ニャ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird 不具合続いており申し訳ありません。
ただいま、日付が変わったあたりから発生していた遅延を徐々に解消しております。1〜2時間ほど続くと思いますが、よろしくお願いします。
グラフがえぐい。グラフがえぐい!!
現場からは以上です。
QT: https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount/109366818299706769 [参照]
7,095,257 accounts
+11,395 in the last hour
+213,956 in the last day
+528,005 in the last week
@pomcan いま8割方解消しました。レスポンスも改善しているようでなによりです。ここから安定を目指してまいります。
絵文字リアクションは新鮮ですよね。お楽しみ下さい!
@1004KI8 いわゆるツイ廃レベルじゃなかったら、繋がらないときはまたあとでやってみよう、ぐらいでいいと思うので、落ち着いて一つのアカウントで運用しても大丈夫ですよ。
たまにフォローリストのエクスポートだけしておけば、何かあってからでも、新しいサーバを探せば大丈夫です。
@masayanmk2 アカウント名と、URLを使う方法があります。
アカウント名は、@ masayanmk2 @ mstdn.jp という表記になるやつです。(反応しちゃうのでスペース混ぜてます。)
URLは、https: //mstdn.jp/@masayanmk2 となるやつです。(スペース混ぜてます)
これを検索欄に入力すると、アカウントがでてくるので、そこから詳細をみたりフォローしたり、いろいろアクションがとれます。
#fedibird 昨日昼前頃からサーバが不安定になっておりましたが、解消しました。
昨日はfedibird.comに5,500人以上の登録がありまして、バランスを崩しました。
一番弱かったのがサーバの出口となる部分で、ここがスムースに流れなくなったことが全体に波及した形です。
現在は解決し、余裕をもって動いております。
ご協力ありがとうございました!
グラフがえぐい。グラフがえぐい!!
現場からは以上です。
QT: https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount/109366818299706769 [参照]
7,121,577 accounts
+7,038 in the last hour
+235,138 in the last day
+542,950 in the last week
足元に からみつく
ふといねこに けられて
Twitterアカウント消してID解放しちゃうと、ドメイン手放すのと同じリスクがあるのね。
誰かがそのIDを取得して活動できちゃうわけか。しかもIDの変更は簡単にできるという。
@eitoh 個人向けのものを外部に公開するような仕組みは慎重に避けていて、たとえばお気に入りやリストを公開しない仕様に現れています。
それでも、少し不安になる仕様ですよね。
Fedibirdをブラウザ・PWAで利用される場合は、DMをホームから分離する機能があります。
ユーザー設定 その他にある『限定ホームを有効にする』をチェックして保存すると、限定ホームというカラムが追加されます。
これでだいぶわかりやすくなるのでおすすめです。
@hyuki Fedibird独自機能なので、FedibirdのWebUIで試して頂きたいのですが、
これは本文中にURLを貼って参照先を明示するパターンを機能化したもので、実際にURLを貼っても同じ動作をします。
操作はこんな感じです(と参照で示す)
内部的には、投稿に参照先投稿のコレクションをもたせてあり、REST APIで取得しても、curlでjsonをとっても、そこから一覧がとれるようになっています。
リプライが後ろに広がっていくツリーだとすると、参照は前方にツリーができていくような繋がりをつくれます。
まとめ機能としても使えますが、
本来はその投稿がどんな文脈で(何をみて)されたものかをクイックに表現するために追加した機能です。
エアリプ感覚で投稿しつつ、文脈もちゃんと示せるといいよね、というものです。 [参照]
@itituki テーマに -missing がついたものを使っていないかご確認ください。(アバターを初期アイコンにする、っていうテーマです)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sy_uand 検索用に別のサーバを立てる必要があってそこそこ負担なので、全文検索大事!って思ってないと未対応のことが多いですね。
mstdn.jpはもともと未対応、Pawooは対応していたけどコストダウンで対応をやめました。
fedibird.comは全文検索対応してるので、必要ならこちらでどうぞ。
