このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VirtualBox is causing file system error (-1073741819) | Born's Tech and Windows World
https://borncity.com/win/2017/10/02/virtualbox-is-causing-file-system-error-1073741819/
5.2 にしても直らないからおかしいと思って、このページにあるように 3D Acceleration 無効化したらうまくいったわ……(なんじゃそりゃ)
virtualbox.org • View topic - VirtualBox 5.1.28 extended attributes are inconsistent (#17082)
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=84640
なんだかなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RaspberryPi をサーバーにするのは良いけど,systemd-journald を persistent に(=ログを /var にファイルとして書き出し)していると半年くらいで SD カードが臨終することがわかってきたので,今は / を USB フラッシュメモリにして FS も F2FS にした。
nftables は Linux の次世代のファイアウォールなのでみなさんも使いませう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うな氏、白いのから分岐する枝っぽいのが生えてるの、どこかで見覚えあるなぁと思ったんですが、たぶんこれ
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E7%8F%8A%E7%91%9A%E7%A4%81+%E7%99%BD
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
脱中央集権のためのデザイン: セレブのためのインターネットを99 %の手に取り戻す – 墓場人夜
https://hakabahitoyo.wordpress.com/2017/12/24/decentralization-by-design/
最近の新聞社のニュースがヤフーやITmediaで見られたり、逆がITmediaで見られたりするの、連合の仕組みに似ているんだけど、多分多くの人は意識していないだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
有名である必要や欲求がないにしても、インターネットを利用する各ノードの負担と利益還元がそれなりに対等であってほしい(或いは自身のリソース消費度に比してほしい)という気持ちはある
あと、有名人(やアルファ)が特定サービスやインスタンスの求心力になると、分散を阻害するのでアレ
というかコミュニケーターがインスタンス単位で語られている辺りが Mastodon とかのデザインに由来するアレだしなぁ(プロトコルからはそれを促進するような要求はなかったはず)
コミュニティは人の繋がりやクラスタで形成されるものであって、インスタンスはユーザアカウントの(データの物理的な)所属を示しているだけだから、本来それらは独立に成り立って然るべき。ローカルユーザとリモートユーザを「対等」に扱わなかった設計が分散阻害の技術/デザイン面での原因になっていると考えている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に言うと(?)、コミュニティ的分散と無関係に技術的分散やリソース的分散(?)が起きる方が健全(?)であって、技術的分散によってコミュニティ的分散を起こそうとするのは逆の発想であり、それを望む人が居るのか? あるいは望む望まないをとりあえず横において考えても、それが何らかの目標に対して正しいのか?って言う点を先にどうにかしないとアレかも?><
> コミュニティ的分散と無関係に技術的分散やリソース的分散(?)が起きる方が健全(?)であって、技術的分散によってコミュニティ的分散を起こそうとするのは逆の発想であり
これはほんとこれ
バンバンフョヨーして、 HTL を現状の LTL/FTL 的に使って、話題/クラスタごとのタイムラインはリストで実現するというのが現状からの変化量は小さくて現実的かと思うんだけど
完全なフラットなコミュニティを有名人うんたらとか目立つ目立たないがどうのって視点にしてしまうと、極論化すると世界中の全ての人々への知識(情報)を完全に平坦に持つみたいな事になっちゃうかも><(モノリシック!!!><)
誰も目立たないというのは暗闇と同じかも><
フラットであることとクラスタが形成されることは必ずしも等価ではないので、巨視的に見たとき全ユーザがおおよそ対等で、かつ各ユーザは自分からの"距離"を以てユーザに重み付けする、というのは十分にありえるし実用性もあると思う
無論、それでもハブ的な人は生まれるし完全な対等にはならないんだろうけど、そのくらいはまぁ
それは基本的そうっぽい気がするけど、SNSでのコミュニティ分散の主導での分散って、その距離すらすべて対等って意味の方向になっちゃうような・・・><(距離をどうやって決めるのか?><という所で堂々巡りに><)
