このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yesjaoui mastodon.lolの記載によると、
8,000人だったユーザーがイーロン・マスクの影響で75,000人に膨れ上がってしまったので、現在受付を停止している。別の日にまたチェックしてください(利用者の状況が落ち着いたらまた受付再開します、という意味)
というメッセージになっていますので、すぐには難しいと思います。
Mastodonのサーバは、ひとつひとつはそれほど多くの人を抱えることができません。財源があればもうすこし大きくできるかもしれませんが、lolのようなサーバのポリシーを徹底するには、やはり大人数にすることは難しいと思います。
PeerTubeは、Fediverse / 分散SNS版のYouTubeです。
TwitterとMastodonの違いについても、まだ馴染みのない方も多いと思いますが、
YouTubeとPeerTubeも、これによく似た考え方の違いがあります。
従来型のサービスは、Twitterも、YouTubeも、自社のサービスにできるだけたくさんの人を集め、どれだけ人気のある場所をつくるかが勝負どころとなっています。
人がたくさんいれば、さらに人は集まってきて、他のサービスより自分のサービスを選ぶようになるため、様々な方法で囲い込みをおこないます。
そして、そこに広告をのせ、どれだけたくさんの人に広告を表示できるか、ということが、収益につながっています。
しかし、そのことによって、巨大で、その場所以外に選択肢がないことで、回避できない問題がいくつも発生しています。
これを、たくさんの小さなサーバにわけ、十分に管理しやすい状態にした上で、お互いにつながりあって、巨大なサービスと同等の機能性を実現する仕組みが、PeerTubeやMastodonの、Fediverseのアプローチです。
@prismwave そのよそのサーバーのアカウントが、現在みているfedibird.comの誰かにフォローされていなければ、投稿が届いていません。
分散SNS / Fediverseでは、サーバを超えてお互いにつながることができるのですが、
これはよそのサーバにいる誰かを発見する仕組みと、それをフォローする仕組み、フォロワーに配送する仕組みで実現されていて、
誰かが何か投稿をした時には、フォローしてくれた人のリストを使ってそのサーバに投稿を配送することで、どこにいてもお互いに誰かの投稿を受け取れるようになっています。
#fedibird の各種の購読機能は、この配送されてきた投稿の中から、誰でもみて良いと公開されているものを対象に機能するものなので、
そもそも配送されてきていない投稿については対象にならないのです。
@mymyooaa 実はMastodon / Fediverseの方が、差別的な出来事や文言はむしろ多いかもしれません。
それでもTwitterに比べて安全に過ごせるのは、Mastodonが自分で選んでもいない、不必要な情報を押しつけてこないからです。
慎重にフォローし、フォロワーを厳選し、脅威をミュートやブロックで遠ざけることで、安全な場を維持し続けることができます。
Mastodonにも危険なエリアがあります。
連合タイムラインは、美しいものも醜いものも渾然一体となった、カオスの世界です。不用意にのぞき込まないようにしてください。(Mastodon公式アプリでは、コミュニティと呼ばれる場所からアクセスできます)
ハッシュタグのついた投稿を表示すると、時には不快なものが混じっているかもしれません。
公開で投稿すると、おそらく想像しているより多くの人の目に触れる機会があります。心ない反応をもらうこともあるでしょう。
投稿は投稿毎に公開範囲を変更することができるので、誰かを刺激するような恐れがある投稿は、厳選しておいたフォロワー限定で投稿すると良いでしょう。
PeerTubeは、まだMastodonほどには一般に知られておらず、
既にサーバ自体はかなりたくさん存在しているのですが、
日本人を対象に、気軽に覗いてみるならここが良い、というお勧めできるオープンなサーバが少ないのが現状です。
そこで、FediMovieというサーバを開設し、少しFediverseの使い方に親しんだ私たちが楽しく使ってみせ、もっとみんなに知ってもらおうと取り組んでいます。
PeerTubeはMastodon以上に、誰がサーバをたて、どこから参加しても、見られる世界に差異がない仕組みになっています。
リモートのユーザーだから動画の一覧がみられないということもなく、広域に検索ができますし、閲覧数などもサーバを超えて共有されます。
たくさんのサーバが参加すればするだけ、動画の再生にかかる負荷も軽くなるような、負荷分散の仕組みもあります。
ですから、FediMovieを切っ掛けにしてPeerTube面白いなって気が付いたら、どんどん自分のサーバを立てて広めていっていただきたいと思っています。
今回、FediMovieの他に、FediMovie Socialを追加しました。
元々、FediMovieはそういった社会的関心については対象カテゴリーとしておらず、ご遠慮いただくしかなかったのですが、
単に扱わないということでは、せっかく関心をもった皆さんが、このPeerTubeの活用方法を発見できず機会を逃してしまうことも危惧されるため、
新たなサーバを追加するという形で対応することにしました。
ここに向いたものはここで、それぞれで発信した方が良いものはそれぞれのサーバで、PeerTubeの活用に取り組んでいただけたらと思います。
