朝じゃ無い・・・><
これ作ってみたらものすごく簡単に出来たけど、豆乳が材料で過熱するので完成品のにおいがものすごく大豆と言うか豆腐・・・><;
レンジで簡単★豆乳カスタードクリーム by ★まよ★♪ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピ・作り方が301万品 https://cookpad.com/recipe/1599330
平成の終わりは生前退位なのもそうだけど、世の中の多くの人が2回目だから「また変わる」って感覚があるであろう事も、前回とは大きく違う点なのかも><
まだ小さかったからよくわかんなくて実感なかった><
あと、昭和って昭和が長すぎたから無限に続くみたいな感覚が世の中にあって、オレンジの周りの人々の当時の色々の記憶でいうと、実際に昭和天皇が崩御されてはじめて「よく考えたら元号変わるんだ」みたいな感じだった人結構多かったんじゃないのかな感><
まあでも昭和63年の大晦日とかは恐らく昭和最後の大晦日とかはみんな思ってたそうな感じはするけど
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる
https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漁火通りの風景をストリートビューで見て「もしここに椰子の木が植わってたらカリフォルニアに見えるんだろうか・・・><」って思って思いついた><
だってたぶん、千葉フォルニアっぽい景観、元々観光都市である場所の街中に近い海岸にあったらたぶん人いっぱい来るじゃん?><
でも、本物の椰子植えちゃったら「地域ならでは景観が・・・」ってなるじゃん?><
リトラクタブルにしたら出したり引っ込めたりできるじゃん?><
ド演歌っぽい雰囲気の時(?)にはたたんで、カップルとかがいっぱい来そうな時間帯とかだけ出すってしたら、どっち目当てのお客さんも来るかも?><;
夏の晴れた日の日中と夕方だけ椰子の木(イミテーション)を出すの><
千葉フォルニア的景観と、元々のそこの景色の両方を楽しめるようにして観光地にするの><
これの場所見ててへんな者思いついた><
景観用リトラクタブルイミテーショングリーン椰子の木ってどうだろう?><
教習所のコースで、たまにランダムでコースの横からダミー人形を射出する装置つけて、それが飛び出して来て轢いたら救護の練習するってしたら、実際に轢いちゃった時も呆然とせずに救護できるようになる?><;
・・・燃料間違えも、メーカー主催の安全教室で、軽の電気自動車を改造して燃料間違え体感シミュレーション機能つけたやつを用意して体感させればおk?><(それは意味無さそう><;)
自動車メーカー主催の安全運転教室で、わざとスピンさせるのとかやるのもそうだよね><
こういうの><
https://www.twinring.jp/astp/car_school/
航空機の操縦の訓練は、とにかくい常時を体験させまくって異常時の対処に慣れさせるってするし、
オレンジもフライトシムで飛ぶときに離陸中止やゴーアラウンドに特化した練習する前は、離陸中止でもゴーアラウンドでもだいたいパニックになってとんでもない事になっていたけど、たった数回した後はすんなりあわてず出来るようになった「そうか!><; だから特に異常時の訓練をするのか><;」って実感できた><;
そういえば高速道路で思い出したけど、最近NEXCOが逆走無くそうってテレビCM流してるじゃん?><
https://www.e-nexco.co.jp/effort/reverse/
あれ見てフライトシムで飛んでた時の事思い出して思ったんだけど、「逆走を無くそう」ってだけじゃなく、「自分がもし逆走してしまいそれに気づいたときにはどうすればいいのか?」を具体的にシミュレーションさせる教育もしたほうがいいんじゃないのかな?><って思った><
教習所では"車の説明書を読もう"と教えているはずなので、教習所で軽自動車には~とかディーゼル車には~とか、どれがどうというのはあんまり教えていなそう
車両に合わない正しくない燃料だとしても道路運送車両の保安基準における"正しい燃料"を入れていたら正しい(結果的に動かない車になるのでアレだけど)気がしないでもない 突然車両が故障した場合と同じような気がする(運転者が壊しているが…)
あくまでポリスメンと検察官が本気出して裁判官が「たしかに・・・」ってなった場合にそうなるかもって話だけど><; でも、そう考えると一応「軽自動車には・・・軽油だよね?」って人は、道路交通法第七十五条の十に対応する知識が無いと言えるから免許取れたらマズい(自動車学校で教えるべき?)と言えなくも無い気がしなくもない><
例えばガソリンエンジンの軽自動車に経由を給油した場合に、燃料タンクの中のものは燃料として用を成さないので、道路交通法第七十五条の十 上の『燃料』とはみなされないだろうし、結果として『燃料』が不足しているだろうし、と言う事は、軽自動車に軽油入れちゃった人が"高速自動車国道等"でクルマを"運転しようと"した場合には、"三月以下の懲役又は五万円以下の罰金"になるかもしれないかも?><
高速道路の場合だけ、特別に駄目っぽさ?><
"第七十五条の十 自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない。"
罰則は第百十九条で"三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。"らしい><
