このグラフをみて。世界のMastodonのユーザー増加具合ね。週末、増加が加速してるね。
この統計では、一週間で21万9千ユーザーの増加っていうカウントだね。
QT: https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount/109291792779124200 [参照]
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このグラフをみて。世界のMastodonのユーザー増加具合ね。週末、増加が加速してるね。
この統計では、一週間で21万9千ユーザーの増加っていうカウントだね。
QT: https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount/109291792779124200 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird 画像の表示が重くなってるかと思います。
メディアキャッシュサーバがLightsailにあるのですが、これがCPUパワー不足になっているので、後ほど対処します。
@itsumoonazicode あら、コケちゃいますか。この報告だけで十分です。エラーはなおしておきます。
ホットキー(ショートカット)はマストドン共通のものに、一部Fedibird固有のものが含まれます。 #fedibird [参照]
@isbsh 同じサーバに登録しないと機能しない要素を減らして、あまりサーバが大きくならないうちに登録を閉じ、新たな別のサーバに登録するよう誘導する流れになるかと思います。
Fedibirdはできるだけそうなるように準備しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mitsuhide_u @wave_hy あと、ブラウザでアクセスするのも実は侮れない使いやすさがあります。ホームに保存してPWAとしてお使い下さい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ggggg_ggg_g Mastodon公式アプリにはないかもしれませんが、Mastodonそのものにはもちろん一覧する機能はあります。
アプリ便利なんですけど、どのアプリも全部の機能は搭載されていないので、そういうときはブラウザからアクセスしてください。案外使いやすいですよ。
@lematin 公式アプリで出てくるサーバ候補や、公式ページであるjoinmastodon.orgにリストされているサーバは、
Mastodon Server Covenant
https://joinmastodon.org/covenant
を満たしているサーバである必要があります。
自己申告の宣誓で厳密に審査されたものではありませんが、運営実績なども含めて掲載条件は厳しいので、このリストの中から選ぶのが、まず一つの方法です。
MastodonおよびFediverseの各サーバは自主独立しているので、メチャクチャなサーバもたくさんあります。安全な空間はサーバ単位で求める必要があります。
ルール・宣言も重要ですが、それだけでなく実態をみる必要があるため、自分の目で確かめるか、仲間の情報を頼るしかないと思います。
Fediverseから世界をみた場合、Twitterも(つながってませんが)たくさんあるサーバの中の一つで、比較するポイントは同じです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lematin 公式アプリで出てくるサーバ候補や、公式ページであるjoinmastodon.orgにリストされているサーバは、
Mastodon Server Covenant
https://joinmastodon.org/covenant
を満たしているサーバである必要があります。
自己申告の宣誓で厳密に審査されたものではありませんが、運営実績なども含めて掲載条件は厳しいので、このリストの中から選ぶのが、まず一つの方法です。
MastodonおよびFediverseの各サーバは自主独立しているので、メチャクチャなサーバもたくさんあります。安全な空間はサーバ単位で求める必要があります。
ルール・宣言も重要ですが、それだけでなく実態をみる必要があるため、自分の目で確かめるか、仲間の情報を頼るしかないと思います。
Fediverseから世界をみた場合、Twitterも(つながってませんが)たくさんあるサーバの中の一つで、比較するポイントは同じです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@michiko ローカルと連合は、ともかくごった煮になるので、ここをみてそれに合わせようとしても合わない人がたくさんでてくるという懸念があります。
それよりも、Twitterでつながりがあった仲間たちと一緒に移り住んで、自分達で住みやすい空気を作った方が良い、