距離は、初期フォローさえあれば、そこからのグラフ的な距離(ユーザ視点では「 TL に投稿が流れてくる確率」あたり)で自動的に定まりますね
初期フォローをどう確保するか、というのは重大な問題だとは思います。 LTL もその意義は大きいし
まあその問題については twitter でも同じことで、 IP アドレス(地域)やら関心分野の有名人を「おすすめ」することで初期フォローを用意していますね
例えば、航空機事故の時にオレンジが専門家すら出してなかった情報をつきとめて真っ先に書いたとするじゃん?><(書いた事があったのです!!>< 自慢!><)
ディープすぎるマニアでしかなく専門家ではないオレンジが書いたそれをどうやって世界中の人が知る事ができるんだろう?><(検索から発掘されて拡散されまくるって形態?>< でも、それを目立つ人って言うんじゃないのかな感><)
人間が有名であることとコンテンツが有名であることは必ずしも等価ではないのでは。(無論、前者は後者を強く推進するけど)
たとえば無名の人が書いてたソフトウェアが、ある有名人(たぶん)に目をつけられた途端沢山注目される的な話は実際あるんですが、それは作者が有名であることを必要としませんよね(まあその件を原因として注目されることはあるでしょうけど)
うまく説明できないけど、それによってできるネットワーク(物理的じゃない方)は、(各々にとって)どういった事の為に形成されてどういった効果をもたらすのか?みたいな点が謎に感じるかも・・・><
これは簡単な話で、あるユーザとのフォロー距離は、そのユーザの投稿が自分に届く確率に強く影響するので、 **HTL において** 近いユーザの投稿は頻繁に、遠いユーザの投稿は稀に見ることになります。このことは、必ずしも有名人の存在を必要としません
多くの人に届くかどうか、より見せたい人がそこに居るかどうかなのかなぁと。多くの人に届けたいなら、確実にFacebookに軍配が上がるし、マストドンとTwitter重複投稿は、見せたい人がそこに居るからだと思っている。
Mastodon や関連プロトコルが、広告プラットフォームとして適しているべきかというと、難しいけど結局あくまで関係はブログとフィードの延長なので、関心のないユーザに届けることは目的とされていないと思うんですよね
あとアーキテクチャ的に、分散は「全体」を見渡したり管理する神の存在を許さないので、広告のように「全体」から標的ユーザをいい感じに持ってくるという使い方はたぶんかなり難しい(自分の手の届く範囲でしかできない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
necrobump みを感じるので、そのプルリクをローカルに持ってきてコミット加えたのち新しい PR として出すとかもありだと思う >RT
Twitterでも関心のあるアカウントしかフォローしていなかったはずなんだけど、関心の無いというか避けたい話題がよく流れてくるようになったので、マストドンのプロトコルでも多分人が増えたら同じ道を辿るんだとは思う。適切なミュートとブースト非表示の運用が求められてくるようになるんだろうなぁと。
現状、既にフォロー対象がオタク/テチ界隈とインターネットお絵かきマンで、 HTL が若干混沌としつつあるので、 Mastodon はリスト機能をもっと強化してほしい(あと複数リスト同時に閲覧したい)
("距離"と各々の脳内での対象への有名人度(?)ってなにがどう違うのかという疑問みたいな><)
Centralized vs Decentralized vs Distributed – Saurabh Goyal – Medium - https://medium.com/@bbc4468/centralized-vs-decentralized-vs-distributed-41d92d463868
これの図がまさにそうです
有名人というのは、この図の「Decentralized 」で発生しているハブが相当します。分散が相当進行した状態が「Distributed」の状態なわけですが、この場合でも各ユーザごとに、別ユーザとの「距離」はありますよね
で、この Distributed かつ結び付きのつよい集団がだいたいクラスタと見なして、近い分野のクラスタ感の結び付きもあるでしょうし、各ユーザはクラスタなんか関係なしに自分の関心のあるクラスタに(自然と)参加しているはず
Mastodon の大規模インスタンスへの人の流入が強い現状は、 Decentralization (分権、脱中央集権)に相当するステージで、中央集権から脱しつつあること自体すばらしいことだし Mastodon 等の功績は大きいですが、私などの原理主義者は、これは理想的なゴールではなく中間状態であるべきで、目指す先は Distributed (分散)状態にあってほしい、ということを主張しています
まあ distributed な状態でもハブが存在できることは否定しませんが、そこでフォロー対象への「有名度での重み付け」が発生すると、それがたぶん「インターネットセレブ」なのでは
よーするに「フォロー対象 A はフォロワー10人だけどフォロー対象 B はフォロワー1万人だし」という理由で、 A の発する情報が軽視/無視されがちになり、 A の発する情報は逆にくだらない発言でも拡散しまくる、というような状態が望ましくない?
