LTLに流すのつらくなったら、FedibirdのようなLTLのないサーバにくればいいのよ。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
えっとちなみに、いまのところ今週は560人増ぐらいです。
アクティブは先週までがだいたい週に1,200人ぐらいで、今週は1,660人ぐらいに増えてるかな。月曜までにもう少し増えると思います。
たぶんアクティブ3,000人ぐらいまでは普通に動くと思いますが、そこからはわかんないですねー。
体感で動きが遅くなってきたとかあったらタレ込んでください。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@skp3 この時差があっても気軽に会話できるところがすごく気に入ってるところです!
みなさんが違和感を感じたり戸惑った部分というのは、私たち運営や開発に携わる側としてはすごく貴重なもので、ありがたいです。なるべく改善したり、わかりやすく説明するようにしますので、よろしくお願いします。
まあ、アカウントの運用に失敗したなと思ったら、アカウントを作り直すのもいいと思います。恐れずに、いろいろ試してみましょう!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【バイク鯖(マストドンバイクサーバー(バイクインスタンス)の紹介です】
バイク乗りとバイクに興味のある人が、バイクの話題で盛り上がったり、バイク以外の話題で盛り上がったりするのんびり安全運転なインスタンスです。
興味を持たれた方はぜひいらしてください。
@daihard @YoWatShiinaEsq @Yukari 男性ですよー。アイコンは似顔絵として漫画家の方に描いてもらったものです。
@mjhd Twitterっぽいシングルカラムモードが標準になりましたが、以前のTweetDeck風のマルチカラムはユーザー設定で切り替えることで使えます。(上級者向けUI)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@seina @len_huahin 例えばmastodon.kitchenというサーバがあります。料理してアップするサーバですね。キッチンサーバで通称キチ鯖。
https://mastodon.kitchen/
こちらで先に中身をみてみた方がわかりやすいかな。
https://mastodon.kitchen/public
@minminzemi mstdn.jpというサーバにアカウントを作った人の公開投稿が流れているのがローカル。
ローカルの人達がフォローしているリモートサーバ(mstdn.jp以外のサーバ)の人達を含めたものが連合。
お、11月9日からか……これは食べたい……
QT: https://fedibird.com/@lili/109283117099708960 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird お気に入りドメインとドメイン購読いう機能を紹介します。
さきほどちょっとmastodon.kitchenを紹介したのですが、ここはみんなの料理画像がローカルに流れてくるサーバです。
自分も料理をアップして交流を図りたい場合はアカウント作成して参加するのがベストですが、
単に眺めていたいということであれば、Fedibirdのお気に入りドメインとドメインタイムライン、あるいはドメイン購読が便利です。
fedibird.comなどFedibird系サーバのアカウントのまま、他のサーバのローカルタイムライン(※ 一部)を眺める事が出来ます。
お気に入りドメインは、サーバのドメイン名を登録しておくことで、メニューに項目が追加されます。
ここから辿ると、そのサーバの投稿を連合からピックアップして、ほぼローカルタイムラインを再現されます。
もう一つ、ドメイン購読があります。こちらは、ホームやリストに、指定ドメインの投稿を流す機能です。
後者は、ホームやリストでの閲覧になるので、ブラウザからでなくても、アプリでみることができます。
うまく使い分けてご活用ください。
みなさんTwitterからきてFedibirdにアカウントつくるの、ローカルないから厳しくない? っていうんですが、
Twitterはそもそもローカルないですし、Mastodon公式アプリもローカルみられるけどどこから辿ったらいいかよくわからないぐらいなので、あんまり関係ないんじゃないかなって思うんですよね。
#fedibird あわせて案内しておきます。Fedibirdはリストが非常に便利です。
Mastodon本家では、リストには、自分がフォローしている人と、自分自身が登録できます。
フォローしていない人は登録出来ません。
Fedibirdでは、購読という、フォローによらずに投稿を集めてきてタイムラインに流す機能があります。
