icon

古い投稿を振り返ってみる。

まず、Eugenさんによる、Mastodon最古の投稿。

mstdn.jpはぬるかるさんのアカウントとか消えてるので拾えないので、Pawooのpixivアカウントの古い投稿。

私のmstdn.jp最初の投稿。

DTP鯖をたてて最初の投稿。

で、Fedibirdの最初の投稿いくつかですね。

もうだいぶ前になるけど、そんなに言ってることは変わってないかな。 [参照]

Web site image
投稿の参照(9件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

あけおめ

icon

期待のホープだ

アイスを
icon

愛す

icon

@kiroha この件、その後どうですか? 環境しぼれましたら教えてください。PCのChromeは起きるけど、AndroidのChromeでは起きてないとか。

icon

ログボ

2022-04-18 04:31:49 らとずみの投稿 ratozumi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@ganyo がにょさんおはよー!

icon

@erectronic_evening おはようございます!!

icon

@kamisuke おはよう、王

icon

@girlish_number Fediverse名刺を渡すかな!

icon

Fedibirdの参照機能、まだユーザーガイド的なものはないんだけど、ブログの方に

どうして参照を作ったのか、どんな機能なのか
blog.noellabo.jp/entry/2022/04

ActivityPubやAPIなどの技術情報
blog.noellabo.jp/entry/referen

については書いておいたので、興味のある人はみてね。 [参照]

Web site image
参照という機能を作成しました
Web site image
Fedibirdの投稿参照機能(技術情報)
Web site image
投稿の参照(10件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

ちょうどいいから借りよう。いまみたら69件の絵文字リアクションがついてたけど、通常のタイムライン上の表示では、グループ化した上で、最大20個に限定しています。

全部みるためには、投稿の詳細を開いて、ここ(添付ファイル参照)をクリックしてください。

『…』のメニューにもあるので、そっちの方がはやいかな?
QT: misskey.io/notes/8to6ygimub
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
Attach image
Attach image
icon

蒼き狼と白き牝鹿を思い出すなど

2022-04-18 08:54:10 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-04-18 08:54:14 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

やりたいこといっぱいあるけど、順番にやっていかないとなー

icon

キミタチ

icon

素直に I'm sorry
いつもうまく言えないけど

2022-04-18 09:57:27 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

><

icon

大気中の水分を吸収して生きてるのかな……

icon

満足70品! [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

@yamako fedibirdonになるかな!w

icon

mastodon.chicken

icon

イーバンク銀行を思い出すな

icon

Fedibird Conferenceですね、わかります

2021-08-19 10:25:41 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

関羽「そんなものはない」
Attach image
icon

牙とかぱおんとか
最初に言いだしたのは
だれなのかしら?

icon

後の祭り!

迷ったら買え
推しは推せるうちに推せ

icon

後悔先に立たず
孝行のしたい時分に親はなし

こういうの、とにかく大量にあるね! どんだけ!

icon

担当者失踪仕事

icon

ヘイ! ヘイ! 事件だッ!
ヘイ! 事件だッ!

icon

よく考えると、
リザードンみあるな

icon

力こそパワー

icon

鴨が鶏に……(絵文字リアクション取り消し芸)

icon

今北産業

icon

月曜日に おふろをたいて
火曜日は おふろにはいり

icon

風呂の水ぜんぶ抜く!(それはそう)

icon
Web site image
:wa: :nn: :se: :ta: @誕生日祝って (@ars42525@odakyu.app)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

『振り込めない詐欺』っていうのもあるしね

icon

ベーマガに掲載されたらいくらもらえるか、というアレはあった

icon

わせたん健全なのはそのへんだな。

icon

お酒の飲み方も選択!

icon

社員が退職・転職しても、ずっとその会社のファン・ひいきでいてくれるようにするのも手よ。人材輩出会社を引き受けて、将来の取引相手を拡大したりしてく。いろんなやり方がある。

icon

@westantenna FedibirdもMisskey絵文字リアクション文化圏に入ってるので、そういうの感じますねー。

icon

カレーのブーストと技術の話しが入り交じって(以下略)

icon

経営者目線というのは、言い換えると『全体最適を考えて』ということで、実力的にできないということはあると思うけど、これは目指した方がいい。

それこそ個人として最善は何かという観点で部分最適を目指すのはありだと思うけど、あんまり一緒に働きたくはないなあ。

icon

mstdnがmsdnにみえた。やはりWindows時代の記憶はしぶといな……。

icon

@nagachika ぜひ後日再挑戦を……

icon

生うなし
焼きうなし
揚げうなし
濡れうなし

icon

経営者目線の話、まあ大喜利なんだろうけど、やっぱり通じないもんなんだねぇ。もっと知恵をしぼらねば。 [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