友人と有名人が同じ「いいこと」を言ったとき、どちらが優先的に拡散されがちか、みたいなことではかれるかも
コミュニティ的距離の実体がその(タスクごとの)有名度と同じ物かもみたいな・・><
グローバルに有名であることとコミュニティ/クラスタローカルで有名であることにどれほどの違いがあるのか、というのは確かに議論の余地がありそう
結局これは、別ユーザへの評価基準が「自分の関心とのマッチ度合い」でなく「知名度」に基づいてしまう、それを許してしまうメディアの性質(墓場氏の言う「逆進性」)に原因があるのでは、という話だと理解している
グローバル有名とローカル有名については、「関心のあるユーザをフォローしたらローカル有名人だった」という順序は十分にありえるしおかしなことは何もないけど、「とりあえず有名っぽいしフォローしとこ」というおかしな順番でフォローされがちなユーザは得てして、自分自身をコンテンツ化したグローバル有名人が多い、という感想
記事の元々の趣旨にまで戻ってしまうけど、じゃあどうやってその人の発言が有用であったりその分野の専門家/素人的な意味で正しかったりするのかを見分ける事ができるのか?><みたいな話になっちゃうかも・・・><
「正しさを見分ける」はそもそも本質的に専門性を伴う作業であって、個個人がそれを為しえないのであれば権威に委託するほかない、その点において分散 SNS の立場からできることはあまりないのでは。
現状マスコミや twitter 有名人も平気で専門外に口出しして大嘘吐いたりしてるし、その辺りは SNS とは別のレイヤーで補強されるべき問題に見える
その「権威」とは社会的な信用、たとえば特定の国家機関であるとか実績ある民間の機関とか、(何を以て信頼するかは人次第だけど)そういった基準で行われるべきで、 SNS 上だけでその信頼の根拠を担保するには根本的に無理がありそう
SNS は万能ツールではないので、あまりそういう相性の良くない方向性に手を出さず、他のツールやサービスに任せてそっちと連携しやすくするとかの方向に進んでほしい
別の言い方をすると、 SNS で社会的信用をはかろうとするのはあまり筋の良いやり方ではなさそうだし、またその行為は SNS の "逆進性" を妥当でない形で高めてもいる、と
かなり難しいけど、そこもある程度どうにかしないと結果的に他のメディアで有名な人がマストドン等々のネットワークでも有名人化してしまって、結局同じようにアルファ化?してしまうのではって気が><(例えばテレビとかプレスじゃなくてもyoutuber?とかインスタグラムで有名なって人に集まっちゃったり><)
YouTube とかは逆進的メディア(視聴数ソートとかで有名人への注目を加速させる)なので有名人が生まれるのは意図されたものですね。
これは YouTube というプラットフォームへのユーザの誘導や囲い混みのために行われることであって、つまり中央集権的サービスは(たとえユーザ発信メディアであっても)分散より有名人への集中を選ぶ(その方がカネになる)ということたと思います
端的に言えば、中央集権的サービスは、プラットフォームの求心力としてユーザそのものを使いがち(なぜならコンテンツは観賞すれば終わりだが、ユーザは未来における継続的コンテンツ発信源であるから )であり、それゆえ「有名人」を意図して作り出し、フォローの集中を促進するつくりになっている
なので、中央集権的サービスのユーザの在り方をそのまま分散・連合アーキテクチャに持ってきて運用できるようにしようというのは、相当に相性が悪いと思われるし、進むべき方向ではないはずです
regex-type: Type-level regular expressions
https://hackage.haskell.org/package/regex-type
#らりおメモ #らりおメモlab
部室の NAS 、 mount.cifs で繋がらないなぁと思っていろいろ弄ってたら mount -t cifs ... -o vers=1.0 で繋がった顔してる
printf() に float/double を渡したときの挙動と %lf の意義 - Qiita
https://qiita.com/lo48576/items/9901f7d52692567b931c
rogy wiki に書いたやつ投げといた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォローリンクで接続先としてGNU Social、Pleromaが表示されるようになった。アカウントそのものの読み込みはまだです。
https://followlink.osa-p.net/ https://mstdn.nere9.help/media/rN0zgpp4UZHuQ3MYu8M
https://gist.github.com/tateisu/58d8e566f67a2cd3aa999c7c4b5e6ee1 FTLでは部分インデックスが使われなかったのでLTL専用のインデックスに書き直しました
