(よい子はまねしてはいけないTL><;)
アマチュア無線とかその他無線関連の資格をとっちゃうと、電波法を厳格にグレーをすべて黒として扱わないといけない気がするから資格とらないことにしてる><;
また今朝の話の続き?><と思ったら別の話だった・・・><(それにコメントしたらまた超長文になっちゃう><;)
This account is not set to public on notestock.
(例えばyoutuberがyoutubeで「マストドンを始めたからみんなフォローしてね!アカウントはこれ!」って言ったらたぶんファンの人がフォローしちゃう><
なので、それによっても起こってしまう集中をさせないのであれば、過激に言うなら既存の情報ネットワークの役割ごと奪う必要があるかも><("(前略)集中をさせない" とか別にしなくてもいいなら不要だけど><;))
なので、中央集権的サービスのユーザの在り方をそのまま分散・連合アーキテクチャに持ってきて運用できるようにしようというのは、相当に相性が悪いと思われるし、進むべき方向ではないはずです
端的に言えば、中央集権的サービスは、プラットフォームの求心力としてユーザそのものを使いがち(なぜならコンテンツは観賞すれば終わりだが、ユーザは未来における継続的コンテンツ発信源であるから )であり、それゆえ「有名人」を意図して作り出し、フォローの集中を促進するつくりになっている
YouTube とかは逆進的メディア(視聴数ソートとかで有名人への注目を加速させる)なので有名人が生まれるのは意図されたものですね。
これは YouTube というプラットフォームへのユーザの誘導や囲い混みのために行われることであって、つまり中央集権的サービスは(たとえユーザ発信メディアであっても)分散より有名人への集中を選ぶ(その方がカネになる)ということたと思います
(CGMって社会的信用の考察(?)とかをする目を増やす物という面もすごく大きな機能だと思うんだけど><(だからこそ誤った方向に暴走すると、誤爆したりして大変な事になったりするんだろうし><(それはインターネットに限った事じゃなく、遥か昔から、いい意味で過去の差別や独裁者による抑圧等からの開放として発生してきた物だと思うけど><(誤爆と暴走で酷い事になるのも同じ><))))
補足のほうが超長かった><;
別の言い方をすると、 SNS で社会的信用をはかろうとするのはあまり筋の良いやり方ではなさそうだし、またその行為は SNS の "逆進性" を妥当でない形で高めてもいる、と
SNS は万能ツールではないので、あまりそういう相性の良くない方向性に手を出さず、他のツールやサービスに任せてそっちと連携しやすくするとかの方向に進んでほしい
かなり難しいけど、そこもある程度どうにかしないと結果的に他のメディアで有名な人がマストドン等々のネットワークでも有名人化してしまって、結局同じようにアルファ化?してしまうのではって気が><(例えばテレビとかプレスじゃなくてもyoutuber?とかインスタグラムで有名なって人に集まっちゃったり><)
その「権威」とは社会的な信用、たとえば特定の国家機関であるとか実績ある民間の機関とか、(何を以て信頼するかは人次第だけど)そういった基準で行われるべきで、 SNS 上だけでその信頼の根拠を担保するには根本的に無理がありそう
「正しさを見分ける」はそもそも本質的に専門性を伴う作業であって、個個人がそれを為しえないのであれば権威に委託するほかない、その点において分散 SNS の立場からできることはあまりないのでは。
現状マスコミや twitter 有名人も平気で専門外に口出しして大嘘吐いたりしてるし、その辺りは SNS とは別のレイヤーで補強されるべき問題に見える
その視点はおもしろいかも><;
「有名で知ってる人、フォローだ」はおk(芸能人とかも含む)
「知らないけど有名らしいのでフォロー」は良くない
なのは、たしかにそう思う>< 特にタスクが無い時のフォローに関しては><;(タスクがあるときはどうしよう?><ってなるけどそれは置いておいて)
グローバル有名とローカル有名については、「関心のあるユーザをフォローしたらローカル有名人だった」という順序は十分にありえるしおかしなことは何もないけど、「とりあえず有名っぽいしフォローしとこ」というおかしな順番でフォローされがちなユーザは得てして、自分自身をコンテンツ化したグローバル有名人が多い、という感想
記事の元々の趣旨にまで戻ってしまうけど、じゃあどうやってその人の発言が有用であったりその分野の専門家/素人的な意味で正しかったりするのかを見分ける事ができるのか?><みたいな話になっちゃうかも・・・><
結局これは、別ユーザへの評価基準が「自分の関心とのマッチ度合い」でなく「知名度」に基づいてしまう、それを許してしまうメディアの性質(墓場氏の言う「逆進性」)に原因があるのでは、という話だと理解している
そう><; それがいいたかったし。その上で『グローバルに有名』も単にコミュニティの密度がより高いエリア(?)の密集度(? 面積?)の違いでしかないのでは?><的な・・・><
グローバルに有名であることとコミュニティ/クラスタローカルで有名であることにどれほどの違いがあるのか、というのは確かに議論の余地がありそう
友人と有名人が同じ「いいこと」を言ったとき、どちらが優先的に拡散されがちか、みたいなことではかれるかも
それはその望ましくないという意見にはかなり同意なんだけど、なぜそうなってしまうのか?という点が・・・><
よーするに「フォロー対象 A はフォロワー10人だけどフォロー対象 B はフォロワー1万人だし」という理由で、 A の発する情報が軽視/無視されがちになり、 A の発する情報は逆にくだらない発言でも拡散しまくる、というような状態が望ましくない?