というアドバイスではないかと思います。
これは、一番最初のアドバイスとしてナカナカ面白い視点だと思います。
ただ、ローカルや連合というのはみんなの投稿の集合体なので、新規にやってきた人達の投稿も流れていき、そこに混ざっていきます。あなたもその一部になります。
少し馴染んできたら、勇気を出して覗いてみても良いでしょう。怖い物を見てしまったら、そっと閉じてくださいw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@michiko ローカルと連合は、ともかくごった煮になるので、ここをみてそれに合わせようとしても合わない人がたくさんでてくるという懸念があります。
それよりも、Twitterでつながりがあった仲間たちと一緒に移り住んで、自分達で住みやすい空気を作った方が良い、
というアドバイスではないかと思います。
これは、一番最初のアドバイスとしてナカナカ面白い視点だと思います。
ただ、ローカルや連合というのはみんなの投稿の集合体なので、新規にやってきた人達の投稿も流れていき、そこに混ざっていきます。あなたもその一部になります。
少し馴染んできたら、勇気を出して覗いてみても良いでしょう。怖い物を見てしまったら、そっと閉じてくださいw
@yoshiatc アプリもブラウザからみた場合も、同じようにMastodonのサーバとAPI経由で通信して、いまの状態を反映するようになっているのですが、
その更新頻度やデータの保持の仕方が違います。
アプリの方が、モバイル環境で使われることを想定していることもあると思いますが、比較的古い情報を長くアプリで保持して使い回します。通信量を削減してきびきび動かないといけないですからね。
大きいプロフィール写真が変更できないのは、ファイルサイズが大きすぎるとか、画像形式が対応していないという可能性もあります。
これも、アプリとブラウザ、違うアプリ、それぞれで条件が変わってしまうため、うまくいくケースいかないケースがバラバラになっているかもしれません。
Mastodonは公式でアプリに力を入れる方向で頑張っていますが、まだまだブラウザからアクセスした場合に比べて機能も少ないし不具合も多いです。
上手く行かない場合はブラウザからのアクセスをうまく併用して乗り切ってください。
いろいろ試して慣れてくると、むしろアプリあまり使わない……まであります。
@yoshiatc アプリもブラウザからみた場合も、同じようにMastodonのサーバとAPI経由で通信して、いまの状態を反映するようになっているのですが、
その更新頻度やデータの保持の仕方が違います。
アプリの方が、モバイル環境で使われることを想定していることもあると思いますが、比較的古い情報を長くアプリで保持して使い回します。通信量を削減してきびきび動かないといけないですからね。
大きいプロフィール写真が変更できないのは、ファイルサイズが大きすぎるとか、画像形式が対応していないという可能性もあります。
これも、アプリとブラウザ、違うアプリ、それぞれで条件が変わってしまうため、うまくいくケースいかないケースがバラバラになっているかもしれません。
Mastodonは公式でアプリに力を入れる方向で頑張っていますが、まだまだブラウザからアクセスした場合に比べて機能も少ないし不具合も多いです。
上手く行かない場合はブラウザからのアクセスをうまく併用して乗り切ってください。
いろいろ試して慣れてくると、むしろアプリあまり使わない……まであります。
@emergency @len_huahin このへんの投稿シリーズみてください。
みても全部はわからないかと思いますが、いくぶんマシになるかと! [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yoshiatc フォローの保留中は、実際に保留中になっているものと思います。
いわゆる鍵アカウント運用にしていると、フォローは相手が確認して承認しないと成立しません。(しかもわりと気付きにくいので長く放置されがち)
成立していないにもかかわらず、いったんは成功したように見えてしまうのは、まあある種の不具合ですね……。
フォローは、相手先サーバから承認の返答があるまで結果がわからないので、それを待てば正確な結果がわかるのですが、ボタンを押したらすぐに反応しないとユーザー体験が悪いので、とりあえずフォローできたかのように振る舞ってしまうのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yoshiatc フォローの保留中は、実際に保留中になっているものと思います。
いわゆる鍵アカウント運用にしていると、フォローは相手が確認して承認しないと成立しません。(しかもわりと気付きにくいので長く放置されがち)
成立していないにもかかわらず、いったんは成功したように見えてしまうのは、まあある種の不具合ですね……。