そもそもフォローイベントってアカウント間を前提にしてそうだし、リストでそういうのできるんですか……?
リストが HTL の部分集合になるの、プロトコルがアカウント間の関係より細かい単位を規定してないと考えるとまったく自然なんですが
@Clworld それだと原理的にはリスト(用アカウント)から投稿発信できそうだし、実質複垢みたいな感じですね……
個人インスタンスの私としては、既に各アカウントがリスト的な意味を持っており、インスタンスの FTL が全アカウントのフォロー全体、つまり全部合わせた HTL 的なものに相当しています
リストとか文脈とか、まあ意味や用途はいろいろあるんだけど、実ユーザとアカウントは1対1対応してくれた方が楽だし、それならアカウントは最小単位じゃなくて、それより細かい(かつ排他的でない)分類や利用を可能にしてほしさはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ykzts なんとなく、GMOは単純に「ソースを公開すること」を「オープンソース」と呼ぶと解釈していて、オープンソース・イニシアチブのことは全然意識してないんだろうなと思いました。
@osapon https://gnusocial.cardina1.red/api/statuses/followers/2.json
https://git.gnu.io/search?utf8=%E2%9C%93&snippets=&scope=&search=apiuserfollowers&project_id=2
これですか
@osapon
https://gnusocial.cardina1.red/.well-known/webfinger?resource=https://gnusocial.cardina1.red/lo48576
から
rel: "http://apinamespace.org/atom"
のやつ見付けてきて、その href
https://gnusocial.cardina1.red/api/statusnet/app/service/lo48576.xml
に行くと、
/service/workspace/collection[activity:verb="http://activitystrea.ms/schema/1.0/follow"]/@href
として
https://gnusocial.cardina1.red/api/statusnet/app/subscriptions/2.atom
とかが得られるので、そんな感じでいけばよさそうです
GNU Social の API 、 "friends" が followee で "follower" が follower っぽい
@osapon や、英語怪しいのでフォローかフォロワーかわかりませんでしたが……お役にたてたならなによりです
記者の眼 - 本当はすごい「Windowsの互換性維持」:ITpro - http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060427/236520/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a distributed teokure networkマジ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
広くソースコードが公開されている科学計算系のソフトウェアに「兵器開発に供することを禁ず」みたいな条項があるやつあるんですけど、あれオープンソースの定義に反するんですよね
PHPのJSONライセンス問題が一応決着 - hnwの日記 - http://d.hatena.ne.jp/hnw/20150419
https://glm.g-truc.net/copying.txt - https://glm.g-truc.net/copying.txt
Happy Bunny License は glm だったわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「オープンソース」という言葉はあなたの考えている「ソースを公開」すれば使えるものではなく、他の条件を満たしている必要がありますって突っ込みを入れていく必要があるの大変だ。
こうして「フリーソフト」「オープンソース」という言葉が無知或いは邪悪な人々に侵食されていった結果、 FLOSS (Free/Libre Open Source Software) という言葉が必要になっていくんですね
Undefined vs Unsafe in Rust - In Pursuit of Laziness - https://manishearth.github.io/blog/2017/12/24/undefined-vs-unsafe-in-rust/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
