2018-05-06 13:07:14
icon

Windowsはいつもひとつ!

2018-05-06 13:16:20
icon

High-Lumi LHC: Crab cavities youtu.be/Ob_y24xIi3Q

2025年からついにLHCに導入される機構である、ビームを電磁場で少し回転させて「カニ歩き」させることで衝突断面積を大きくするcrab cavityの話。crab cavityそのものは日本のKEK-B等で既に実用化されている。

Attach YouTube
2018-05-06 13:22:23
icon

ILC活用マン確実に未来人

2018-05-06 13:22:59
icon

未来人さん何年に内閣の建造承認降りたか教えて

2018-05-06 14:06:43
icon

CERNのYouTube公式チャンネル「High-Lumi LHC: Crab cavities」
よくある日本の新聞記事タイトル「High―Lumi LHCの新機構『クラブ・キャビティ』 2025年から導入予定」
よくある日本のWeb記事タイトル「High-Lumi LHCのcrab cavityってなに?その仕組みは?どんな影響があるの?その他気になるあれこれをまとめてみた」

2018-05-06 14:07:47
icon

というのがふと浮かんで頭の中を占拠し始めたので書くことで頭から追い出す

2018-05-06 14:08:39
2018-05-06 13:39:59 もぐのの投稿 moguno@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-06 14:08:50
icon

これほんとすき

2018-05-06 15:38:02
2018-05-06 14:50:15 Balの投稿 Bal@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-09 09:23:36
icon

done.

Attach image
2018-05-09 14:05:34
icon

そういえば、Ubuntu 18.10のコードネームがCosmic Cuttlefish (cosmic) と発表されましたね

2018-05-09 14:06:11
icon

Mark Shuttleworth » Blog Archive » Cue the Cosmic Cuttlefish markshuttleworth.com/archives/

2018-05-09 14:08:05
icon

DebianとUbuntuのコードネームについてはdistro-info-dataというパッケージにCSVファイルが入っていて、 salsa.debian.org/debian/distro で管理されている

Web site image
Debian / distro-info-data · GitLab
2018-05-09 14:13:20
icon

USN-3641-1: Linux kernel vulnerabilities | Ubuntu security notices usn.ubuntu.com/3641-1/
18.04 LTS以外の原稿リリースに影響

Web site image
USN-3641-1: Linux kernel vulnerabilities | Ubuntu security notices | Ubuntu
2018-05-09 14:22:51
icon

以前話していたホストによってソート順が違う件、ロケール依存の振る舞いだということが分かりました。お騒がせしてすみませんでした……。
cc: @orumin

Attach image
2018-05-09 14:25:20
icon

ちなみに、lsのソート順もロケール依存でした

Attach image
2018-05-09 14:27:58
icon

ラテンアルファベットであってもソート順はロケールに依存するということはトルコ語やスペイン語の例を知ってはいたものの、日本語と英語で違うというのは全く想定しておらず、自身のi18n力不足を感じています

2018-05-09 20:02:55
icon

ASCIIのWebサイトを開いたら現実離れした水着を着た女性の写真が見えて目を疑ったけれどよく見ても3DCGではなく写真だったのでマジかよになった

2018-05-09 20:04:23
icon

ASCII.jp:9.0? Android Pにベータ版登場 Xperia XZ2やEssential Phoneでも動作 ascii.jp/elem/000/001/674/1674

Web site image
9.0? Android Pにベータ版登場 Xperia XZ2やEssential Phoneでも動作
2018-05-09 20:07:39
icon

ふと、DPが降ってくる国内端末があるので日本でPixelを発売しなくても開発者用端末は存在するという理屈をGoogleが掲げた場合に私は有効な反論を提示できるだろうかという疑問が浮かんだ

2018-05-09 20:14:38
icon

自宅のLANでトラフィック解析を行うと自分のコンピュータが知らない内にいくつかのホストに多数の接続を開いているのが見えて厳しい気持ちになる

2018-05-09 20:22:55
icon

裏で情報収集するのはどれも嫌というわけではなく、たとえばDebianのpopularity-contestはある程度「知ってる」から私はオプトインで有効にすることが多いです(しかしソースコードを厳格に監査したことはなく、チラ見しただけなのですが……)

2018-05-09 22:18:40
icon

draft-ietf-curdle-pkix-10 - Algorithm Identifiers for Ed25519, Ed448, X25519 and X448 for use in the Internet X.509 Public Key Infrastructure tools.ietf.org/html/draft-ietf
この2018-05-08版でAD followupが外れている

2018-05-09 22:24:50
icon

Diff: draft-ietf-curdle-pkix-09.txt - draft-ietf-curdle-pkix-10.txt ietf.org/rfcdiff?url1=draft-ie
2018-04-20版と2018-05-08版の差分。実装の詳細に影響するが、鍵のエンコーディングや鍵長とは直接関係ない部分の変更