まあ distributed な状態でもハブが存在できることは否定しませんが、そこでフォロー対象への「有名度での重み付け」が発生すると、それがたぶん「インターネットセレブ」なのでは
技術的な形態としてはDistributedな状態は存在しえるし実現可能であり有用だと思うけど、コミュニティの形態って基本的にはタスクごとにDecentralizationで表せる状態になっていると思うし、Distributedの図の通りのコミュニティって現実に存在可能なのか?><って謎かも><
Mastodon の大規模インスタンスへの人の流入が強い現状は、 Decentralization (分権、脱中央集権)に相当するステージで、中央集権から脱しつつあること自体すばらしいことだし Mastodon 等の功績は大きいですが、私などの原理主義者は、これは理想的なゴールではなく中間状態であるべきで、目指す先は Distributed (分散)状態にあってほしい、ということを主張しています
で、この Distributed かつ結び付きのつよい集団がだいたいクラスタと見なして、近い分野のクラスタ感の結び付きもあるでしょうし、各ユーザはクラスタなんか関係なしに自分の関心のあるクラスタに(自然と)参加しているはず
有名人というのは、この図の「Decentralized 」で発生しているハブが相当します。分散が相当進行した状態が「Distributed」の状態なわけですが、この場合でも各ユーザごとに、別ユーザとの「距離」はありますよね
Centralized vs Decentralized vs Distributed – Saurabh Goyal – Medium - https://medium.com/@bbc4468/centralized-vs-decentralized-vs-distributed-41d92d463868
これの図がまさにそうです
意地悪な書き方をすると、
『多くの人にとってある面での距離が近い所に居る人=例の記事で言う有名人』じゃね?>< みたいな感じ><
("距離"と各々の脳内での対象への有名人度(?)ってなにがどう違うのかという疑問みたいな><)
これは簡単な話で、あるユーザとのフォロー距離は、そのユーザの投稿が自分に届く確率に強く影響するので、 **HTL において** 近いユーザの投稿は頻繁に、遠いユーザの投稿は稀に見ることになります。このことは、必ずしも有名人の存在を必要としません
オレンジはオレンジ語でしか書けないから敬語っぽくしようとしても謎の言葉になってしまうだけなのですごくダメ><;
This account is not set to public on notestock.
