08:40:59
2018-05-23 08:40:33 so品の投稿 sohin@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:10:11
2018-05-21 22:46:53 いつきのひと📛🎨🚸の投稿 itsukinohito@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:10:18
2018-05-23 01:26:27 小城原マッハ🔞の投稿 hmhr_108p@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:11:49

ほたさん退魔の一族の末代説マジ?

09:12:40

OpenBSDで暗号化ディスクを作ってインストールする方法をマスターした

09:21:40
2018-05-23 09:21:17 小城原マッハ🔞の投稿 hmhr_108p@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:15:40

様子です

19:50:24

小さなシステムにDebianインストールしてたらOOM killerが発動してdebconfを殺したのでア

19:53:34
2018-05-23 19:40:01 はまぐり担々麺@日曜東ア28ab🎨🌶🌶🌶の投稿 mignon@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:54:24

いくらなんでもDebianのテキストインストーラでOOM killerは笑うでしょ

19:55:26
2018-05-23 19:55:14 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:55:48

そうか、シェルに降りてdebootstrapすればいいんだ

19:56:22

そもそもブートしてからシェルを得るまでに10分以上待つ必要があるのでア

19:56:28
2018-05-23 19:56:08 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:57:53

500MHzのArmシングルコアCPUと128MB RAMでGentooはバイナリパッケージ運用でもつらみある

19:58:41

Arch Linuxはちょっと考えてみてもいいかもしれない

19:59:31

ところでArch Linuxってarmelあるんですかね……?

20:01:03

一般に、他のパッケージマネージャーを入れられるのは別に珍しいことではないですね

20:03:15

debootstrapを試す前にsshではなくシリアルコンソールからやってみます

20:03:52

小さなシステムではふたつインストーラが立ち上がっているだけでも命取りになりうる

20:03:58
2018-05-23 20:03:48 はんじゅくいぬ☑️の投稿 pailand@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:04:38

これでダメだったらdebootstrapして、それもダメだったらoldstableにしてみる

20:05:11

やっぱりOOM killerが発動したので笑うしかない

20:07:03

rootfsがZFSなxenial機をセットアップするためにdebootstrapしたことがあるのでまあなんとかなるだろう

20:09:01

debootstrapにてこずるようだったら明日にしよう

20:09:03
2018-05-23 20:06:29 ちん山こ美の投稿 okano_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:10:52

@wata2ki 本気で秘匿する気もないので明かすと昔懐かしい玄箱Proです

20:16:56

ちょっと待てよ、シリアルコンソールから接続しているDebianのインストーラでどうやってVTを切り替えるんだ?

20:17:32

Alt+F3とかこっち側のWMに吸われるぞ

20:18:12

お、うまくいった

20:21:20

@wata2ki それが、Debianは公式のインストーラが玄箱Pro向けに用意されていて、にもかかわらず途中でOOM killerが走るのでどうしたものかなと

20:25:15

いいこと思いついた。OOM killerが発生するのはおそらくインストーラが必要なツールをRAM上に展開しようとするからで、OOM killerはswapが空いていれば起動しないので、あらかじめswapを作ってインストーラが起動してからswaponすればなんとかなる?

20:25:39

明日やる

20:25:47

今日はおしまい

20:26:36

今日のまとめです

20:42:05
2018-05-23 19:40:51 Stefan Sperlingの投稿 stsp@mastodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:51:50

コツは掴んだので、あとはOOM killerを走らせなければ勝てる

20:55:24

@trickart ありがとうございます

20:55:26
2018-05-23 20:51:19 ボ@破滅亭炎上の投稿 trickart@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:58:31

@trickart Webサイトを見てきました。対応しているのはArmv5te以上なので、Armv4な今回のボードでは起動しなさそうですね。ともあれ、何か別のボードで試してみようと思います

21:02:13
2018-05-23 21:00:09 ボ@破滅亭炎上の投稿 trickart@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:08:21