今ちょっと調べてて気づいたけど、もしかして道路交通/運送関連の法規には「正しくない燃料は使っちゃ駄目です!」という直接的な記述は無い?><(結果として基準を満たせない状態になるので違反にはなるけど><)
道路運送車両法第三章ってつまり保安基準(へのリンク)なので保安基準を理解して無いとどう公法上駄目と言う事に一応なっていなくは無い・・・?><
道交法に道路運送車両法第三章が参照されてるから一応道路運送車両法第三章は理解して無いと駄目と言う事になってる事はなってると言えなくも無いかも・・・?><
"第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章若しくは" (自衛隊と路面電車の記述略><) "に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。"
でも一応、道路交通法上に整備不良(六十二条)があるから全く無関係では無いような気がしなくも無い気が・・・><
まあ運転免許は運転に関する免許だから自動車の給油のことまでは考えられてないというのはわからんでもないところはある
・・・ので、「自転車にも運転免許を」って話を見ると「ふ~ん・・・><」ってなる><(道交法や道路関連法規のほとんどを暗記しまくってるような人が言うのなら別だけど><)
ていうか、道路交通法に一回も目を通した事が無くても運転免許が取れてしまうらしいのもものすごくものすごく謎><(全文覚えろなんて無茶なことは言わない(交通課の警官でさえ全文は覚えてないっぽい(?)し)けど、一回も読んだことなくてもだいじょうぶって制度的になんじゃそりゃ感がある><)
軽自動車に軽油、デザイン上の問題はすごくわかるけど、それはそれとして、なんでそんな間違えする人=その知識が無い人が自動車の運転免許を取得できてしまうのか、運転免許制度自体が謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際ウィラーのサイト見ると、よく出来た旅行会社のサイトで、目的地が決まってる場合や、目的地をその特色で決めるのに向いてる構成あって、路線『図』ベースではない><(ちょっと航空会社のウェブサイトにも近いデザイン?><)
ウィラーの社長は、公共交通機関の案内もとても重く考えてる方っぽい(インタビュー記事でその面をものすごく熱く語ってた)けど、あくまで利用者がある目的地に向かう時にどう行ったらいいかわかるって面であって、「『どこかに』行こう」としていく場所を探すみたいな街の存在感の面ではないからちょっと違うっぽさ・・・><
ていうか、逆に言うと転換後のバスの存在感を鉄道並みにすれば、バスでも街が「ある」になるかもだけど、そこに力を入れようって話あんまり聞かない・・・><
(ていうかその面を重視してるの、都市関連の専門家とか、国交省の主にLRT方面の方々とか、あと街づくり系鉄道マニア(?)とかだけっぽさ・・・><)
例えば、今後もそこに住み始める人を増やしたいとかであればアレだけどそういうこともなく、現状のひとたちが現状のままでいいのであればもうそれでいいとしか言えなくない?(街が消えるのはかなしいけど、無理して街を維持する必要はない、というか)
いま廃止が決まりつつある日高本線末端区間沿線の小さめの街も、近い将来、街ごと無かった事になるのかも><(静内とかは十分デカいから消滅はしないだろうけど、でも存在感はかなり減るよね>< 町名も新ひだかになっちゃってるし><)
鉄道の存在感による街が「ある」って面、実際に鉄道が利用されているのかとほとんど関係無いし、なので利用されていない公共交通機関に税金何億もつぎ込むのか?ってなるととても厳しいし、でもそれを過疎地とかで「じゃあバス転換か廃止」ってすると街がまるごと無かった事にされて街が本格的に消え去るので、一見無駄だったけどそういう面から見ると・・・ってなるし難しい・・・><
鉄道駅が無い街(過疎地とかだけじゃなく大都市の中の街も含む)を案内上「ある」にするの、地域内に直接乗り入れる公共交通機関がバスしかない場合(大都市の場合だと隣接区域の駅からの徒歩になってるとか)は、バスの案内を鉄道並みに強化すれば、存在感がかなり増すかも?><
鉄道の案内は、デザインどうのを考えなくても走る場所が線路なので(路面電車でも地下鉄でも)地図に線で載るという圧倒的な結果的優遇(?)があるし、地上の普通の線路だとさらに実物的にも「ある」だから有利><
案内上の問題だし、実例を挙げると、JRバス各社でさえも高速バス路線以外やっぱり余所者以外にはほとんど見えなくて、余所者から見ると「無い」になってるからアレかも><
逆に言えば鉄道みたいに広範に管理(?)をしてる主体がやってればそのまま鉄道に転換しても情報が消える(?)こともないんだろうか
例えばLRT(平たく言うと新設路面電車)の整備の効果で情報上、その街もその路線も「ある」事になり、利用してもらえて、人の流れが変わって活気が出たり自家用車利用が減って渋滞緩和とかあるけど、
バスでそれが出来ないのって理由色々あるけど、何よりもそのバスの案内が全体的にマズすぎるかも><
バスが情報上存在しなくて余所者が利用するのはほとんど不可能><
バスが地元民以外に情報が見えない、言い方を変えると案内のデザインが正しく成されていない結果、バスは情報上「無い」し、その現状のまま、鉄道をバス転換すると、その路線の沿線の自治体自体も「無い」になってしまう><
鉄道の廃止での長期的視点での最大の影響ってそれかも><
バスが地元民以外には情報が見えない問題、(日本限定の)なぜ鉄道じゃないとダメなのか?の理由によく挙げられてるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。