さきほどのドメイン購読の他に、キーワードやハッシュタグで購読する機能、アカウントの公開投稿だけを(フォローによらず)購読する機能などがあります。
この購読機能は、ホームだけでなくリストに流すことができるので、見たい内容に応じた目的別のリストを容易に作れます。
また、Mastodon本家では、フォローしている人の投稿は必ずホームに流れるのですが、Fedibirdでは外すことができます。
ホームをすっきりさせて、リストをいくつか使い分けるというスタイルが可能です。
フォロー中心の考え方だけでなく、購読によって興味関心に応じて投稿を集めるスタイルが可能ということです。
リストは対応しているアプリも多いので、うまく活用してください。
眺めるのに向いているサーバ、もう一つ紹介しときます。
ごちそうフォト
https://gochisou.photo/
美味しいものを食べて、その写真を共有しているサーバです。
このサーバの投稿は必ずgochisou_photoというハッシュタグがついているので、ハッシュタグから辿るのもお勧めです。
QT: https://gochisou.photo/@aquarla/107890937717644313 [参照]
【ごちそうフォトの紹介】
「ごちそうフォト」は、「食の幸せをFediverse全体で共有する」ことを目的とした、ごちそう画像投稿専用のマストドンサーバーです。
みなさまには「ごち鯖」「飯テロ鯖」「ごちフォト」などと呼ばれています。
また、サーバーに参加せずともハッシュタグ #gochisou_photo を使ってごちそう画像を投稿することで、Fediverseに拡がるごちそうフォトの輪にすぐにアクセスすることができます。
飯テロ大好きなみなさん、是非ともご参加ください!
(画像は過去画像です)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterに書いてきたやつ(2)
https://twitter.com/noellabo/status/1502177578760560641
----
マストドンのサーバについて、ちょっと具体的な話をしましょう。
マストドンはサーバがいっぱいあって、それぞれが独立運営されています。
たくさんの人が集まるサーバもありますし、自分だけの個人サーバだったり、身内だけのサーバもあります。
ここでは、人数の多いサーバをいくつか紹介します。
一つ目。
http://mastodon.socialというサーバがあります。
ドイツにある大規模なサーバで、世界で2番目に大きなサーバです。
開発者自身が運用している、いわゆる公式サーバにあたるものです。どちらかというとフラグシップかな。ここでは本家と呼ぶことにします。
約63万人が登録してます。
本家は英語圏に向けて発信するには良い場所ですが、そうではない場合、日本から登録することはあまりお勧めしません。
登録ユーザーの公開投稿が全部流れるタイムライン(ローカルタイムライン)があり、そこからフォロー相手を探したりするのですが、あまりにも混沌としていて、ちょっと難しいです。
二つ目。
http://mstdn.jpというサーバがあります。
日本のマストドンブームを牽引してきたサーバの一つです。名前の印象で公式と思いがちですが、ただの数ある私設サーバの一つです。
サーバを閉鎖するというニュースがでましたが、すぐに引き受け先が決まり、今も運営継続されています。
登録ユーザーは20万人ほどですが、継続ログインしているのは3,500人ぐらいです。
ローカルタイムラインには日本語でたくさんの投稿が流れてきますが、比較的内容は混沌としています。
初めて登録する入口としてよく利用されますが、ここで他のサーバを見つけ、分散していく流れを繰り返しています。
三つ目。
http://pawoo.netというサーバがあります。世界最大のマストドンサーバです。
元々Pixivが設置したサーバで、絵師の信頼が厚く、Twitterからの避難・移行先としてよく選択されます。
Pawooというブランドが強く、Mastodonの一つであることは知らなかった、という声もよく聞きます。
現在はPixivからラッセルに運営が移管されています。登録ユーザー数は71万人。およそ1万6千のアカウントが毎週アクセスしているようです。
ローカルタイムラインは他のマストドンサーバに比べてオリジナルイラスト投稿が多いですが、自由なおしゃべりも多いです。
四つ目。
http://best-friends.chatというサーバがあります。
登録者2千人ほどの中規模サーバで、名前の通り、ローカルタイムラインをコミュニティチャットとして利用する使い方がメインのサーバです。
コミュニティの適正規模に対する考えから、急に人が増えそうになると新規登録を閉じたりしますw
五つ目。
http://fedibird.comというサーバがあります。