ただし、Mastodonの全文検索は振り返り用で、自分のものとリアクションした投稿しか検索できないのが基本です。
@shinagawa_one ここはFedibirdです。
MastodonのIDは @ がふたつついた形になるのですが、前半が自分のusername、後半がサーバのドメインになります。
@Akira1108 まったく人に伝えてなかったり、何かのサービスを想起させるようなものじゃなければ手放しちゃっていいですが、厳しいですね……
@ksasahar バイク鯖の鯖缶が新規受け入れできるサーバが限られている状況をみて奮起して作った汎用鯖です。
あえてmstdn.jpのイメージに被るような名前でやってるのでギョッとするかもしれませんw
@nanakoLeoo だいぶ参照されてるみたいですね!(たまに見に行く)
折に触れてTwitterに書き残してきたものがあるので(もちろんこちらにはもっとたくさんあります)、役に立ててうれしいです。
大規模サーバ、10万登録ぐらいからかなって思ってるけど、
じゃあ1万以上はどうなのかっていうと、大きいかな……って気もするし、難しいね……。
@hrn0___01 ユーザーIDか、ユーザーのプロフィールページのURLを、検索に入力するとアカウントが表示されるから、そこから辿るといいよ。
@MikaSavijarvi Pawooがリモートフォローまわりいま死んでるんで、たぶんあとでドカッとフォロー飛んでくると思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nishikazu0417 -missingがついているテーマを選んでいませんでしょうか? (アカウント画像を表示しないテーマです)
@moriteppei mstdn.jpぐらいだと無視してくれるけど、ローカル楽しーってコミュニティあるサーバだと、こっちはみてなくてもローカル荒らすなって怒られるんだよね……
@eelica 基本的に絵文字って投稿にデータをくっつけて送るので、サーバが違ってもみえるよ。
ただし、いくつか例外があって、みえないケースもあるって感じ。
絵文字の画像フォーマットが相手側で未対応とか、画像処理に不具合がでてるサーバだと取得しっぱいするとか。
あと、Fedibirdでは、絵文字を本文じゃなくて、誰でもあとからリアクションとしてつけられるけど、これは他のMastodonでは未対応。
@kuroringo @yamako いやあ、Pawooの中にいたら気付かないんだよ。
外に出ていくものだけ詰まってて、外からの投稿は受け取れてるからね……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon.socialって、Mastodonの先端をいくサーバになっていて、
どこよりも先に人でいっぱいになってて、
ブーストやお気に入りが3桁普通にあったり、4桁だっていくことがあって、
既にローカルがコミュニティとしては機能しなくなっていて、
モデレーションに真剣に向き合う必要があって、
トレンドをピックアップする仕組みが機能するぐらい多様な話題と人数がいて、
みたいなところがあって。
リード開発者が、自分が普段使いするサーバで、自分で管理しながら、それらを肌で感じながら作っている。
負荷対策にしても、誰よりも切実なので、必要で必死でやっている。
そのフィードバックをいただいて、私のサーバが今日も安定して動いているという。
※ mastodon.socialはMastodonの最初のサーバにして、リード開発者自らが運営する、事実上の旗艦サーバです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Tommy 全ての画像が内部的にImageMagickによって再圧縮されます。この時に位置情報などは削除されます。
総ピクセル数でサイズ規定されていて、4,096×4,096px相当(16MB)より大きければ縮小されます。
FedibirdではICCカラープロファイルを保持しますが、他のMastodonでは除去してsRGB変換されます。
画質はアップして確かめてもらった方がいいかな。
アップするのはMastodonに直接で問題ありません。
もし写真や画像コミュニケーション主体のシステムが良ければ、Fedibirdの姉妹サービスであるFediSnap(Pixelfed)や、Pixelfed.Tokyoなどもアリです。
https://fedisnap.com/
https://pixelfed.tokyo
ま、Mastodonの方が使いやすいって話もあるんですが(小声)、ちょっと覗いてみるといいですよ。
@likewind2978 フォローを許可するか聞いてくるということであれば、条件がいくつかあります。
フォロワー候補のサーバがサイレンス指定されている場合
フォロワー候補がサイレンス指定されている場合
フォロワー候補がBotフラグ付きの場合
上の二つは管理者でないと分かりません。BotフラグはFedibird独自の機能です。
どれか該当しそうですか?