@kensono Mastodon公式アプリのAndroid版で出来ることは限られているので、必要な機能が見つからない場合はWebからアクセスしてください。
使い勝手はそれぞれに良さがありますが、Fedibirdは特にWebからでないとできないことが多いです。
@egamich たとえばこれ。
あるチャンネル、ここではことりこちゃんねるを例にあげましたが、ここにチャンネルを登録するボタンがあります。
これがPeerTubeでのフォローにあたるものです。
追加すると、左の『登録チャンネル』メニューに、登録したチャンネルすべてがずらーっと並びます。
@hanubeki あ、それかなり根強く残ってる(うれしくない)PeerTubeのバグです。
修正待ちなんだけど、だれも手をつけてない感じがする……。
サーバを立てる人はまあ1,000人に一人でいいんじゃない? って言ってきたけど、
ウチいま総勢21,000人はいるので、新規から17人ぐらいはサーバ作って活動してくれる人が出てきたらいいよねって思ってる。
Eugenさんがハードワーク過ぎるのと、ホント儲からないのでこんなスーパー大変な立場で功労者なのに報酬少なすぎるとかあるので、個人で支えるのもそうだけど、もう少し社会が手を差し伸べてくれるといいね、などと思う朝
@Tommy いまFedibird(ソースコード)は安定して使ってもらえる状態にはまだなってないので、やはり標準のMastodonを立てる感じにはなります。
あと、サーバ立てて、人に使ってもらってもいるけど、自分は古巣から発信してる、という人も結構いますw
ローカルあるサーバだと、サーバ管理者ばかりが喋ってる、しかも外に向かって喋ってるからローカルからだと意味わからんとか、サーバ外の事情がいろいろ入ってくるとかあって、
管理者が外で活動してるパターンは実は珍しくもなかったりね。
@egamich FediMovieがPeerTubeなので、そこはもうクリアしてますね。
juja@fedimovie.com (わざと先頭の @ はずしてます)がことりこチャンネルのアカウント名で、
https://fedimovie.com/c/juja
これがことりこちゃんねるのURLです。
Mastodonからフォローするときは、これを検索欄にいれます。
FediMovie(PeerTube)からは直接ボタンが押せますので、チャンネルのURLに飛ぶのがはやいかな。
FediMovieの上の方にある検索欄に「ことりこ」って入れると結果がでてくるので、ここから辿っていくのも良いと思います。
あまり期待した検索結果ってでてこないんですが……だんだん状況が変わってくると思います。
このインスタンスというのがFediMovieの中で、Vidiverseというのが外部のPeerTubeサーバ全体(検索インデックスが対応している範囲)になります。
@suzuken もちろんAWSでいけますよ。管理は楽だけどちょっと割高になるので、VPSを借りている人が一番多いかと思います。
メディアが大きくなりがちなので、Amazon S3とか、wasabiとか、オブジェクトストレージを活用するのが一般的です。
学生を中心に、自宅サーバでがんばる人達もいますが、サーバスペックに対してかなり安く済む反面、管理や安定運用は結構大変です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@solitary_brain157 アカウントにつく鍵は、フォローを承認制にする機能です。
投稿が見える範囲は、デフォルト設定と投稿毎の変更が可能で、公開、未収載、フォロワー限定、ダイレクトメッセージ(メンション限定)が指定できます。
鍵と公開範囲は連動していない別の機能です。
@nmkj @hyoyoshikawa 導線が公式アプリ頼りなので、joinmastodon.orgつまりMastodon本家に頼り切りなわけですが、たとえばWebで登録停止理由をかいたり、このサーバ代わりに登録するといいよ、ってやってもみてないんですよね。
@nmkj @hyoyoshikawa ウチがとめてもmstdn.jpにいくだけだし、両方とめると海外サーバにいきますよね。
まあそもそも、やってくる人達が中小サーバへの登録を望んでないという問題もある。
まあいろいろ山積w
@uncle_omen_harikov どうもアプリからのヘッダー設定、うまくいかないみたいですね。
Webの方ログインすればこちらから変更できますので、試してみて下さい。
https://fedibird.com/settings/profile
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sabaku_ikitai まだフォロワーの移し替えが必要なほどではないと思いますので、アカウント停止だけして引っ越し先を設定する(リダイレクトしたり、引っ越し先を表示する機能があります)か、さくっと消してしまっていいと思います。
フォローリストをエクスポートして、先のサーバでインポートすれば相手に伝わりますので、それで十分かと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、前に書いた一人サーバの参考スペックです。
これに人入れて、20人ぐらいならたぶん全然平気だと思う。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109040175056388016 [参照]
一人Mastodonでどのぐらいのスペックあればいいかって?