フォローは、相手先サーバから承認の返答があるまで結果がわからないので、それを待てば正確な結果がわかるのですが、ボタンを押したらすぐに反応しないとユーザー体験が悪いので、とりあえずフォローできたかのように振る舞ってしまうのです。
@ice_yakiimo 絵文字は : で囲った文字を投稿すると置き換わるんだけど、前後に空白があいてないといけないんだ。 :sample: っていう感じで。
アカウントは、必要なら複数持っていいです。違うサーバならもちろん、同じサーバでも。
同じサーバで複数使う場合は、同時にログインするのが難しいので、アプリで切り替えるとか、複数のブラウザを使うとか、ちょっと使いこなしが難しくなると思います。
まあ、ゆっくり楽しんでねー
英語圏などではmastodon.social、日本ならmstdn.jpやfedibird.comが、Mastodonの新規利用者の受け皿になっています。
mastodon.socialは、登録が殺到してパンクしたり、一箇所に集まってしまうことがあり、第二サーバとしてmastodon.onlineを作りました。この二つは関連サーバです。
初めての時に、たくさんのサーバの中からどれか選べと言われても難しいため、ひとまずはこれらのサーバに登録するのが良いと思います。
そこで使い方がわかって、いろんなサーバがあることが見えて、友だちになった人がいたり、興味のあるコンテンツが集中していたり、方針の一致するサーバをみつけたら、そこにアカウントを作って、メインをそこに移すと良いでしょう。サブでもOKです。
もちろん、最初に登録した入口のサーバが一番のお気に入りになるかもしれません。そのまま定住したってかまいません。
また、Mastodonへの興味や意義を深めたら、ぜひ自分のサーバをつくってみてください。個人のサーバでもいいし、みんなを受け入れるサーバが作れそうなら、チャレンジです。
日本語環境でMastodon公式アプリ使って登録しようとするとこういう風に出るんですけど、
この時に何を基準にサーバ選びますかね?
説明文で内容を判断?
企業運営っぽさ?
サーバ名がなんとなくマストドンっぽい?
ユーザー数?
ここまでずっとお話しているように、Mastodonって人を集めて人気サーバになって、収益になるとかいいことがあるわけじゃなくて、無償提供だし、人が増えたらコストあがるだけなんですけど、
ウチは中堅サーバとして新規ユーザーを受け入れ、mastodon.socialの負荷を軽減したり、可能性を伝えたりする役割は果たしたいと考えています。
Fedibirdの運営目的これですからね。
--
本サービス(Fedibird)は、主に日本の利用者のために、安心して利用できるスタンダードなMastodonサービスを提供します。
本サービスによる分散SNS体験を通じ、Fediverseの楽しさや有用性、連合する多くのサーバの存在を知っていただき、連合の拠点として活用いただいたり、自分に合ったサーバを見つけて引っ越したり、自らのサーバを設置して独立したりと、それぞれに合った分散SNSの活用方法を見つけていただければ幸いです。
また、Fedibird独自の機能を追加し、Mastodon本家ではカバーしきれない様々な利用方法を提案することで、Mastodonの可能性を拡大することを目的としています。
で、お使い頂いている方はわかるかと思いますが、コテコテの多機能サーバで他より本質的に動作が重いんですが、動作速度など快適さはトップクラスだと思います。
いくらか構成の工夫・チューニングもありますが、基本的にオーバースペックなサーバで、余力があるんです。
これは、Mastodonの本当の力、快適さを、ここで体験しておいて欲しいということもあります。
機能面においても、Mastodon本家では実現しにくい実験的な試みをたくさんしています。
これは、まずは、私自身がこの方が良いのではないかと考える提案ということですが、他方で、Mastodonはこういう形もある、ということを示すことで『Mastodonは〜が出来ないから』と言われないよう、言われても代案として示せるよう、本家を別の側面から守る意図も込めています。
異端のサーバですが、これを面白がってくれるみなさんがいて成立しています。今後ともよろしくお願いします。
Mastodonの初期設定のうち、いくつか気をつけた方が良いものがあります。
たとえば、フォローリクエストの通知です。
自分自身で『フォロー承認制』に設定している場合、あるいはサーバ管理者が制限をかけているアカウントやサーバから、あなたをフォローする操作が行われた場合、
自動的にフォローが完了せず、ひとまずフォローリクエストという形で保留されます。
フォローリクエストの一覧をみて、フォローを許可すると、相手からのフォローが成立します。拒否すると、リクエストはなかったことになります。
さて本題。
このフォローリクエストを通知する仕組みがあるのですが、デフォルトでは無効になっています。
もう一度いいます。フォローリクエスト通知はデフォルトで無効です。