@likewind2978 Pawooは先程までpushキューという外部配送機能が死んでまして、いま復旧かかっているところです。Pawooの障害です。
改めまして #自己紹介
絵を描いて音楽聴いて映画観て大河ドラマを実況して、よく猫を自慢するアカウントです
ランス・ヘンリクセン氏が大好きです
■オリジナル
薄気味悪い絵をときどき描きます
リアル展示やグッズ化もやっています
■二次創作
現在Detroit:Become Humanのマンガをネチネチ描き続けています
マーカスとカールが好きです
現住所DBH、実家は海の底(平清盛)、本籍地は悪魔城ドラキュラです
pixivにも保管していますのでそちらからもどうぞ
https://www.pixiv.net/users/67406
■猫
13歳おっさんシマシマ6kg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@todesLIFE これはアプリによって対応がまちまちです。
フォロー承認制にしていると自動的にフォロワー限定投稿になるものもあります。
それぞれのアプリの挙動をよくみて、範囲間違え事故にご注意下さい……
これあれだな。
これからPawooが落ちるってことを知ってるのはボクだけなんだ、みんなを避難させなきゃ!
って君の名は。のつもりで見ると楽しいな(なんだそれ)
@momyoraratityan こういうのあるよねー。あるんよ。
なんか、大家さんの顔がみえない物件に住みたいみたいな。
大手管理会社だったら、契約だけしたら介入してこないし、無所属感ある。そういう気楽さ。
自治会とか地域コミュニティを避けたいっていう意味では、ローカルタイムラインのないFedibirdで対応できるんだけど、
そこまで運営管理を無視したいとなると、いまは難しいよねえ。
@MikaSavijarvi 画像の『利用出来ません』の件ね。
まず、Mastodonは投稿がリモートから自分のサーバに到達した時点で、画像をリモートから取得してキャッシュします。
失敗したら、あとでまた試して、少しずつ時間をおいて、なんとか取得しようとします。
この取得できていない状態でも、投稿はタイムラインに流します。この時『利用できません』という表示になります。
『利用できません』をクリックした時は、まず所属サーバ(ここではfedibird.com)にリクエストして、リクエストを受けたサーバは再取得を行うと同時に、クリックしたユーザーにリモートサーバの画像URLを渡します。
そうすると、別のウィンドウで画像が開きます。
また、海外ではPawooの画像を保存すると違法に問われることもあるため、サーバ単位でメディアブロックすることがあります。この時も同様の挙動になります。
なお、Mastodonができるだけキャッシュを提供しようとするのは、外部アクセスによってアクセス解析されるのを防ぎ、一度内部で処理してある安全なファイルを提供するためです。 #fedibird
Pawooをご利用いただきありがとうございます。
Pawooに不具合が発生しておりましたが、現在は解消いたしました。
ご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
今後ともPawooをよろしくお願いします。
@goodmoon そこで、Mastodonホスティングサービスがあります。
まだ数が少ないので、企業対応専門のサービスを増やしてもいいかもしれませんね。
@abcang [参照]っての、みえてませんか?
https://fedibird.com/@noellabo/109369572722752158/references
@ayazo iOSでは、いまのところ絵文字リアクションができるアプリがありません。
ブラウザからアクセスして、ホームに保存してアイコン化して、アプリのように使って頂くのが一番多機能です。
Tootleもいいアプリですのでうまく併用してみてください。
そうだなあ、日曜夜のニュースとかで取り上げられる感じはあってもおかしくないか。
で、月曜日にまたドカンと来る(といっておけばフラグを回避できる……わけない)
× Pawooへのフォロー
○ Pawooからのフォロー
っていう状況が、fedibird.comでもmstdn.jpでも観測されてるんだけど、みんなはどう?
