このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
演算子の優先順位、とりあえず括弧つけてlintとかすると、これはなくても大丈夫って教えてくれたりするといい。
と私が思うということは、既に誰かが解決してるハズ [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedisnapはじめました!
https://fedisnap.com/noellabo
たまーに写真とったりしたものから、気まぐれにあげたりします。
気の迷いで描いたイラストも、ここにまとめておこうかな。
投稿はこのメインアカウントからブーストしたりしますが、MastodonやMisskeyから普通にフォローしていただいてもいいかと思います。
@noellabo@fedisnap.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、Pleroma、Misskeyなど(SNSと略します)、FediverseのSNSを利用している人におすすめの、Fediverseサービスの話。
PeerTube
動画を投稿するサービスです。YouTubeを分散で実装したものと考えてOK。
SNS側からは動画を投稿として認識できます。これをブーストするか、URLを貼ります。
埋め込みプレイヤーでリモートストリーミング再生できるのでリッチだし、全部コピーしてしまうSNS系より無駄が少ないし、コンテンツを管理しやすいです。
自分で立てるか、アテに出来そうなサーバがあったら、ぜひ使ってみて下さい。メインアカウントと平行して、PeerTubeを動画置き場として使うのがベストかと思います。
国内日本人向けにはFediMovieをお勧めします。
https://fedimovie.com/
他のサーバは、本家かFediDBで。
https://joinpeertube.org/instances
https://fedidb.org/software/peertube
Pixelfed
画像を投稿するサービスです。Instagramを分散で実装したものと考えてOK。
画像添付必須なだけで、構造はSNS型です。SNS側からも普通に投稿にみえます。
コンテンツ投稿・表示に特化しているので、おしゃべりに使われたりはあまりしないと思います。
画像だけのレイアウト表示(選べる)や、コレクションを作成できることなどもあり、画像倉庫として使って、いいねしてもらったり、これをブーストして人に見せたりするのが良いかと思います。
Pixelfedを自分で立ててもいいですし、国内の汎用サーバとしてPixelfed.TokyoやFediSnapに登録してもいいと思います。
https://pixelfed.tokyo/
https://fedisnap.com/
Pixelfed.Tokyoは基本に忠実で写真系が強いかな。FediSnapは漫画やイラスト、工芸作品など扱うテーマの幅を広くとっていますので、Pixiv的に使ってもいいでしょう。
その他はここから探すと良いです。
https://fedidb.org/software/pixelfed
notestock
投稿を記録していくアーカイブサービスです。おささんによる開発・運営。
https://notestock.osa-p.net/
ActivityPubによって投稿を取得する仕組みで、これもある種のFediverseのサーバです。
過去投稿の検索に強く、公開設定している人の投稿を検索することもできるので、その方面では決定版といったところがあります。
サーバ閉鎖やトラブル、アカウントBANなど、非常時のバックアップとしても大変心強い存在です。
複数アカウントを紐付けておくと、どのアカウントからも認証できます。
ずーっとDB・ストレージが拡大し続け、保守運用も必要なサービスですので、お世話になっている人は金銭支援していきましょう!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FediSnapの投稿例の一つですが、これはコラージュ作品(を撮影した写真)です。
アナログ作品ですね。
スケッチブックに、さまざまな素材をベタ貼りしたり、カットしたり、ちぎったり、シール状になっているものを使ったりして、糊付けしたり、文字を貼ったり、シーリングスタンプを配したり……
FediMovieにはメイキングを動画であげているので、どのように制作されているかも見せてくれています。上手に編集されてるので楽しいですしね!
QT: https://fedisnap.com/p/mini_pc/430239326578871293 [参照]
PixelfedやPeerTube(FediSnapやFediMovie)のアカウントを、コンテンツ置き場・発表場所として使うと、
普段の仲間同士で雑談しているアカウント運用と切り分けることができることと、
Fediverse上で繋がっているので、お気に入りやブースト、コメント(リプライ)が連動していて、SNSがハブの役割を果たして、コンテンツおよびコンテンツ用アカウントにも良い影響をもたらす、ということがあります。
分散しているけど、連合している。このメリットを活かせる使い分けではないかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、Pleroma、Misskeyなど(SNSと略します)、FediverseのSNSを利用している人におすすめの、Fediverseサービスの話。
PeerTube
動画を投稿するサービスです。YouTubeを分散で実装したものと考えてOK。
SNS側からは動画を投稿として認識できます。これをブーストするか、URLを貼ります。
埋め込みプレイヤーでリモートストリーミング再生できるのでリッチだし、全部コピーしてしまうSNS系より無駄が少ないし、コンテンツを管理しやすいです。
自分で立てるか、アテに出来そうなサーバがあったら、ぜひ使ってみて下さい。メインアカウントと平行して、PeerTubeを動画置き場として使うのがベストかと思います。
国内日本人向けにはFediMovieをお勧めします。
https://fedimovie.com/
他のサーバは、本家かFediDBで。
https://joinpeertube.org/instances
https://fedidb.org/software/peertube
Pixelfed
画像を投稿するサービスです。Instagramを分散で実装したものと考えてOK。
画像添付必須なだけで、構造はSNS型です。SNS側からも普通に投稿にみえます。
コンテンツ投稿・表示に特化しているので、おしゃべりに使われたりはあまりしないと思います。
画像だけのレイアウト表示(選べる)や、コレクションを作成できることなどもあり、画像倉庫として使って、いいねしてもらったり、これをブーストして人に見せたりするのが良いかと思います。
Pixelfedを自分で立ててもいいですし、国内の汎用サーバとしてPixelfed.TokyoやFediSnapに登録してもいいと思います。
https://pixelfed.tokyo/
https://fedisnap.com/
Pixelfed.Tokyoは基本に忠実で写真系が強いかな。FediSnapは漫画やイラスト、工芸作品など扱うテーマの幅を広くとっていますので、Pixiv的に使ってもいいでしょう。
その他はここから探すと良いです。
https://fedidb.org/software/pixelfed
notestock
投稿を記録していくアーカイブサービスです。おささんによる開発・運営。
https://notestock.osa-p.net/
ActivityPubによって投稿を取得する仕組みで、これもある種のFediverseのサーバです。
過去投稿の検索に強く、公開設定している人の投稿を検索することもできるので、その方面では決定版といったところがあります。
サーバ閉鎖やトラブル、アカウントBANなど、非常時のバックアップとしても大変心強い存在です。
複数アカウントを紐付けておくと、どのアカウントからも認証できます。
ずーっとDB・ストレージが拡大し続け、保守運用も必要なサービスですので、お世話になっている人は金銭支援していきましょう!
PixelfedやPeerTube(FediSnapやFediMovie)のアカウントを、コンテンツ置き場・発表場所として使うと、
普段の仲間同士で雑談しているアカウント運用と切り分けることができることと、
Fediverse上で繋がっているので、お気に入りやブースト、コメント(リプライ)が連動していて、SNSがハブの役割を果たして、コンテンツおよびコンテンツ用アカウントにも良い影響をもたらす、ということがあります。
分散しているけど、連合している。このメリットを活かせる使い分けではないかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@betz @Gargron Please wait for Eugen's efforts for implementation in Mastodon.
The preceding implementation is the Fedibird fork. It feeds posts with a given hashtag to a home or list.
It does not have the ability to collect or deliver hashtagged posts from remote servers, but it does have and operate a relay to share only hashtagged posts between servers.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。