見落としやすいです。
この通知を有効にするには、通知カラムの右上のボタンからドロワーを開き、新しいフォローリクエストの項目から有効に指定します。
ごく親しい人とだけ繋がって運用するとか、リクエストが多くまとめて承認する方が良い場合には便利で、そちらの安全に倒された設定になっています。
ここは一度、見直してみてください。
Mastodonサーバの選び方について
==
Mastodonは分散SNSとして設計されており、うまく分散したときにその強みを発揮します。
これまで皆さんは、もっとも有名で、人気があり、人がたくさんいるサービスを選択するのが良い選択だと考えてきたと思います。
Mastodonではこれは必ずしもあてはまりません。むしろ、そういったサーバの利用は避けて、中規模のサーバ、あるいはより小規模なサーバや、自分だけのサーバを選択する方が良いケースがたくさんあります。
Mastodonのサーバは利用者が多いほど維持に多くの努力とお金がかかるにもかかわらず、お金が儲かる仕組みにはなっていないため、バランスが悪くなっていくためです。
大きくなりすぎて様々な弊害を生んでいるTwitterのような大規模サービスの問題を解決するために、それをより小さく分割し、小さく管理することが、Mastodonの出した答えなのです。
みなさん、mastodon.socialの動作が遅くてもがっかりしないでください。もっと快適に動作する、中規模のサーバに引っ越しすることで解決します!
(英語圏向け投稿の原文) [参照]
@ggggg_ggg_g 日本で最初に爆発的に流行ったとき、みんなが登録したサーバなんです。歴史的経緯。
もうあそこに書かれているような人数なんてぜんぜんいなくて、ちょっと盛りすぎ詐欺ですw [参照]
TwitterからMastodonに移行しよう、という小さな波が起きています。まあいつもの感じです。
少し様子が異なるのは、どうやって運用するか真剣に考えている人が多いことです。
で、TwitterのFediverseに移行した仲間を探索したいというニーズから、みかけた範囲で二つのツールが登場しています。
Fedifinder
https://fedifinder.glitch.me/
こちらは、Twitterの表示名をFediverseのacct、例えば私の例でいうと_@noellabo@fedibird.com_にしたり、説明やURLに fedibird.com/@noellabo などと記載することで、これを収集して移行先のアカウントをみつける仕組みです。
Twitodon
https://twitodon.com/
こちらはTwitterログインとMastodonログインして、このサービスを使ったユーザーの中からリストの突き合わせをするサービスです。みんなが使ってないと情報が少なくてダメなやつです。
Twitter連携とかログインとかするので、そのあたりはご注意ください。 [参照]
Many of the things you can't do with Mastodon are the result of careful design.
Here is a blog on Mastodon. All the articles are useful, but check this one in particular. Here's why.
Cage the Mastodon
https://blog.joinmastodon.org/2018/07/cage-the-mastodon/
An overview of features for dealing with abuse and harassment
Mastodon is designed in this way, but on the other hand, the network that Mastodon is connected to is based on a protocol called ActivityPub, which allows it to transparently interact with many different products.
Each of these products was developed for a different purpose and has a different philosophy than Mastodon.
Pleroma and Misskey are particularly well-known social networks that are similar to Mastodon. There are also forks that are based on Mastodon but slightly different.
Mastodon has many forks, but let's introduce Hometown and Fedibird.
