかるしってあんまりやらなくなってて、久しぶりにやってみたら「(設問こんなだったっけ?><; あれ? 初めてINTPじゃない結果になるかも?><;)」 と思ってたら><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかMRから4WDへの流れの中で、FFならぬMF?><;ってあってもよさそうみたいな・・・><(あったとしてもすぐ消えただろうけど><;)
これで突然思い出したけど、そういえば何でラリーカーで、ミッドシップフロントドライブってありそうでないんだろう?><(歴史的に経緯的に意味がある出る隙間がなかった?><; それともそもそもまったく意味無い?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は意識してフョヨンしないと、末代のエアリプが何言ってるのかわからないこととかあります