登録者2千人ほどの中規模サーバで、これまでお話ししてきたローカルタイムラインがない特殊仕様のサーバです。Twitterに近いとも言えます。
ローカルコミュニティとしての特性を排し、いろんなサーバのユーザーとつながりを持ったり、単にコンテンツとして購読する拠点とすることで、マストドンの世界全体を大きなコミュニティとして捉えるスタンスのサーバです。
六つ目。
ボカロ丼というサーバがあります。
http://info.vocalodon.net
ボーカロイドやUTAUなどの音声合成技術を使った音楽文化に興味がある人が集うマストドンインスタンスです。
登録ユーザーは3,200人ほどです。テーマサーバと呼ばれる、特定のテーマを中心とするコミュニティ系のサーバです。
他にも紹介しきれないユニークなサーバが多数あります。
最新のサーバ情報を紹介・共有しようという企画で募集したものがあるので、そちらを覗いてみてください。
https://fedibird.com/tags/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E7%B4%B9%E4%BB%8B
ミスキー(Misskey)やプレロマ(Pleroma)など、マストドンと相互につながる別のSNSのサーバもあります。
マストドンは、サーバによって運営者が異なり、運営目的も違えば、ユーザー層や雰囲気、モデレーション基準も異なります。
どこかのサーバを一度試してみて、自分に合わない場合でも、違うサーバを選ぶことができます。究極的には自分のサーバを立てることもできます。
ここが非常に強いところです。
もし自分に合ったサーバをみつけることが難しかったら、先日Twitterコミュニティで『Mastodon案内所』を設置しましたので、そちらで聞いていただいてもかまいません。
https://twitter.com/i/communities/1498516498502991881
あるいは、とりあえずどこかのサーバに登録して、そこで聞いてみてください。
@mikado2020 そうですね。
所属するサーバとは別に、どこからでも参加出来るコミュニティが作れるようになると(一部はいまでもできるんだけど)、サーバを設立・運営する意味が変わってくるかと思います。
今年の3月、Twitterに『マストドン案内所』っていうコミュニティを作ったんで、Twitter使ってる人は何か活用してもらえると助かります。
--
コミュニティ情報
案内所を兼ねた、TwitterユーザーとMastodonユーザーの交流コミュニティです。 雑談や質問、引っ越しの相談、サーバへの勧誘は自由に行って下さい。ただし、TwitterやMastodonをことさらにディスるのは禁止です。仲良くご利用ください。それぞれの良いところを踏まえ、上手に使い分けていく姿勢でお願いします
ルール
1. 親切かつ礼儀正しい態度を取る。
コミュニティにおける発言には、個人の発言とは異なる基準を適用してください。
2. トピックに沿ったツイートをする。
案内所を兼ねた、TwitterユーザーとMastodonユーザーの交流コミュニティです。 雑談や質問、引っ越しの相談、サーバへの勧誘は自由に行って下さい。ただし、TwitterやMastodonをことさらにディスるのは禁止です。仲良くご利用ください。それぞれの良いところを踏まえ、上手に使い分けていく姿勢でお願いします。
(続く)
3. 排他的な態度をとらないこと。
TwitterやMastodonをことさらに否定したり、お互いを遠ざけるような態度をとらないでください。情報提供のために、それぞれの良いところ、悪いところ、向き・不向きについて話すことは重要ですので、積極的にお願いします。ただし、それをどのように判断するかは、見る人に委ねて下さい。
#fedibird で連合をみるときはコツがあって、
・メディアだけをみる
・人間のつぶやきだけをみる
という絞り込みが有効です。
■ メディアだけをみる
メディアだけをみるというのは、イラストや写真、ネタ画像などを眺める使い方です。
転載Botが邪魔な場合、Botを除外できます。
あと、治安の悪いサーバをいくつかドメインブロックしておくと安定します。
■ 人間のつぶやきだけをみる
Fedibirdの固有機能で、メディアを除外する機能があります。
添付画像や動画がついている投稿を除外すると、シンプルに人間のつぶやきだけが残ります。
これが、非常にコミュニティ感があって、人を探しやすいのです。
ニュースなどを流すBotが邪魔になるので、Botを除外することをお勧めします。
設定方法は参照の方をみてください。 [参照]
#fedibird 公開タイムラインから、Botによる投稿を隠す機能、メディア付き投稿とプレビューカードを隠す機能を追加しました。
----
ひとつは互換設定で、ユーザー設定のその他、タイムラインの設定箇所に存在する『公開タイムラインのBotアカウントを非表示』です。
この設定は、WebUIやクライアントアプリに、カラム毎の個別設定がある場合にはそちらが優先されます。