Hometown is a small community-oriented fork. This is probably the exact opposite of a commercial silo, which would surprise you.
Read this article by Darius Kazemi. It's a moving and wonderful work. https://runyourown.social/
Fedibird is a more full-featured implementation with features that Mastodon didn't include for various reasons. This should also alleviate some of the criticism of Mastodon.
https://fedibird.com
In my opinion, the current Mastodon is carefully designed for humans and promises a comfortable life. It's the best living quarters.
However, there is still a lack of a system for state and administration, and a system for commercial activities. Administrative district, commercial district.
But if you bring Twitter as it is, it won't work. We should design better systems that fit decentralized networks.
Come on, who makes this happen?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gaby 歴史的経緯で、元々インスタンスと呼んでいたのですが、一般向けでないという判断があり、いまはサーバーと呼ぶことになっています。
ただ、この方針変更も十分に周知されておらず、あるいは元のインスタンスが好みだった人が多いなどの理由で、昔から使っている人ほどインスタンスと言ったりします。
また、Fediverseの他のサーバプロダクトでは、用語がインスタンスであることも多いので、錯綜しております。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird だいぶ負荷が高まってきましたね。
ここまで一切構成に手をつけずにどのあたりまでいけるか探ってきましたが、そろそろ増強した方がいいかな……。
@Mokuji これはMisskeyと互換性を持たせた機能で、Fedibird以外だとMisskeyでそのへんの3項目が連合してみられます
@hnb 実はハッシュタグのフォローは最近本家に採用された機能で、ボタンがついたのはその関係。
Fedibirdは何年か前からこの機能を持っていたんですが、ボタンはなかったんです。
それを合体させたのがいまの状態なので、少しちぐはぐになってます。
@Sora_bei_Nacht iOSだと選択肢ほぼないんですよねー。
ブラウザからアクセスしてホームに保存してPWAにするのが最強ではあるのですが、アプリにもアプリの良さがあるし、完全な代わりにはならない……。
私は通知をアプリで受け取って、PWAでやってます。
@taguko_pix9228 @beachsandal720 動くように作られたアイコンや絵文字ですが、
アプリが対応していないケース、アプリやMastodonのユーザー設定で動くか動かないか切り替えるケースなど、実際の利用環境でまちまちです。
ブラウザの場合と、各アプリの対応、設定をみてください。
@gaby @len_huahin ざっくり、IPv4とIPv6、お住まいの地域からの経路障害などが考えられますね。
サーバはちょこちょこ応答が遅くなる状況になってきていますが、持続してエラーが起きている状況ではないようです。
こちらでも注視していきます。
#fedibird 利用者向け
今日、重いなって思うこと増えてきたと思うんだけど、具体的に何が重いか返信であげてもらえるかな? エラーだったらエラー教えて。
例)
・投稿が重い(テキストのみ)
・投稿が重い(画像付き)
・タイムラインが遅延して流れる
・カラムの切り替えが遅い
・検索が遅い
などなど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fluffyfluffy fedibird.comはフォローしないでキーワードで投稿拾ってタイムラインに流せるサーバだから、こちらに引きこもってみては。
@_yonatsu 下書きありません!
