壁工船
スマホのカメラでバーコード読み取れる様なWebページ作れんかなと思ってJavascriptライブラリ検索してみたけどありさうね
https://blog.ecbeing.tech/entry/2020/06/30/114023
撮影がシンプルなのでなんか時代を感じる様な画であり、3Dもなんかゲームっぽいので調和感がない 結果、味はひのある見た目になっとる #農民関連
彼岸花の茎を咥へたところで特に影響もないし、カエンタケを皮膚にくっつけても大してカブれたりしない、ってことを知ってしょーもなって思った。なんか人間は毒に対するリスクを正確に見積もる能力がないのかも。学習する機会がないからかな…
まあ、自殺を企図した人間がトリカブト食ったけど死ななかったんだが!?って病院にかかったみたいな話もあり、自然界の毒は一定しないので評価しづらいってのはありさう
人間は幅広いものを食ふが、食へる物を見つけるためにかなり死んでるのでは、ってことを思ったりするが、動物に食べさせてみたり、味見したりして、少量食べてみて、中毒症状が現れてきたら吐き出すなどして思ったよりは死んでないかもしれない。一方で、食料が足りないからなんでもいいから食べられるものを探すって場面では食べなければ死ぬので食べて死んでもまあ誤差みたいなもんかもしれない。彼岸花の根も食用にする地域がある(あった?)しな…
中年になると味覚が変はって苦味のあるものとかが好きになるのは、ある程度子を作ったタイミングで、個体の生存を重視するより食べられる食物を開拓するために、毒の可能性のあるもの(苦味など)を拒絶するのをやめるみたいな実利があるのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暇なときに人体模型アプリ眺めたりするんだが、内蔵や筋肉を見ながら人間を動かせないのでなかなかね
このポーズのときはどんな筋肉の形になるとか確認できればいいんだが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Niceratus 昔はスペースを含むファイル名を扱えないソフトがあったものの、キレたMicrosoftがProgram FilesとかDocuments and Settingsとかスペースを含むフォルダにデータを突っ込む様にしたのでかなり改善されたはず
自分で簡単なスクリプト書く場合、ファイル指定するときに手抜きしてスペースで分割する様にして、スペース含むファイルを指定すると動かないとかはよくある
「気持ち悪い」の反対は「気持ち悪くない」とか「爽やか」とかにしかならず
「気持ちいい」の反対は「気持ちよくない」とか「不快だ」とかにしかならないかもしれない
天気の子の時、ティーザー映像見て想像してたのと実際の作品見た時と結構異なってて、ミスリードさせるの上手って思った記憶がある
映画の宣伝も酷いのになると、本編見たら、予告編見て想像してたものしか出てこないみたいなのがある、もっとどうにかならないのか
エスペランティスト同士の互助会みたいな感じでタダで旅の人を泊めるみたいなのがあり、でもそれはエスペラント語を喋る人間が少数だから成立してるのであって、皆がエスペラント語を操る様になったら消滅するだらう。究極の理想の実現の際には無効になる様なメリットを餌として人を釣ることは妥当か?
画像生成AIは生成に計算リソースを必要とするので、その電気代とかを払へない人が人間のイラストレーターに発注する様になったら面白いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#料理メモ カレイの唐揚げ(冷凍)
でかいフライパンで、火加減は5で揚げる(揚げ焼き)。2枚づつ。身側を先に4分4分でいけるっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ヤマノススメ OPの映像で、昔を表すカットとして4:3の映像がナチュラルに出てくるの面白いな。4:3はホームビデオ感なのかな
RTキャンペーンで当たったものはちゃんと受け取った報告をTwitterでした方がいいと思ふものの文面どうしようって感じ
プレゼントキャンペーンとかでも当たったときが一番嬉しくて届く頃には興味失ってるの悲しいな
満たされることはないのか…
リスカ跡ある人は夏でも長袖着てたりすることもあり、夏に半袖着てるってのは何らかのアピールである可能性があるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>(when doing so may result in lower-carbon emissions because a higher proportion of electricity is coming from lower-carbon sources on the electric grid)