ひとつはカラム毎の設定で、WebUIの固有機能です。(追加のAPIパラメータやstreamingのチャンネル指定に対応すればクライアントアプリでも使えます)
連合とドメインタイムラインに『メディアを除外』と『Botを除外』、グループタイムラインに『メディアを除外』がそれぞれ追加されます。
----
これらの設定は、主に連合タイムラインを使ってフォロー対象の『人』を探す際に、ノイズを著しく軽減する効果があります。
メディアを除外する設定も、最初はピンとこないかもしれませんが、やってみると非常にタイムラインがすっきりすることがわかります。
まあ、やってみればわかるので、一度試してみることをお勧めします。
#fedibird なお、この設定により、通常利用している、本当はBotではないがシャレでBotにしているアカウントが非表示になるなどの影響がでます。
Botフラグは任意に設定可能で、これによる有利不利があると、実際のBotでフラグを意図的に外すなど、期待する運用が行われなくなる懸念があり、
Mastodon本家では、Botフラグに対して挙動が変わる機能を実装してこなかった経緯があります。
Fedibirdでは、Mastodon本家でなんらかの懸念があって実装されていない機能のうち、運用において本当に問題が生じるか実証すべきと思う機能については、意識的に実装して可能性を探るようにしています。(引用もその一環です)
これまで通り、シャレでBotフラグを使って遊んで頂くのはかまいませんが、
Botフラグを使えばこういう効果が得られる、など裏技的に紹介・広めたり、推奨するのはご遠慮ください。
利用状況をみて、悪影響があると判断される場合は、機能を廃止するという結論になるかもしれません。
個人的には、そういう心配は無用という結論となることを期待しています。
日本は少し遅れて動き出すんで、まあこれからって考えればいいんだけど、
Eugenさんによると、今回のTwitter買収完了からの流れで、新しいサーバが437誕生しているんだそうだよ。
2017年4月のmstdn.jpがDBリセットって頃に参入したんだけど(だから私はmstdn.jp出身)、さっそく自分のサーバ立てたんだよね。もう当然の流れだった。
Fedibirdをはじめたのは、最初に立てたDTP鯖から2年以上あとの話。
@hikaribit mastodon.socialがパンクしちゃった(いまどうにかこうにかなってきた)ぐらいなので、切実度が違うんですよね。
日本でも、mstdn.jp、Pawoo、Fedibirdがパンクしたら本気だすと思うw
@hikaribit mastodon.socialがパンクしちゃった(いまどうにかこうにかなってきた)ぐらいなので、切実度が違うんですよね。
日本でも、mstdn.jp、Pawoo、Fedibirdがパンクしたら本気だすと思うw
@breathoflife それあるよね。私も最近外で見ることが増えて実感してる。
もう一部適用してるんだけど、通信量削減するモード準備してるよ。
Eugenさんが調べている統計はtootctlに機能あるんだけど、peersを辿ってかき集めてくるのあるんよ。詳しくは説明しないけどw
Mastodonの検索については、Fedibirdで一歩踏み込んだ提案をしています。
普通に利用している人に対しては、今まで通りで、あとで思い出すために使えるぐらいで、やたらに検索されないようになっています。
これに加えて、投稿やアカウント単位のオプトインで、広範囲な検索を有効にできるようになっています。
投稿に、この投稿は誰でも検索できていいよ、という属性がつけられます。フォロワーだけ自由に検索していいよ、という属性もつけられます。
検索する側も、余計なモノはみたくないから今まで通り、ともできるし、(許可された)フォローしている人の投稿も検索できるようにしたり、可能な限り全部対象にすることもできます。
実証実験のようなもので、Fedibirdである程度運用して、データを蓄積しているところです。 #fedibird
Fediverseはね、全体をひとつにするという考え方ではないので、連合に全てのサーバが見えないっていうのは必然だと思うよ。
分割統治するんだから、適切に合わない物を除外できないといけない。無限に外部から負荷がかかったら困る。
いまやMastodonの中で7番目ぐらいに大きいのかな? 主要なでっかいサーバに育った mstdn.social ですが(mastodon.socialにあらず)、
これ元々日本のサーバが立っていたドメインで、閉鎖・ドメイン放棄されたあと、再取得されて、まったく別のサーバが立ったという生きた事例です。
もちろん、同じIDの人はフォロー関係が維持されていて、誤認するという罠つきです。
もう長い月日が流れたのでどうでもよくなりましたが、入れ替わった直後はヤベーですよ。
去年作ろうとしてたのを思い出したので作りました!