投稿を削除して下書きに戻す機能があるので、それで少しだけ代用できますが、クライアントアプリで下書きに対応しているものを使う方がはやいかな。
メンション( @ つけて相手に通知する)が入っていないことが条件ですが、投稿をダイレクトメッセージとして宛先無しで投稿して、
それを『削除して下書きに戻す』で再編集するという技があります。
@PepperAdelaide ブラウザから使う場合はブラウザのJavaScriptでリサイズしてから送信する機能があるので、ある程度縮小されてから送信されます。
クライアントアプリは対応状況がまちまちで、jpegになっていたのにわざわざpngに変換して大きいのを送ってしまうアプリもあります。
いずれの場合も、サーバ側で許容するサイズまで縮小をかけるので大丈夫ですが、やはりいくらかは負荷が掛かります。
まあ、よほどサーバが重い時でなければ、気にせず放り込んでください。
本当に重いのは動画の方かな……。
@Poilp_P 本当に鍵運用だと姿が見えないんで、よくわからないんですけどね……
投稿ごとに公開にしたり鍵にしたりできるから、どっちでもいけるよ
@Armed_Toby あんまり手をかけてがんばらないで、メディアキャッシュサーバぐらいアップグレードしちゃった方がいいかもねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@seina @len_huahin :sample: のように、ショートコードといいますが、絵文字の名前を : で囲って書きます。このとき、前後に空白を入れてください。
FedibirdはMisskeyとの互換性対策のため、名前に絵文字をショートコードで書く際に、空白がなくても認識するようになっていますが、他のサーバでは認識されません。
たぶんそれ。
@len_huahin @seina アカウントの所属するサーバに存在する絵文字じゃないとダメですが、そのあたりはどうでしょう?
このアニメーションする認証マークだったら、mstdn.jpには存在しないですね……。
@de_mi_so 本当はWebサイト作るときのように画像をミニマムにしてから貼った方が、その画像がとんでいくリモートサーバに対しても圧倒的に優しいんですが……
適当にスクショ貼ってる私が居ます!! でかい!!
(楽にやって!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブーストとは、ほぼTwitterのリツイートと同じものです。
Mastodon独自の用語で、内部ではリブログになっていたり、Pleromaではリピート、Misskeyではリノート、ActivityPub(プロトコル)の用語としてはアナウンスであったり、呼び名が複雑です。
ブーストすると、その時点で投稿したように、対象の投稿が自分やフォロワーに配送されます。
重ねてブーストはできないので、一度解除する必要があります。
ブースト元になった投稿を削除すると、ブーストも消滅します。
ブーストだけ削除しても、元投稿は消えません。
ブーストは、投稿の一種とみなされ、投稿数に反映します。
ブーストは、公開と未収載の投稿に対してだけ行えます。
フォロワー限定やダイレクトメッセージ(メンション限定)はブーストできません。
ただし、自分の投稿だけは、フォロワー限定でもブーストできます。
ブーストにも公開範囲があります。元の投稿の公開範囲を引き継ぎますが、あなたのデフォルト公開範囲がフォロワー限定であれば、公開の投稿もフォロワー限定でブーストされます。より狭い範囲になります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@calmaruri 結構複雑なので、書き出してみました。
みんなたぶん全部はわかってないですw
https://fedibird.com/@noellabo/109296428675079825 #fedibird [参照]
@Pommessommelier 私も欲しい!
残念ながらまだないのです。
Android用のSubwayTooterが、比較的Fedibirdの機能の多くをサポートしています。
基本的はブラウザからアクセスしてください。ホームに保存して使うといいです。 #fedibird
@sigma 本当は欲しいんです!(自分で作るしかないんですが)
Mastodon用のアプリを使いつつ、ブラウザでアクセスして、スマホではホームに保存してPWAとしてお使いください。
#fedibird Webのプロセス、Sidekiq(バックグラウンドで処理を行う)プロセスの再起動など、軽めのメンテを入れました。
たぶん全体的に少しマシになっていると思います。
やはり、アカウントの削除が重いですね。
これだけたくさんの新規登録がある状況なので削除も時々発生しており、一時的に遅くなることがあるかと思います。
快適さを追求していきたいのですが、勢いが凄いので、少しだけ我慢してもらいつつ、バランス良く強化していきたいと思います。
@hiko_ami だいぶたくさんの人から、同じ悲鳴があがってますね!
いまのところそういう仕組みですが、どうにかできないか考えてみます。
やばいねー、完全に加速してるねー。
QT: https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount/109296511216257545 [参照]
Twitterからマストドンにいらした皆様にアンケート。
最初のサーバをみつけた方法、なんでした?