なるほど、全体最適が不利益っていう見方があるということか。じゃあそれぞれにとってはその方がいいかもなぁ。

icon

そうかー、いろいろ根深いし難しいな。怨嗟が渦巻いている……。

もうそういうこというのやめるね。気分を害していくだけだ。

icon

@ikuradon ウチの場合、FedibirdドメインのMatrixサービスであることを明示するためですね。これは割とはっきりしてる。

matrixである必要はないので、例えばchat.fedibird.comでもいいけど。

icon

@AureoleArk ユーザーレベルのドメインブロックはこんな感じ。WebUIで操作している限り、確認ダイアログもでるし、そうそう間違えないね。

クライアントアプリの中に、確認なしで行っちゃうようなミスしやすいものがあるのかも。

Attach image
Attach image
icon

@AureoleArk ついでにサーバレベルのドメインブロックはこう。まあもちろん、間違えたりはしない。

Attach image
icon

@fediversekey 別にそんなに難しくないよ。必要なものをコピーして切り替えるだけだし。

icon

@fediversekey 一番大事なのはデータベースだよね。PostgreSQLのデータをdumpして、restoreする。

あと、メディアファイルをローカル保存してるならそれ。オブジェクトストレージならコピー不要。

設定ファイルは、 .config/default.yml ぐらいかな?

あとは新規セットアップと同じ手順で環境作るだけだねー。

icon

@ikuradon 動画についてはfedimovie.comを作りましたね。サブドメインじゃないし、peertubeっていうのも入れてない。

そうだな、たとえばfedibird.chatとかアリかも。

icon

@ikuradon まあ、Matrixの場合はエンドポイントが/_matrix/〜だったりするので、実は同一ドメインで他と共存させることもできますよね。XSSとかあるから避けた方がいいですが。

icon

@ikuradon そのドメインなら、私は短い方選んじゃうかなー。

icon

@fediversekey バックアップファイル名はなんでもいいです。オプションとくにつけなければSQLの書かれたテキストファイルですが、 .sql とかでいいんじゃないかな。

新環境の方ではpsqlコマンドに流し込む感じになります。 $ psql < バックアップファイル名

icon

@keima Yes

icon

@fediversekey misskeyの.config/default.ymlからデータベースの設定を確認して、

db:
host: 127.0.0.1
port: 5432

# Database name
db: fediverskey

# Auth
user: misskey
pass: *****************

たぶんこんな感じになってるから、

# pg_dump -h 127.0.0.1 -p 5432 -d fediverskey -U misskey > fediverskey.sql

って感じですかね。いくつかオプションが必要です。

icon

@keima ローカルや連合が表示できなかったり、あと未収載が使えなかったりします。このへんは意図的なものです。

なので、ローカル中心に使っている場合は普段使いには向かないですね。

icon

@fediversekey 今のやり方だと、コマンドを実行したディレクトリですね。一度、lessなどで覗いてみてください。SQLが書き連ねられているハズです。

コマンドでみるなら、
# pwd

icon

@fediversekey 新環境にPostgreSQLがセットアップされている前提ですが、

先のオプションと同じようにpsqlに指定して、今度は流し込みます。

(新環境)
# psql -h 127.0.0.1 -p 5432 -d fediverskey -U misskey < fediverskey.sql

ホスト、ポート、データベース名は環境にあわせて。ファイルは何らかの方法で新しい環境にコピーしておいてください。

pg_dumpに何もオプションつけずにやってるので、ユーザーとデータベース(空)は作成してある前提です。

icon

@fediversekey 要は、バックアップファイルに書かれているSQLを順次実行するので、中を読めば何をしようとしているのかわかります(読めないって話はありますが!)

icon

小鳥n [参照]

Web site image
投稿の参照(2件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

オストアンデル