一応DLsiteの系列サイトなんだけど、ゲームとかアニメとか漫画とか、なんかよくわからない話とかをしてる、謎のサイトのアドベントカレンダーです。
(たぶん参加記事の中にはNSFW記事もあると思います)
『DLチャンネル Advent Calendar 2022』開催のお知らせ https://ch.dlsite.com/matome/224781 #DLチャンネル #アドベントカレンダー #adventar #AdventCalendar
Adventarのリンク貼るの忘れてたので追加
DLチャンネル Advent Calendar 2022 - Adventar
https://adventar.org/calendars/7615
古い投稿を振り返ってみる。
まず、Eugenさんによる、Mastodon最古の投稿。
mstdn.jpはぬるかるさんのアカウントとか消えてるので拾えないので、Pawooのpixivアカウントの古い投稿。
私のmstdn.jp最初の投稿。
DTP鯖をたてて最初の投稿。
で、Fedibirdの最初の投稿いくつかですね。
もうだいぶ前になるけど、そんなに言ってることは変わってないかな。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっとTootleの課金で困っている人を定期的に見かけるので、この投稿を見た人は教えてあげて!
Tootle、アプリ内課金で広告が消せるし、便利に使っているから払いたいなという人が多いと思うんだけど、課金画面に入るとアプリが落ちます。でも、これ対処法があります。
課金の画面に入ってからすぐに、上か下にフリック(スクロール)してください。
なお、Tootleは、新しいMastodonの投稿通知(誰かの投稿があったときに知らせる通知)に対応していません。
通知カラムを開くと落ちるのは、この投稿通知が原因です。
WebUIで通知を削除するか、10数件ぐらい別の通知を発生させて、問題の起きる通知を流してしまえば解決します。
Mastodonは、他人の会話を隠します。
どういうことかというと、
二人の人が返信で会話しているとき、
その両方の人をフォローしていなければ、投稿がみえないようになっています。
無関係な人の会話が目に入らないことでかなりトラブルを抑制してくれるので、これ覚えておいてください。
なので、話し込む時は返信を使うといいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やべ、Fedibirdの公開ページ(ログインしていないときに表示するページ)で、タイムラインが表示されないバグが次々と顕在化してきてる。はやくなおさないとw
@Moyathin こちらに書いたように、
https://fedibird.com/@noellabo/109284341356999790
フォローしてる人が少ないと、リプライが隠されるってこともちょっとあるかと思います。
でも、日本では返信しないで会話してる人が非常に多いです。
ちなみに海外は返信が多いです。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローカルありも、ローカルなしも、両方あって、だからいいんです。
Fedibirdを始めた頃は、ローカルがないサーバの登場に戦慄が走ったというか、懐疑的であったり、脅威と考えた人達がたくさんいました。
あれからずいぶん、浸透しましたね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ…さっきいろいろ教えていただいたFF外の方に返信したかったのに消えてしまったのか…ここ見ていただけるかわからないけど、めっちゃ助かりました ありがとうございました
期待値を下げる意味で、MastodonはTwitterの代替にはならないという言い方をしますが、
他方、ある面ではTwitterの代替というよりそれ以上のものとして機能します。
もちろん全くカバーしない領域もあります。