さういう風にするとき、炭素排出が減る可能性があります。理由は、より高い比率の電気を、電気供給網のうちのより炭素排出が少ない電源から調達できる可能性があるからです。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/windows-update-is-now-carbon-aware-a53f39bc-5531-4bb1-9e78-db38d7a6df20
和暦の年→西暦の年は一意に変換できるけど、逆は無理な(月日まで入れないとできない)気がする。明治より前はわからんが…
カマスさっぱりしててふかふかで美味しかった。ただし骨が厄介。
新漁の北海道サンマがあったけどカマスより高かった
GSUB/GPOSにLanguage System Tagあるけど、私用タグないっぽい。
まああったとしてもそれをinvokeするアプリが正しく対応することはあんまり考へられないし当然か。
勝手なやつやりたければDFLTでやればいいか
https://learn.microsoft.com/en-us/typography/opentype/spec/languagetags
XMLとかで言語指定する際にBCP47に準拠した形式指定して、フォントを呼び出す際はデフォルトでやればいいと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今までは誰が作ったかなんて関係ねえ、作品単体で評価しろって声があったが、生産する人間も増えAIも参戦した結果、誰が作ったかが今までより重要視されさうで、なかなか厳しいわね
トゥヴァ共和国から来たチルギルチンといふ名の楽団のライブを聞いてきた。低音から高音まで入った歌声、ホーメイ(喉笛とか訳されるやつ)の倍音と弦楽器(二胡みたいに弓で弾くやつとギターみたいに指で弾くやつなど何種類かあった)やアコーディオン、パーカッションなどの多様な楽器が組み合さって、4人で奏でてるとは思へない重厚なハーモニーが出ててすごかった。よかったですね。
トゥヴァ共和国はモンゴルに接して居るロシア連邦内の共和国な訳だが、ロシアから日本への直行便が飛んでないので陸路モンゴルに向かってそこから来たとのこと。途中で車が故障して後から来た車に交渉して乗せてもらってきたらしい。大変だ…
下描きの上から普通に絵の具乗せて行けばいいですよ、線は最後に描く(水彩とかではできないけど隠蔽力のある画材ではできる手法)
なんかあれね、mongolian-to-cyrillicな索引があれば、可能なtransliterationからすべての可能なtransliterationを含むリストを自動生成して、索引を辞書引きして存在する単語を確定できるんだがな
イスカンダルがアレクサンドロスのアラビア語名だってのしらなかった、最初のal-を定冠詞として解釈され直して今の形になったっぽい
スクリーントーンを拡縮するとモアレになるけど、電子版配信すると(デバイスによって解像度違って)拡縮必ず入るからトーンあったらモアレは避けられない。紙媒体でしか出さない場合ならいいけど…みたいな
恐らく昔の印刷技術では白か黒のどちらかでグレーが出せなかったので網点にして階調を表現するしかなかったのだが、最近ではグレースケールデータでも普通に印刷できる(網点分解はコンピュータがやってくれる)からグレスケでなんも問題ない、ただ漫画らしいスタイルとしてトーンが残ってるって感じな気がする
チャーハンを作るのにどれだけの油を入れるべきなのかわからないが、卵一個に対して大さじ1は少なくとも入れて良い
iOSのTwitterアプリとかで、特定の文字の後に中国語フォントになったりするやつ、あれは言語判定してるんではなくてフォントがフォールバックしたらそれ以降再度フォールバックするまで同じフォントで表示しようとするとかそんなアルゴリズムだったりしないか?
興味ある人は自分で勝手にやるってのはあるけれども、正直、信頼できて分かりやすく独学しやすい教科書を教へる程度はやるべきな気はするな、変な情報つかんで時間を無駄にしがちなので
考へてみれば、画像からlatent vector推定するAIは構成できるんだから、latent vectorから絵柄を表現する軸を抽出できれば絵柄を数値化できるぢゃん。コサイン類似度とかとれば絵柄の近さとか数値化できる。
あまりに寒いとガソリンエンジンがかからなくなるので、冬中かけっぱなしにするか、ガソリンエンジン始動用の電熱ヒータが設置されるらしい
日本の感染症対策において杉花粉の成した功績は大きかった可能性ある?少なくともマスクは一般的だったから…
電気会社の燃料費価格調整金の上限撤廃します〜みたいな通知が来たが、上限に近づいてきたからって制限撤廃するんなら何のために上限設定してたねーんって思はなくもない
テレビアニメ、普通に音だけ聞いてても何とかなったりするから別に音だけ聞けばいい気もする。でもそれは何の意味が
「恥かしいでちゅね~」はアニメ『ゆゆ式』12話の最後の方でふみちゃんが犬に向かって「お前は外で裸です、恥かしいですね」って言ふやつが元になってる