@noellabo@pawoo.net で試していいよ。
@halyuki @noellabo@pawoo.net やっぱり……そうか……
そうかなとは……思ってたんだけど……
(Pawooの方、リクエスト通知こないねー)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いいかいみんな、相性の悪い人とは距離をとるんだ。ブロックがお勧めだ。
Mastodonのブロックは、相手をいないものとして扱う。こちらも見えないし、相手からも見えない。
違うアカウントからはみえるよ? でも決して見に行っちゃいけないよ。忘れるんだ。
お付き合いでフォローしつづけるのはやめるんだ。合わないと思った人はブロックして、そのまま解除しないこと。
いつも気の良いやつなのに、不機嫌な話題に夢中になっていたら、ミュートする。
Mastodonのミュートは、ミュート期間を指定できる。自動解除されるから、6時間とか1日を指定しておくといい。
嫌いにならずに済ますことが大事だ。
フォローしている人のブーストが合わなかったら、その人のブーストだけを隠すことができる。
ブーストを隠してみて、それでもダメならさよならだ。ブロックしよう。
フォローは好きにしていいが、フォロワーには気をつけよう。
フォロー承認制にして、承認する相手を選んだ方がいい。
フォロワー限定で投稿しても、見せたくない相手が含まれているのでは意味がない。
その上で、公開とフォロワー限定を使い分けよう。
もう少し高度な機能もある。これは慣れたら使うと便利だが、無理に使わなくてもいい。
まず、フィルターがある。
指定した言葉が含まれる投稿を隠したり、ないものとして扱ってくれる。有効期限も指定可能だ。
ただし、ブラウザ以外ではうまく適用されないことがある。アプリの場合はアプリの対応状況をよく調べること。
また、ドメインブロックという機能がある。
特定のサーバと合わなかったら、サーバ単位でブロックだ。
ただし、これは本物のブロックと違い、一人ずつをブロックしたような効果はでない。
まとめてフォロー関係を切ることができるが、たまたま相手に届いた場合はみえてしまう。上手に使い分けよう。
そして、通報機能がある。
サーバの管理者、モデレーターに、トラブルや問題のあるアカウント・投稿を報告できる。
ただし、これは最終手段だ。ここまで述べてきたような自衛手段をとっても防げない場合や、サーバの利用規約を逸脱している場合は、証拠を押さえて具体的に報告しよう。
フォロワー限定やダイレクトメッセージは、通報しないと管理者も見えないから、協力して欲しい。
でも個人のワガママは通らないぞ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mamemumiko @mitsuhide_u リクエストだけしましたが、フォローリクエストの候補にでていますでしょうか?(承認はしなくてOKです)
Webだとこちらです
https://fedibird.com/web/follow_requests
@Akira_soraw1818 たいしたサーバじゃないんだけどね、そういう仕組みなんだわ。リレーで投稿ほぼ共有してるにもかかわらず。
@ohyeah1101 自分がフォローしてる人のブーストを表示しない設定はあるよ。
相手のプロフィールのカラムの右端のメニューボタンの中。
@haruki_177a 鍵マークは、これから行う投稿がフォロワーにだけ見えるものになるよ、という印です。
ボタンが薄くなって押せなくなっている原因ですが、安全とプライバシーで投稿を禁止していないか確認してください。チェックが入っていると禁止になります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamako そんな差があったか……。
いや、実はFedibirdのWebUIはデータコンパクトにするオプションあったりちょっと細工してあるけど……Metatext側の処理かなぁ。
Mastodonで最初にサーバを選ぶのが面倒で離脱するとか、そこから何をしたら良いのかわからない問題、
誰かを誘おうと思っている人は、招待URLを上手に使ってね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。