このあたり、言い方が難しいですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gypsophila_gu 全文検索に対応しているサーバと、未対応のサーバがあります。
mstdn.jp、Pawooは未対応、
fedibird.com 他、対応サーバもいくつかあります(まちまちです)
また、基本的に自分の投稿と、人の投稿については、お気に入り、ブースト、リプライしたものだけが対象になります。
つまり、過去を振り返るためにしか使えません。
@ocilam この購読のシステムは、サーバが受け取っている投稿・連合タイムライン相当のものから抜粋する機能です。
そして、連合には基本的に、誰かがフォローしていないと投稿が流れません。先方から配送されてこないからです。
なので、海外の交流の少ないサーバだとうまく機能しないんですね。
自分でフォローしておいて、そこからキーワードなどで抜粋するというやり方と、
海外サーバにたくさんつながりを持つ人をこのサーバに引き入れて、その人達のフォローグラフに相乗りするという方法がありますw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、Pleroma、Misskeyなど(SNSと略します)、FediverseのSNSを利用している人におすすめの、Fediverseサービスの話。
PeerTube
動画を投稿するサービスです。YouTubeを分散で実装したものと考えてOK。
SNS側からは動画を投稿として認識できます。これをブーストするか、URLを貼ります。
埋め込みプレイヤーでリモートストリーミング再生できるのでリッチだし、全部コピーしてしまうSNS系より無駄が少ないし、コンテンツを管理しやすいです。
自分で立てるか、アテに出来そうなサーバがあったら、ぜひ使ってみて下さい。メインアカウントと平行して、PeerTubeを動画置き場として使うのがベストかと思います。
国内日本人向けにはFediMovieをお勧めします。
https://fedimovie.com/
他のサーバは、本家かFediDBで。
https://joinpeertube.org/instances
https://fedidb.org/software/peertube
Pixelfed
画像を投稿するサービスです。Instagramを分散で実装したものと考えてOK。
画像添付必須なだけで、構造はSNS型です。SNS側からも普通に投稿にみえます。
コンテンツ投稿・表示に特化しているので、おしゃべりに使われたりはあまりしないと思います。
画像だけのレイアウト表示(選べる)や、コレクションを作成できることなどもあり、画像倉庫として使って、いいねしてもらったり、これをブーストして人に見せたりするのが良いかと思います。
Pixelfedを自分で立ててもいいですし、国内の汎用サーバとしてPixelfed.TokyoやFediSnapに登録してもいいと思います。
https://pixelfed.tokyo/
https://fedisnap.com/
Pixelfed.Tokyoは基本に忠実で写真系が強いかな。FediSnapは漫画やイラスト、工芸作品など扱うテーマの幅を広くとっていますので、Pixiv的に使ってもいいでしょう。
その他はここから探すと良いです。
https://fedidb.org/software/pixelfed
notestock
投稿を記録していくアーカイブサービスです。おささんによる開発・運営。
https://notestock.osa-p.net/
ActivityPubによって投稿を取得する仕組みで、これもある種のFediverseのサーバです。
過去投稿の検索に強く、公開設定している人の投稿を検索することもできるので、その方面では決定版といったところがあります。
サーバ閉鎖やトラブル、アカウントBANなど、非常時のバックアップとしても大変心強い存在です。
複数アカウントを紐付けておくと、どのアカウントからも認証できます。
ずーっとDB・ストレージが拡大し続け、保守運用も必要なサービスですので、お世話になっている人は金銭支援していきましょう!