既にアドベントカレンダーはオンライン合同誌を指すようになってるので、その内冬コミで出す合同誌のことをアドベントカレンダーと呼ぶ可能性すらある
話は変わりますが、お店にあるアドベントカレンダーは買う時点で中身入ってて、つまり11月頃までには全部完成してるんですよね
アドベントカレンダー、私の4つめくらいの記事とか本当にネタがなくて、「アラスカ標準時ではまだ21日だから……!」とか言って投稿した
Stallman Certifiedみたいな用語を生やせばいいと思うんですけど(よくない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まず「フリーソフトウェア」と「フリーソフト」の区別を一般人に(特に日本人に)つけてもらうの、不可能な気がしている
分散って本当に必要ですか? – マストポータル(マストドン検索&ブログサービス)
https://mastportal.info/4260
分散を推進してる人ってユーザ募集してるのか?(藁人形を叩いてるように見えてしまう)
@zundan アラスカで間に合わなかったらその可能性はありましたね(なんとか間に合いました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、人が集まらない SNS に価値がないと言うけど、それは中央集権サービスにおける前提ではという気がしなくもない(これは議論の余地があると思う)
前提として、私はサービスに人を集めることを高い優先順位に置くことにを肯定的に考えていないということは述べておきます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは昼前にも書いたことだけど、「自分からの距離が遠いユーザへ声を届けたい」という、ある種の広告業者的な要求というのは、ユーザが不思議な第三者の意思でタイムラインを操作されない (cf. facebook での実験)ということでもあるし、それは SNS での拡散よりも広告として適切な媒体において行うべきでは?という気持ちがある
Mastodonに人を集める集めないはおいとくとして、APなりなんなりが流行る(?)必要があるのではみたいなところありませんか
そもそも AP が RSS / Atom feed の延長であるという前提に立つと、受信者としてのユーザにとって大事なのは、自分が関心を持っている、或いは関心を持っている可能性の高いコンテンツが流れてくることであって、決して「宣伝しようとしている人の投稿が沢山流れてくる」ことではない
逆に(たとえばイラストとかの)宣伝をしたい人にしてみれば、「(現状では自分や関連分野への関心が薄く、距離のあるユーザへも)いろいろな人に投稿が届いてほしい」という欲求があるわけで。
この時点で、受信者の自由と送信者の欲求に食い違いが生じていることは、前提として意識してほしいですね
じゃあ大きな声を出したい人の要求と、自分の関心のあるものを優先的に閲覧したい要求、どちらが優先されるかといえば、 SNS においては後者の方が比重が高いのは何も不思議なことではないですよね
(どうしても前者が大事なら、金をかけて宣伝しろ=広告媒体で広告を出すべき、ということです)
なので、受信者としてのユーザを尊重しているプラットフォームの在り方に対して、「(宣伝者/有名になりたい人の)声が届かない」という反論を行うというのは、あまり筋の良いものではないように思われます。それは、多くのユーザの視線を強制的に自分に向けようという行為であり、つまりユーザの自由を尊重しない行為であるから。
twitter にフォローしてないユーザの投稿とか他人のお気に入りとかが流れてくることに文句を言いながら、自分の投稿が(もともとの人気なしに)沢山の人の目に付くことを要求するの、これはちょっと一貫性がないのではという気がしなくもない
べつにフォロワーが少なくとも、投稿が本当に皆が拡散したくなるようなものであれば、拡散は発生するので、拡散の発生をコンテンツの求心力でなくシステムに求めようというのはコンテンツ受信者の視界への介入ですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNS をコミュニケーションの場とするなら、そこで「宣伝」という行為を加速しようとするのは場所が違うでしょうという感じです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/25/news096.html
ホーン
分散不要論の主張、気持ちはわかるけど理性ではモヤっとする感じのあれこれがあるので、あとで記事書いて整理します