現実はそれほどリアルではない、リアルとは何か?実在の納得感があるもの。現実は混沌であり、理由も秩序もなく物事が起こる。物語においては、読者を納得させられればリアルといふこと。
アウトライヤーを描くのが典型的な物語なのだから、物語がリアルかどうかを考へても仕方ない面はある、現実に存在するアウトライヤーはリアルなのか?物語に1万人買春した校長が出てきたからってリアルだな〜って感想にはならんやろ
宗教勧誘の人を適当に追ひ払ふ程度の外国語ができるといいのかもしれん、
(舌打ち)啊,听不懂听不懂,我不会说日语~
とかでも咄嗟に言へばいいんだらうが
映画、4:3のスタンダードサイズから横に伸びて行った後、最終的にIMAXレーザー/GTで縦に伸びて4:3に逆に近づいてきたの謎だな
自転車免許を発行して、自転車も免許の携帯わを義務付け、個人証明としても使へる様にしたら証明書関係かなり便利になりさう
コレクション型の入場者特典、初日に貰って速攻でメルカリに流すのが最善手かもな。今度から気をつけて扱ふ様にしよう…
写実的な絵を見て「写真かと思ひました!」が褒め言葉なんだから、上手い絵を見て「AIが描いたかと思ひました!」もそのうち褒め言葉になるだらう
激辛唐辛子、扱ひ面倒だから要らないんだよな、辛くしたければいっぱい入れればいいだけだし。ハバネロみたいに香りが良ければ別だが…
桃から生まれた桃太郎、桃は尻のアナロジーであり、女のケツから生まれた普通の人間を言換へたものであるといふ嘘
良い感じの曲が無限に流れてきてほしい、その需要は昔は何らかのラジオが満たして居たものが、サブスクによりパーソナライズされた形で完全に持って行ってしまった
Windows 11になってUSB端末接続した時の音変った?ぽろん↑ぽろん↓ってシンプルな音になったかな
絵柄を最新の流行に寄せるのはあまり意味がなく、自分の好みを追求してくだけでいい気もする。それはさうとして自分の絵柄を確立するとAIで模倣できる様になる
ボルシチ、今まではディルなかったからパセリで代用してたが、ディルあったから買ってきたら本場〜って香りになった、懐かしい…
しかしあれだ、サブスクの台頭により古い曲も最新の曲も同列に並べて聞かれる時代になって、新しく曲を作る意味やモチベーションって何なんだらうか。
自分の内発的な動機により絵を描いて居た人が、絵を描くことで報酬を得る様になり、機械学習による画像生成により利益を得るのが難しくなったときに絵を描くのをやめてしまふ、これはアンダーマイニング効果。絵で金を稼いでない人間だけが描き続けるのか。
バライタにプリントしてパネル張りして、その上からアクリル乗せるとかやりたいけど、どうやったらできるんだ…どこでプリントできるんだ……
モノクロ写真にアクリル絵の具で色乗せたことあるけど透明な絵の具なら普通にできるけど不透明だと隠蔽してしまふのでなかなかね
モノクロフィルムを現像に出すのもよくわかんないんだよな、現像液によって階調変るし……還元剤がメトール単体よりもヒドロキノン混ぜたやつの方が階調強く出るし…
現像の条件どっかに書いてあったりしないのかな
論文があるな
>>定着廃液から得られる銀析出物の組成形態 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswme1990/3/1/3_1_1/_article/-char/ja/
体を毎日30分ほど動かすといいのはわかってるんだが、セルフネグレクト気味な人間にそのコストが払へるかといふと…
農民関連 EDで知ったポップしなないでを聞いてる、YUKIみたいな可愛くて明るい声で歌ってると思ったらソウルフルな太い声になったり、ポエトリーリーディングが入ったり、声の表現の幅が広い。要素要素は別に新しくはないのかもしれないけど集まって独自の感じを出してる。
平面をの絵を球に投影してそれを展開図にするソフトねえかなと思ったけど服の型紙作るやつだな…
ペーパークラフトもあるかもしれん
カット用の図形を作成→blenderで球オブジェクトを作成→カメラと平行にある平面画像を投影してテクスチャをbake→ペパクラデザイナーで展開図を作成→その図をもとにカット用のパスを作成
って手順でできないか
普通のことやらすならキャラぶっ飛んでた方が良くて、異常なことやらすんならキャラは普通の方がいいとは松原さんの言
VALUで思ったんだが個人で株式みたいな感じで資金調達するのとクリエーションって相性どうなんだ?って気がする、パトロンサイトで月額販売形式の方が定期的に金入ってくる方がいい気がする
英語文献50時間位かけて読んで日本語でまとめるだけでもあんまり人はやらんので興味持った暇人がやるしかねえんだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#料理メモ
松茸ご飯のレシピこれよかった
https://mi-journey.jp/foodie/82576/
ダシなんて要らなかったんや…
> しかし実際には、すでにOPECプラスの8月の産油量は目標に対し日量約360万バレル未達となっており、今回の減産幅はそれを下回る。
???