通常時にメモリ2GB以上あると、安定していてトラブルも起きない。データベースも割り当てメモリが少ないとクエリが遅くなる。
Sidekiqのスレッドは5あれば十分で、まあ25スレッドでもいいけど、別にCPU x1でいい。x2ならなおよし。
スレッドを絞れば、データベースのコネクション数を減らしてWorkingメモリを十分に確保でき、性能も出せる。
ストレージは、オブジェクトストレージ使うなら25GBとかでもいける。200GBぐらいあれば、オブジェクトストレージなしという構成でいける。
低予算ならKAGOYA CLOUD VPSの大容量プランの一番下、2GB / 2 CPUの、ストレージ200GBあたりがいいと思う。月880円。
けいはんな(京都)のデータセンターで、円ドル相場の心配もない。
運用では、リモート画像キャッシュやリモート投稿の定期削除などを仕掛ける。
ケチった構成のようだけど、これでちゃんと、かなり快適なパフォーマンスでるよ。
一人鯖、遅いと、何でお金出してやってるのか見失って、運営やめちゃうよ。
自鯖(自分用のサーバを立てて運用する、の意)でやる場合も、トラブルとかメンテとか必ずあるので、
どこか連絡をとりやすいサーバにサブアカウントを作って主要な関係者とフォロー関係つくっておいて、連絡事項そこから流すといいです。
ブーストして周知してくれるので、サブアカウントで全員をカバーする必要はないです。
mastodon.lolって登録閉じているようにみえるけど、招待とかで登録できるのかな?(であれば表立って書けないかもしれんな……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kashiwa_m0chi まだっていうか、そういうのは今後もないですね。そもそもここ汎用サーバですし。
動画の方は、小規模なテーマサーバみたいなものなので、運用方針は全然違います。
@kashiwa_m0chi めちゃくちゃ人増えたみたいだし、今もなんか殺到してますよね……スペックあげるのかな。頑張れlol……。
Fedibirdは、和とか言われないで済むようにローカルタイムラインをなくして、相性の悪い人とはお互いに距離をおいてもらい、他より自由に活動できるよう工夫しています。
激しくクレームがくるような攻撃的な行動をとられては困りますが、そんなの政治に限ったことではないですしね。
notestockという投稿のバックアップサービスがあります。
これ、いざというときに役立つ他、検索したりみせたりしやすいアーカイブになるので、ぜひ使ってみてください。
どこかに書き戻すとかそういうタイプではなく、とにかく別の場所にとっておいて参照可能にするやつです。
仕組みも面白いです。使い方とか省くので、参照先の投稿を合わせてみてね。 [参照]
@shimesabato 奥の方のコミュニティ(ローカルタイムライン)にアクセスできるようになっていますが、元々はローカルと連合無くそうという方向に動いていて、そうすると未収載はほとんど意味がなくなるということで……
私はちょっとこれには賛成できないですね。
結局、コミュニティ型のサーバの存在を尊重して欲しいということで、コミュニティが復活した流れがあります。未収載も戻して!!
@hanubeki 通知オンにしてあるか、あとその人をフォローしてるか、かな。(バグもありえる)
ちょっと設定の方みておいてください。このあとテストの参照やってみます。
@hanubeki このあたりのレギュレーションは、いろいろと試行錯誤しながら(仕様変更しつつ)いまの形になりました。
参照した人も、全部その都度検知されるのはつらいという話があり、
また参照された人に対しても、自分がフォローしたいと思うような相手以外からの参照は、調べれば見られるけど、いちいち通知されないようにしようということにしました。
@rinsuki ときどき、衝撃的に小さい設定の人いますね……w
これから今の形の公開ページなくなっちゃうから(v4.0系)、全体的に見直さないとなー。
@GabbingDog Mastodon開発の歴史の中でも、機械的なスパムフィルタ導入がテストされたことがあり、実際に適切ではない誤動作が発生することから、複数人の開発者が反対を強く主張した経緯があります。
たしかにスパムには困っていたのですが、管理者・モデレーターの負担となるとしても、検出するなら人間がチェックしようという方向に落とし込みました。