たとえば無名の人が書いてたソフトウェアが、ある有名人(たぶん)に目をつけられた途端沢山注目される的な話は実際あるんですが、それは作者が有名であることを必要としませんよね(まあその件を原因として注目されることはあるでしょうけど)
(例えばオレンジが航空機事故に関する情報を書いたとしてそれを有用な情報かもしれないと受け取るあるいは受け取らないためにはどうすればいいのか?><
その検討をする対象が最悪では世界人口の70億人くらい?><;になってしまう><)
人間が有名であることとコンテンツが有名であることは必ずしも等価ではないのでは。(無論、前者は後者を強く推進するけど)
うまく説明できないけど、それによってできるネットワーク(物理的じゃない方)は、(各々にとって)どういった事の為に形成されてどういった効果をもたらすのか?みたいな点が謎に感じるかも・・・><
初期フォローをどう確保するか、というのは重大な問題だとは思います。 LTL もその意義は大きいし
距離は、初期フォローさえあれば、そこからのグラフ的な距離(ユーザ視点では「 TL に投稿が流れてくる確率」あたり)で自動的に定まりますね
例えば、航空機事故の時にオレンジが専門家すら出してなかった情報をつきとめて真っ先に書いたとするじゃん?><(書いた事があったのです!!>< 自慢!><)
ディープすぎるマニアでしかなく専門家ではないオレンジが書いたそれをどうやって世界中の人が知る事ができるんだろう?><(検索から発掘されて拡散されまくるって形態?>< でも、それを目立つ人って言うんじゃないのかな感><)
それは基本的そうっぽい気がするけど、SNSでのコミュニティ分散の主導での分散って、その距離すらすべて対等って意味の方向になっちゃうような・・・><(距離をどうやって決めるのか?><という所で堂々巡りに><)
無論、それでもハブ的な人は生まれるし完全な対等にはならないんだろうけど、そのくらいはまぁ
フラットであることとクラスタが形成されることは必ずしも等価ではないので、巨視的に見たとき全ユーザがおおよそ対等で、かつ各ユーザは自分からの"距離"を以てユーザに重み付けする、というのは十分にありえるし実用性もあると思う
バンバンフョヨー、オレンジは他の人の発言を見るのには全く抵抗は無いんだけど、議論が好きそうな人だけに絞ってるつもりでもフォロー返しからのフォロー解除で「え?><; 今のダメだったの?><;」とかなる><(数日前にも起きた><)
バンバンフョヨー、オレンジの場合はメンタル的な問題で難しい・・・><(SNS的な物のフォローって事実上あんまりゆるいつながりでは無い気がする><)
バンバンフョヨーして、 HTL を現状の LTL/FTL 的に使って、話題/クラスタごとのタイムラインはリストで実現するというのが現状からの変化量は小さくて現実的かと思うんだけど
> コミュニティ的分散と無関係に技術的分散やリソース的分散(?)が起きる方が健全(?)であって、技術的分散によってコミュニティ的分散を起こそうとするのは逆の発想であり
これはほんとこれ
完全なフラットなコミュニティを有名人うんたらとか目立つ目立たないがどうのって視点にしてしまうと、極論化すると世界中の全ての人々への知識(情報)を完全に平坦に持つみたいな事になっちゃうかも><(モノリシック!!!><)
誰も目立たないというのは暗闇と同じかも><
タスクごと(?)に有名人が発生するのはある意味健全なのかも><
そうでは無く、テレビのワイドショー的なののご意見番みたいな、対象に対して全然知識どころか興味すら持って無い分野に対してコメントを求められて応じて全く的外れなコメントを出し、それが専門家の意見のように扱われてしまうみたいな事態がアレなのかも><
逆に言うと(?)、コミュニティ的分散と無関係に技術的分散やリソース的分散(?)が起きる方が健全(?)であって、技術的分散によってコミュニティ的分散を起こそうとするのは逆の発想であり、それを望む人が居るのか? あるいは望む望まないをとりあえず横において考えても、それが何らかの目標に対して正しいのか?って言う点を先にどうにかしないとアレかも?><
コミュニティは人の繋がりやクラスタで形成されるものであって、インスタンスはユーザアカウントの(データの物理的な)所属を示しているだけだから、本来それらは独立に成り立って然るべき。ローカルユーザとリモートユーザを「対等」に扱わなかった設計が分散阻害の技術/デザイン面での原因になっていると考えている
というかコミュニケーターがインスタンス単位で語られている辺りが Mastodon とかのデザインに由来するアレだしなぁ(プロトコルからはそれを促進するような要求はなかったはず)
そもそも分散というのは対等なユーザを実現するためのものでもあるので
あと、有名人(やアルファ)が特定サービスやインスタンスの求心力になると、分散を阻害するのでアレ
有名である必要や欲求がないにしても、インターネットを利用する各ノードの負担と利益還元がそれなりに対等であってほしい(或いは自身のリソース消費度に比してほしい)という気持ちはある
(もちろんその役割を人に押し付けたくない人もたくさんいるだろうし、
有名だろうがなんだろうがフラットに考える人も居るだろう(オレンジも?><;)けど、でもフラットだったら相手が有名だろうがフォロワー多かろうがテレビに出てようが専門家を名乗ってようがどうでもいい(気にせず公にdisる)からアレかも?><)