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほとんどのネット民は自由など求めてはいない。勝手自由に振る舞って責任を問われない特権的身分を求めてる。なのでそのような身分を与えてくれる領主様の下へ集う。 - yoko-hiromのコメント / はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/entry/351884877/comment/yoko-hirom
これほんとグサッとくるんだけど、多くの人々が根本的に「自由」を求めていない(そのくせ自由を奪われて文句を言い、しかし行動を起こさない)んですよね
主語を大きくして言うなら、「人類は自分の面倒を自分で見られるほどよくできていない」とか
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%BC%E3%82%89%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%88%9D%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E8%80%85%E3%82%92%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D
自由なんて要らないという人は、これ百回読んでくださいという感じですね
> ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから
>
> 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから
>
> 彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから
>
> そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自転車のサドルを低いままにするのは本来の使い方でないと言ったら「サドルが低くて安心感があるんだからこのままでいいんだ!サドルを高くしろという奴は余計なお世話だ!みんなそんな話は聞く必要はないよ!」と言ってるようなものなんだよな。
サドルを高くしなくても自転車には乗れるし、それはそれで結構なことだが、それを他人におすすめされると「やめてくれ」と言いたくもなる
サドルは適当な高さにするのが自然で想定された使い方であって、そうせず使うこともできるけど、それを他人におすすめした挙句「サドルを高くしろと言う意見もあるがそれは本当に必要か?」と言われると、めちゃくちゃモヤっとしますよ。
必要か、じゃなくてそうするようにできているんですよ。そうしなくても人間が生きていけるというだけで。
そりゃカップラーメンはお湯を注がなくても食べられますよ。その方がお湯を沸かして注いで3分待つより楽かもしれませんよ。
だからといって「カップラーメンにお湯を注ぐのは本当に必要か?」とか「カップラーメンにお湯を注ぐべきだと強硬に主張する人もいますが」とか言われた人の気持ちを想像してみてくださいよ
そりゃこだわりがあるなら好きにすればいい、それが自由ってもんだ。
だけど、それを初心者におすすめするのは正直勘弁してほしいという気持ちです(べつに、初心者に敢えて妙な道へ進ませるのもまた個人の自由なんだけど……)
人間、ドロっとした白濁の液から生まれたんだし、実質人類皆スワンプマンみたいなところがある(下品)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから分散を現実にするための第一歩として啓蒙、つまり分散のメリットと重要性を知ってもらう活動を行っているんですが、啓蒙はそんなに夢見がちで不毛なことでしょうか……?
あと、分散に賛成するにしろ反対するにしろ、脱中央集権と分散を区別してほしいというのはある。
「現状で十分に分散している」という人、分散より脱中央集権の方のイメージが強くない?(この図ほどツリー的なトポロジでないとしても)
https://mastodon.cardina1.red/media/aIV3qoGNogwffNtVgos
画像元はここです:
Centralized vs Decentralized vs Distributed – Saurabh Goyal – Medium
https://medium.com/@bbc4468/centralized-vs-decentralized-vs-distributed-41d92d463868
それから、 Mastodon と分散 SNS の間には確実に乖離が存在して、「あなたが実践してみなさい」にも限界がある(何故なら Mastodon 自体のデザインの一部が分散を阻害しやすくできているから)ので、それって「あなたが作ってみなさい」と言ってるのと同じですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。