00:01:20
2018-05-26 23:52:45 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:01:23
2018-05-26 23:55:11 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:04:47

ライセンスだけでなく、その手の変数は一般に/etc/portage/package.envに適当に書くことでパッケージ毎に設定できる

00:05:06

/etc/portage/package.env - Gentoo Wiki wiki.gentoo.org/wiki//etc/port

/etc/portage/package.env - Gentoo Wiki
00:05:28

/etc/portage/make.conf - Gentoo Wiki wiki.gentoo.org/wiki//etc/port

/etc/portage/make.conf - Gentoo Wiki
00:07:02

いや、ライセンスは/etc/portage/package.licenseで設定するのが正しいか

00:07:18

/etc/portage/package.license - Gentoo Wiki wiki.gentoo.org/wiki//etc/port

/etc/portage/package.license - Gentoo Wiki
00:08:26

/etc/portage - Gentoo Wiki wiki.gentoo.org/wiki//etc/port

よく考えるとこのページを共有すればいいのか

/etc/portage - Gentoo Wiki
00:09:14

Read The Fantastic Manual

08:17:47

Pixel日本販売頼むJP

08:39:10
2018-05-27 08:20:48 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

科学論文における時制の使い分け | Editage Insights editage.jp/insights/the-secret

11:49:57

pkg_add bash

12:03:37

apmd_flags="-A" >> /etc/rc.conf.local

12:03:56

rcctl enable apmd

12:13:40

shutdown -hはhaltではなくpoweroffと等価だった。そしてhaltなら玄箱Proの電源を切ることができた

16:51:17

pkg_add dwm dstat

16:54:38

cat > /etc/ntpd.conf <<EOF
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp

sensor *

constraint from "openbsd.org"
EOF

16:56:31

echo 'dstat trunk0 &' > .xsession
echo 'dwm' >> .xsession

16:57:34

pkg_add st

16:58:06

pkg_add tabbed surf

17:00:55

最高のデスクトップ環境が近づいてきた

17:01:57

「最高のデスクトップ環境が近づいてきた」のではなく「デスクトップ環境に近づいてきた」のですが、このミスは私の興奮の度合いを示しています

17:13:39

pkg_add mplus-fonts

17:17:38

日本語表示もできるようになった

17:20:05

pkg_add uim uim-gtk3

17:28:23

cat .xsession
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
uim-xim &
LANG=ja_JP.UTF-8 uim-toolbar-gtk3 &
dstat trunk0 &
dwm

17:49:05

GTK+アプリだと日本語入力できるのに、そうでないXアプリ(ex. xterm)だと日本語入力できないな……

17:49:13

何か見落としがありそう

17:51:53
2018-05-27 17:51:06 SHIMADA Hirofumiの投稿 shimada@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:56:38

うーん、わからん

17:57:36

XMODIFIERSが@im=uimになってることとxim-uimが起動していることは確かめた

18:03:12

関係ないけど、(少なくともDebian stretchの)terminfoにはst系列の情報が入っていないので、stからsshすると古の端末を繋いだかのように色もつかなければclearもできなくなる

18:03:32

TERM=xterm-256colorで解決する

18:11:20

色は.bashrcをstretchの/etc/skel/.bashrcに置き換えることで付くようになったけど、clearについては変わらない

18:15:14

日本語入力なんもわからん

18:18:15

なにはともあれ、「mikutterをインストールするまでがOSインストール」の格言に従ってmikutterをインストールしようとしたけれど、OpenBSD portsにはmikutterがないことが判明したので久々のパッケージに頼らないmikutterインストールバトルが必要となった

18:20:43

pkg_add gtk+2 ruby

18:36:45

pkg_add gobject-introspection

18:42:16

pkg_add libidn

18:46:36

Cannot load specified object - /home/omasanori/mikutter/vendor/idn.so

18:47:38

lld idn.soしてもCannot load specified objectになるな

18:47:56

lldではなくldd

18:49:23

fileコマンドはELFだと認識するのにobjdumpはFile format not recognizedと言ってくる

18:51:36

その辺のライブラリや実行ファイルをobjdumpに渡すと適切に処理するので、このidn.soが壊れてるっぽいな

18:53:13

わかった、このELFファイルはtarballに入ってたやつだ

18:56:57

つまりこれは多分Linux向けのバイナリ(完)

18:58:20

スクリーンショットを撮る準備をしてないのでお見せできませんがmikutter 3.7.1が起動しました

18:59:37

aplay: Command not foundってALSAか

19:07:19

aucatコマンドを使うプラグインがあればいいということがわかった(mikutterのプラグインアーキテクチャはよくできているのでRubyで作られたDSLに免疫があればすぐ読める)

19:16:25

pkg_add emacs

19:22:30

既に日本語入力できる:surf
まだ日本語入力できない:xterm st emacs

19:22:37

なぜだ……?

19:23:37

まあemacsはSKKかなんか入れればいいんですが、端末に日本語入力できないのは解決したい

19:24:07

いや、emacsで日本語入力できれば端末で日本語入力できる必要はないのか