なので、マストドンの分散の技術的分散は置いておいて、コミュニティ的分散は、それを当事者が強く望まない限り、それを推進する意味は無いのでは?><って気がする><(なぜならば現実に社会がそうなってはいないし、多くの人がそれを望んでいない(有名人ポジションになりたくない)っぽいから><)
だからこそ、ネットで有名な人(?)にリツイートなり何なりされて通知が大変な事になったり意味不明リプが飛んでくるのを嫌がって一時的に鍵アカにする人とか、その流行りまくった投稿消しちゃう人が多々居るわけでしょ?><(有名になるとめんどくさくなるのでめんどくさくなるほどは有名人にはなりたく無い的な><)
重ね重ね書くけどインターネットに限った話ではなくて><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99232603011756078
これ問題はわかるし、煽動とかの問題もあるけど、そもそも論として、インターネットに限らず有名人ポジションになりたい人っておそらくそれほどいないのでは?><という疑問(?)が><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば、その思考型(?)と感情優先型みたいに分類すると、「えじょさんがかなり特殊なポジションでは?><」って数日前に思ったんだけど、その時にすぐ書かなかったから細かい内容忘れた><;(思考型(?)って問題とその解決を元に考える事が多いけど、えじょさんはそうでは無いかも的な><(なので周りに人が集まるのかみたいな><))
オレンジも5日くらい前に書いた><
男女の会話の違い車の修理コピペ(? 「車が動かないの」「バッテリーが原因かな?」みたいなの)で例えたけど、あのコピペの女性側の人の方が世の中で圧倒的に多いっぽくて、実際は性差もたぶん無いっぽさ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本の道徳の授業(というか教科書もどき)、「どうしてなのか?」を「悪いことです!」で終わっちゃい易い作りっぽく見えるし、フランスの結構最近?の公民道徳って公民がベースだから「あなたが権利を享受出来ているのは何故なのか?」という視点で、感情論では無くテクニカルに(?><;)説明しようとしてて、反論の余地を減らしてるっぽいかも><(しかも、「この通り、正しいと説明できるこのフランスの憲法にも書かれている発想を受け入れなければフランス人では無い!!!」ってなってるのもものすごくフランス的><;
(多様性を受け入れなければフランス人では無いって教科書相当の書物に書いてある><(多様性を受け入れないは多様性に含まれないって方式><(その逆の発想がアメリカのACLUの(文章が無限に終わらなくなるからカット><;)))))
(エアリプ)何故なのか?の道徳の授業云々のテクニカルな面(?)でいうと、日本の道徳の授業って、どうしてそうなのか?にあまり踏み込んで無くて「考えてみよう」で浅く終わっちゃってるのが多いからかも?><
(他の国の事例はフランスしか知らないのでフランスと比較するとだけど><;)
NSFWは機械的に処理するのは難しい(見る人が何がダメかの基準を全て口述するのは不可能)だけど、その環境で表示する時に長文かどうかは、かなり単純な情報だから機械的に処理出来るよね・・・><(例えば「toot表示画面に最低でも3toot表示したい」とかは機械的に実現(実装)可能な基準かも><)
長文で自粛して畳むの、オレンジも恐縮して畳みまくってるけど、文字数や改行数によって、見る環境(画面サイズやフォント等)や見る人の普段の長文慣れ度(?)で大きく変わりそうだしクライアント側ですべきもの感・・・><(でも畳む><;(けどこれは畳まない><;))
静的型つけ言語的な・・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99232028795382763
指摘って、その指摘の穴が指摘されない限り反論(指摘に指摘)をするまでは、指摘通りの誤った/矛盾した/不当な(等々)な選択/行動/考え方(等々)をしてる事になっちゃう><
指摘って対応させられるから超めんどくさい><(そのめんどくさい事をしまくってる><;)
でも、指摘が全く無ければ、全て何もかも自分で学んで、全て何もかも自分だけで考えないといけなくなっちゃって、それはめちゃくちゃとんでもなくめんどくさいかも><
指摘も受けず自分でも考えないで短期的に思うままにすればよい?><
その結果起きる事態はさらにもう(超略)めんどくさいの極致かも><
『指摘』をプログラミングの時の例外や警告に置き換えてみると?><
好みの問題の範囲の押し付けの意見以上に、指摘の方がより押し付けがましく感じるものなのかも><(ってひとつ前のtootで言いたかった><(全部説明するのには文字数が足りない><;))
単純に「こうすべきだ」だけで書くとシンプルな押し付け(?)かも>
「『それ』を『そう』するのであれば『こう』する必要がある。なぜならば、『それ』ではこういう理由で『そう』はならない。もちろん、『そう』するつもりが無いのであれば『こう』する必要は無い。」
のような形式であれば、指摘かも?><
検討することを避けようが無くなる(←ここを説明しようとすると文字数足りない><;)のでより押し付けがましいけど><;
最初の記事との関連はよくわからないけど(別の話?><)、オレンジがわりとマストドンでトラブル(?)っぽくなってるのもこんな感じのっぽさ><(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.