Diff: draft-ietf-curdle-pkix-09.txt - draft-ietf-curdle-pkix-10.txt
2018-05-09 22:26:40
2018-05-09 22:11:45 しきうたの投稿 siki_uta@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-09 22:26:47
icon

マジか……

2018-05-09 22:57:03
icon

御本を送るのは特別な行為

2018-05-10 14:58:56
icon

えっ複素数太郎さんが中身なバーチャルユーチューバー

2018-05-10 15:19:12
2018-05-10 15:02:23 自鯖の丼復活しましたの投稿 jnsk@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-10 15:19:21
icon

なるほど

2018-05-11 17:58:07
2018-05-11 17:55:17 ねそ@末代の投稿 neso@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 17:59:31
icon

なぜかは分かるけれど厳しい気持ちになるworkaroundだ……

2018-05-11 18:02:16
icon

先程のissueの最後の方にあるPRにある通りですね……

2018-05-11 18:06:29
icon

3DES、少なくとも最近(ここ10年とか)の組込みシステムでないコンピュータにとっては互換性のために生き残ってる系アルゴリズムだと思っています

2018-05-11 18:11:39
icon

たとえばWebサイトのTLS設定で3DESを残しておくのはWindows XPなどを想定すると必要、といった感じ

2018-05-11 18:12:26
icon

Vistaもだったかな(よく覚えてない)

2018-05-11 18:17:42
icon

Googleが特別どうこうというよりはブラウザが統一されることに不安がある

2018-05-11 18:26:56
icon

「実用的な」ブラウザは-webkit- CSSプロパティ(しかも取りうる値や文法が現行の仕様と異なる)を実装することがほとんど必須になったの、ベンダープレフィックスそのものがイマイチだったというのもあるけれど、WebKitがとても強かったというのもあって、Firefoxも同様に自身がとても強かった頃に導入した標準とならなかった機能を取り除くのに苦労してて、IEも同様で、それは実験的な機能を組み込むためのベストプラクティスが確立されてなかった(ベンダープレフィックスがイマイチだったというのがこれ)のもあるけれどとても強かったのもあるんじゃないかなと

2018-05-11 18:28:25
icon

考慮すべきブラウザ(とそのバージョン)が少ないほどWebサイトを作るのが楽になるというのはわかる、とても

2018-05-11 18:36:00
icon

しかしIEやFirefoxが実験的な機能をなんとか取り除けるのはWebKitが(あるいはBlinkが)とても強かったのでWebKitで動かない機能を使わなくなっていったという面もあるだろう(実際、「-moz-だけ書いて-webkit-を書いてないWebサイトはほとんどないから-webkit-を実装すれば-moz-の方は削除できる」という議論はb.m.oでたまに見かける)し、WebKit族が強い間にあれこれ整理している現状は現時点でやれる最善なのかなと思う

2018-05-11 18:40:00
icon

ブラウザがあれこれ情報を収集するアレ、廃止予定の何かを近い将来廃止してもいいかどうかを実際のデータを使って判断するためにも使われている

2018-05-11 18:43:52
2018-05-11 18:41:34 ねそ@末代の投稿 neso@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 18:43:57
2018-05-11 18:43:26 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

VPN 通すほうが速いってどういうこと

2018-05-11 18:44:07
2018-05-11 18:43:44 ねそ@末代の投稿 neso@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 18:44:11
icon

ネットワークなんもわからん

2018-05-11 18:46:52
icon

ベンチマークテストは実用ではないから帯域を絞るISPがいる可能性(?)

2018-05-11 18:47:33
icon

意図的にベンチマークテストを狙い撃ちしてなくても何かに引っかかったのかもしれない

2018-05-11 18:48:45
icon

そういえばspeedtestって相手のサーバーがいろいろあった気がするんですが、相手が違うとかそういうオチかもしれない

2018-05-11 18:48:57
2018-05-11 18:47:27 ねそ@末代の投稿 neso@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 18:49:06
icon

既出だった

2018-05-11 18:53:02
icon

ホップ数2倍はyabai

2018-05-11 18:55:33
icon

VPNの出口までの経路が短くて帯域が太かったらVPNの方が早いのかな

2018-05-11 18:57:54
2018-05-11 18:53:38 自鯖の丼復活しましたの投稿 jnsk@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 18:57:54
2018-05-11 18:53:58 自鯖の丼復活しましたの投稿 jnsk@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 18:59:28
icon

Gentoo Linuxで君だけのベストマッチなUSEフラグを見つけよう!
(ここに犬飼貴丈さんの写真を貼る)

2018-05-11 19:03:16
icon

循環参照!依存関係の衝突!
 スーパーベストマッチ!

2018-05-11 19:07:00
2018-05-11 19:00:28 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 19:07:01
2018-05-11 19:00:35 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-11 19:07:13
2018-05-11 19:00:55 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。