32ビットArm、Debianもいつまでサポート対象にするか謎なところある

21:43:20

明日のパンツ

22:51:44
2018-05-23 22:51:20 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:55:53
quesdon.rinsuki.netは2019年4月30日を持ちましてサービスを終了しました。
22:57:10

フロントカメラを搭載しないことで問題は解決する(しない)

22:58:57

ディスプレイをハーフミラーにしてカメラを埋め込むとかできないかと昔考えたことがある(タッチスクリーンにしようとしたらどうも難しいし薄くならないという結論になった)

23:00:07
2018-05-23 22:59:39 ゆきの投稿 yukiyuki0000@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:01:49

スーパーテクノロジーでモニターに指紋センサーとカメラとスピーカーとマイクを埋め込もうな

23:02:35
2018-05-23 23:02:13 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

タスクランナーとはなんぞやと調べてて「いやこれ Makefile でいいだろ」って思ってたら 2015 年頃にはそう思った人わりといたようだけどそこで Web フロントエンドの人たちが書いてた Makefile がわりと Makefile の慣習外してたりしてああッてなった

23:02:44
2018-05-23 23:02:35 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:03:32

オープンソースハードウェアにするには高価すぎるのでそういう人はオープンソースハードウェアなスマートフォンを買うことで解決する未来

23:03:56

OpenMokoどうなったんですかね

23:05:09
Q. コンピュータとの馴れ初めを教えてください #quesdon

A. 幼稚園児の頃、親が買ったMachintoshです。けろけろけろっぴのタイピングゲームで遊んでました。
quesdon.rinsuki.net/@omasanori

quesdon.rinsuki.netは2019年4月30日を持ちましてサービスを終了しました。
23:08:13
Q. 茜ちゃんで思いつくキャラクターを3つ挙げよ #quesdon
quesdon.rinsuki.netは2019年4月30日を持ちましてサービスを終了しました。
23:08:45
Q. マイケルジャクソンお好きなんですか? #quesdon

A. 好きと言えるほど聴いてはいないですね。メジャーな曲しか知らないです。
quesdon.rinsuki.net/@omasanori

quesdon.rinsuki.netは2019年4月30日を持ちましてサービスを終了しました。
23:11:54
2018-05-23 21:17:24 ミミゲハカセ🎨の投稿 Immigration@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:12:31
2018-05-23 23:10:35 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

いろいろなツール,歴史的な経緯で発生していると思うのでその原点や流れを追うことも必要だという考えなので Web の人が言う「今は〇〇が cool だから前時代的な ✗✗ は触らなくていい」というのあんまり信用してない

23:14:57

「今はMIPSがクールだから前時代的なx86は触らなくていい」
「今はPowerPCがクールだから前時代的なx86は触らなくていい」
「今はRISC-Vがクールだから前時代的なx86は触らなくていい」

23:15:50

比較対象が25年くらい変わってない……

23:17:25

ArmはPost-Kだからネタにするのをのを避けました(???)

23:17:36

SPARCはKだから(ry

23:20:05

まあでも今どきのブラウザで動くJavaScriptとDOMだとjQueryのありがたみが当時ほどないというのはある(今どきのブラウザだけを見ていればいいかどうかはともかく)

23:22:34
2018-05-23 23:20:34 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

レガシーブラウザの相手する必要ある案件っていまどきあるの

23:22:36

イントラネットにはあるのでは

23:24:54

オタクはすぐw3mでページを開くのでレガシー対応はオタクブログにとって大事

23:27:18

アクセシビリティ、読み上げソフトでその辺のサイトをブラウズすると難しいなと思うんですが、単に読み上げソフトを使いこなせてないだけかもしれない

23:42:22

本質とは、キャタツとハシゴをいちいち呼び分けたりしないということである(?)

23:44:37

「あ、Unixだ」
「それはLinuxだよ」
「どうちがうの?同じようなものじゃない。もっとホンシツを見ようよ、なるほどくん」

23:45:58
Q. 優秀なわかものですか? #quesdon