え若干の現状追認って感じ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャムほどは煮詰めてないけど、水は加へてないからコンポートって呼べるのかどうか。ではこれは何?ヴァレーニエ?
TVシリーズ見てたら最後のシーン見てああいつものわたてんだってなるけど、知らなかったらなんだこれになるのでは
YOASOBIがDAWのデフォルト音源で流行ったみたいに、イラストもAIが出力するデフォルトのもので流行ったりするんだらうか?いやこれは違ふ気がするな
以前Web会議用にマイク買ふか~って思ってどれかったらいいかわからんのでYeticasterってやつを買った
安いマイクです!(小岩井ことりさんの方を見ながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でかいサイズのベッドにすると眠りのクオリティが上がるものの、マヌケな人類はその上に本を積むので寝るスペースは減る
言語における不規則的で間違ひやすい例外、それを知ってる人間がマウント取るのに使ふので、案外生き延びるみたいなところありさう
考へてみたら自分の求めるものが把握できてない人はガチャ回すしかないので、他人に依頼する前に自分でガチャ回せるならそのがコミュニケーションコスト減らせていいのでは?(AIによる自動生成をガチャと呼んで居る)
արքայանարինջをキングオレンジって訳してどんな果物だ…?と思って検索したらどうみても柿だった
“Иди на хуй!”
"Так говорить нельзя. Говори вежливо."
"Ладно... Идите, пожалуйста, на хуй!"
"Дело не в этом..."
どうでもいいアーティストについて「色んな曲作ってるけど全部同じ様に聞こえる」
好きなアーティストについて「色んなテイストの曲作ってるのに全部そのアーティストらしくなっててすごいなあ」
なぜなのか
AIだからって心無い言葉をかけてはいけませんよ、そのうちAIが自我を持ち人類に反逆する様になっても、見逃してくれるかもしれませんからね
#モンゴル文字 、綴りで区別できなくなりさうなものは形変へて区別を残すみたいな方針なのでアドホックな体系になっとる
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
</head>
<body>
<div style="font-family: serif; font-weight: bold;">逃げないで、この想い─</div>
</body>
</html>
1) バニラのAndroidには明朝体フォントが入ってない→以前はfont-family: serif指定してもゴシック体sans-serifで表示されて居た
2) ここ1年ほどでChromeか何かで明朝体が表示されるようになったらしい
https://blog.lister.tokyo/dev/android_font_mincho.html
@aesthetic Androidには基本的に明朝体フォントが入ってないっぽくて、でもfont-family: serif指定するとなぜか明朝体で表示される。しかし太字指定すると壊れる(おそらく明朝体の太字フォントは機械的に生成されてて、いくつかの文字が壊れてる)。
これを解決するには、
a) Webフォントを使う
b) ゴシック体にする
などが可能な気がする
Webフォント指定する場合はこんな感じにするといいっぽい
https://zenn.dev/kalubi/articles/7b861d2e7223db
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
text-shadow: -1px 0px 1px #000, 1px 0px 1px #000;
でPoor man's bold再現できさう
静的サイト生成なら、ページごとに使ってる文字だけからなるサブセットフォント作成してWebフォントにしたら良ささうだがそんな面倒なことしないな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼざろのキャラのページ見てたらDr.NIJIKAって書いてあって、虹夏ちゃん博士号持ってるの?と思ったけど普通にドラムだった
来週見るかも
- モルカー
- ぼくらのよあけ
- 僕君/君僕?
- すみっコぐらし?
- 四畳半タイムマシンブルース
なんかBlenderからexportしてもテクスチャが反映されない~と思ったけど、シェーダーノードにつながってないとダメっぽいな
敵国の言葉とて敵国と交渉する上では必要なのだが、まあそんなモチベーションで十分使へるようになるまで学べるかは怪しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「人間が生まれましたよ」って言うところを想像してニヤニヤしてしまったけど、「赤ん坊が生まれましたよ」って言うか。
哺乳類が生まれましたよ。生物が生まれましたよ。
オーバーセットのカテゴリの名詞にするとそのうちの一つといふインスタンス感がなくなって、クラス全体が生じたみたいに壮大な感じを受けるな
百合って言ってもカテゴリが広すぎてカテゴリとしてあんまり機能してないといふか、もっとサブカテゴリあるやろみたいな感じする
私はバリバリ職業差別をするぞ、家を訪問して嘘言ってインターネット回線変へさせるやつとか、マンション投資の電話かけてくるやつとか、特殊詐欺やってるやつとか、さういった職業は滅びてほしい
あーさうかsodaってナトリウムのことを指すのか(cf. sodium)
sodiumは苛性ソーダとかのsodaから来てるって聞いた