notestockという、Fediverseサーバ(Mastodon、Pleroma、Misskeyなど、ActivityPubレベルで対応)の自分の投稿を保存してくれる、すっごい役立つサービスがあるんで、使ったことない人は使ったらいいよ。
https://notestock.osa-p.net/
そんで、このサービスは、複数の別サーバのアカウントをグループ設定することができる。
これ、すごく重要。
自分の所属する元のサーバが死んじゃうと、せっかくバックアップとってあってもnotestockにログインできなくなっちゃうんだけど、グループ設定しておけば、別のサーバのアカウントからもログインできるようになる。
これ、必須だと思うよ。
まだ設定してない人は、いまのうちに設定しといた方がいいよ。
ちなみに私のnotestockのページはこれ。普通はログインした本人じゃないと中身は見えないんだけど、
私は誰でもみられるように公開設定にしてあるので、ここから私の投稿を検索したり、いろいろできるよ。
https://notestock.osa-p.net/@noellabo@fedibird.com/view
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdとか一人サーバ、実質一人サーバだと、どのみちローカルで盛り上がるということもないし、フォローベースになるわけで。
クローズドなところじゃなければ、どこに人が増えてもいいよね。
うまいこと新規みつけて会話やリアクションして、つながりつくっていこう。
ちょっとブーストしていった方がいいかなー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いいかいみんな、相性の悪い人とは距離をとるんだ。ブロックがお勧めだ。
Mastodonのブロックは、相手をいないものとして扱う。こちらも見えないし、相手からも見えない。
違うアカウントからはみえるよ? でも決して見に行っちゃいけないよ。忘れるんだ。
お付き合いでフォローしつづけるのはやめるんだ。合わないと思った人はブロックして、そのまま解除しないこと。
いつも気の良いやつなのに、不機嫌な話題に夢中になっていたら、ミュートする。
Mastodonのミュートは、ミュート期間を指定できる。自動解除されるから、6時間とか1日を指定しておくといい。
嫌いにならずに済ますことが大事だ。
フォローしている人のブーストが合わなかったら、その人のブーストだけを隠すことができる。
ブーストを隠してみて、それでもダメならさよならだ。ブロックしよう。
フォローは好きにしていいが、フォロワーには気をつけよう。
フォロー承認制にして、承認する相手を選んだ方がいい。
フォロワー限定で投稿しても、見せたくない相手が含まれているのでは意味がない。
その上で、公開とフォロワー限定を使い分けよう。
もう少し高度な機能もある。これは慣れたら使うと便利だが、無理に使わなくてもいい。
まず、フィルターがある。
指定した言葉が含まれる投稿を隠したり、ないものとして扱ってくれる。有効期限も指定可能だ。
ただし、ブラウザ以外ではうまく適用されないことがある。アプリの場合はアプリの対応状況をよく調べること。
また、ドメインブロックという機能がある。
特定のサーバと合わなかったら、サーバ単位でブロックだ。
ただし、これは本物のブロックと違い、一人ずつをブロックしたような効果はでない。
まとめてフォロー関係を切ることができるが、たまたま相手に届いた場合はみえてしまう。上手に使い分けよう。
そして、通報機能がある。
サーバの管理者、モデレーターに、トラブルや問題のあるアカウント・投稿を報告できる。
ただし、これは最終手段だ。ここまで述べてきたような自衛手段をとっても防げない場合や、サーバの利用規約を逸脱している場合は、証拠を押さえて具体的に報告しよう。
フォロワー限定やダイレクトメッセージは、通報しないと管理者も見えないから、協力して欲しい。
でも個人のワガママは通らないぞ。
あっ、今こそMastodon公式の動画をだな…!
2分半も無い簡単な動画だから、見やすいよー!
マストドンって何?
https://youtu.be/IPSbNdBmWKE
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投票を共有するアカウントを作りました。 @voteguide をフォローするとフォローが返ってきます。
その状態で投票を公開投稿すると、アナウンス(ブーストやrenoteなど)が行われ、終了15分前にももう一度アナウンスが行われます。
他にも各種条件がありますが、アカウント情報 https://notestock.osa-p.net/users/voteguide を参照してください。
Misskeyとかでよく見かける、締め切り時間指定無しだとアナウンスされません。
現在はフォローされているユーザーとnotestock利用者から抽出されます。
作成した経緯はこちらに書いています。 https://diary.osa-p.net/2020/12/blog-post.html
分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 https://notestock.osa-p.net/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。