どれも当てはまらない場合は、リプライで記載ください
@len_huahin どこも重いのかもしれませんね。
あと、ブラウザやアプリなど、使ってる環境でアップロードに成功したり失敗したり、というのはあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fosstodon.orgっていうFOSS(Free/Libre and Open Source Software)のサーバがあるんだけどね。
mstdn.jpとPawooはブロックされているというねw
@len_huahin そうなんです。やはり相容れない存在というのはありまして。
分散SNSってそれぞれ独立してて、相手に介入できないので、サーバ単位でもブロックするかミュートするかの選択になってきます。
@michiko このサーバはTootleで落ちないように工夫されてるのでTootleでいいのですが、独自機能はブラウザじゃないと全然みえないので、ブラウザでも試してみて下さい!
@ken_sugar 言語フィルターで対応してくれればいいんですが、なかなか厳しいですね。
ここにFOSS関係のオフィシャルアカウント置かれたら困るもんなー。
@edwinijsman Each function, I have prepared English resources in addition to Japanese, so I think you can read it, but if you have any questions, please ask. Have fun!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは、イーロン・マスクTwitter買収ニュースの最初の影響。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108193276359936094 [参照]
いいかいみんな、相性の悪い人とは距離をとるんだ。ブロックがお勧めだ。
Mastodonのブロックは、相手をいないものとして扱う。こちらも見えないし、相手からも見えない。
違うアカウントからはみえるよ? でも決して見に行っちゃいけないよ。忘れるんだ。
お付き合いでフォローしつづけるのはやめるんだ。合わないと思った人はブロックして、そのまま解除しないこと。
いつも気の良いやつなのに、不機嫌な話題に夢中になっていたら、ミュートする。
Mastodonのミュートは、ミュート期間を指定できる。自動解除されるから、6時間とか1日を指定しておくといい。
嫌いにならずに済ますことが大事だ。
フォローしている人のブーストが合わなかったら、その人のブーストだけを隠すことができる。
ブーストを隠してみて、それでもダメならさよならだ。ブロックしよう。
フォローは好きにしていいが、フォロワーには気をつけよう。
フォロー承認制にして、承認する相手を選んだ方がいい。
フォロワー限定で投稿しても、見せたくない相手が含まれているのでは意味がない。
その上で、公開とフォロワー限定を使い分けよう。
もう少し高度な機能もある。これは慣れたら使うと便利だが、無理に使わなくてもいい。
まず、フィルターがある。
指定した言葉が含まれる投稿を隠したり、ないものとして扱ってくれる。有効期限も指定可能だ。
ただし、ブラウザ以外ではうまく適用されないことがある。アプリの場合はアプリの対応状況をよく調べること。
また、ドメインブロックという機能がある。
特定のサーバと合わなかったら、サーバ単位でブロックだ。
ただし、これは本物のブロックと違い、一人ずつをブロックしたような効果はでない。
まとめてフォロー関係を切ることができるが、たまたま相手に届いた場合はみえてしまう。上手に使い分けよう。
そして、通報機能がある。
サーバの管理者、モデレーターに、トラブルや問題のあるアカウント・投稿を報告できる。
ただし、これは最終手段だ。ここまで述べてきたような自衛手段をとっても防げない場合や、サーバの利用規約を逸脱している場合は、証拠を押さえて具体的に報告しよう。
フォロワー限定やダイレクトメッセージは、通報しないと管理者も見えないから、協力して欲しい。
でも個人のワガママは通らないぞ。
@JapanProf そりゃまた大変だ。こちらももう一段の覚悟を決めるけど、意欲のあるサーバ設置者を後方支援するやり方もしていかないといけませんね。
ちなみに悪いことを教えると(悪くはない)
Fedibirdではフォローしててもホームから外せるのね。リストにも入れなければ、フォローしてないのと変わらない。
ミュートじゃないから、ブーストなどでは表示されるし、もちろん購読もできる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@SheenaHirohito うん、続々と。ウチもユーザー1.5倍ぐらいになってるよ。
でもFedibirdは特に、無視してればほとんど変化わからないと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。