時間停止能力を使って時間を停止させて……寝る!
彼岸花の茎を咥へたところで特に影響もないし、カエンタケを皮膚にくっつけても大してカブれたりしない、ってことを知ってしょーもなって思った。なんか人間は毒に対するリスクを正確に見積もる能力がないのかも。学習する機会がないからかな…
まあ、自殺を企図した人間がトリカブト食ったけど死ななかったんだが!?って病院にかかったみたいな話もあり、自然界の毒は一定しないので評価しづらいってのはありさう
人間は幅広いものを食ふが、食へる物を見つけるためにかなり死んでるのでは、ってことを思ったりするが、動物に食べさせてみたり、味見したりして、少量食べてみて、中毒症状が現れてきたら吐き出すなどして思ったよりは死んでないかもしれない。一方で、食料が足りないからなんでもいいから食べられるものを探すって場面では食べなければ死ぬので食べて死んでもまあ誤差みたいなもんかもしれない。彼岸花の根も食用にする地域がある(あった?)しな…
中年になると味覚が変はって苦味のあるものとかが好きになるのは、ある程度子を作ったタイミングで、個体の生存を重視するより食べられる食物を開拓するために、毒の可能性のあるもの(苦味など)を拒絶するのをやめるみたいな実利があるのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暇なときに人体模型アプリ眺めたりするんだが、内蔵や筋肉を見ながら人間を動かせないのでなかなかね
このポーズのときはどんな筋肉の形になるとか確認できればいいんだが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Niceratus 昔はスペースを含むファイル名を扱えないソフトがあったものの、キレたMicrosoftがProgram FilesとかDocuments and Settingsとかスペースを含むフォルダにデータを突っ込む様にしたのでかなり改善されたはず
自分で簡単なスクリプト書く場合、ファイル指定するときに手抜きしてスペースで分割する様にして、スペース含むファイルを指定すると動かないとかはよくある
「気持ち悪い」の反対は「気持ち悪くない」とか「爽やか」とかにしかならず
「気持ちいい」の反対は「気持ちよくない」とか「不快だ」とかにしかならないかもしれない
天気の子の時、ティーザー映像見て想像してたのと実際の作品見た時と結構異なってて、ミスリードさせるの上手って思った記憶がある
映画の宣伝も酷いのになると、本編見たら、予告編見て想像してたものしか出てこないみたいなのがある、もっとどうにかならないのか
エスペランティスト同士の互助会みたいな感じでタダで旅の人を泊めるみたいなのがあり、でもそれはエスペラント語を喋る人間が少数だから成立してるのであって、皆がエスペラント語を操る様になったら消滅するだらう。究極の理想の実現の際には無効になる様なメリットを餌として人を釣ることは妥当か?
画像生成AIは生成に計算リソースを必要とするので、その電気代とかを払へない人が人間のイラストレーターに発注する様になったら面白いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#料理メモ カレイの唐揚げ(冷凍)
でかいフライパンで、火加減は5で揚げる(揚げ焼き)。2枚づつ。身側を先に4分4分でいけるっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ヤマノススメ OPの映像で、昔を表すカットとして4:3の映像がナチュラルに出てくるの面白いな。4:3はホームビデオ感なのかな
RTキャンペーンで当たったものはちゃんと受け取った報告をTwitterでした方がいいと思ふものの文面どうしようって感じ
プレゼントキャンペーンとかでも当たったときが一番嬉しくて届く頃には興味失ってるの悲しいな
満たされることはないのか…
リスカ跡ある人は夏でも長袖着てたりすることもあり、夏に半袖着てるってのは何らかのアピールである可能性があるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>(when doing so may result in lower-carbon emissions because a higher proportion of electricity is coming from lower-carbon sources on the electric grid)
さういう風にするとき、炭素排出が減る可能性があります。理由は、より高い比率の電気を、電気供給網のうちのより炭素排出が少ない電源から調達できる可能性があるからです。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/windows-update-is-now-carbon-aware-a53f39bc-5531-4bb1-9e78-db38d7a6df20
和暦の年→西暦の年は一意に変換できるけど、逆は無理な(月日まで入れないとできない)気がする。明治より前はわからんが…
カマスさっぱりしててふかふかで美味しかった。ただし骨が厄介。
新漁の北海道サンマがあったけどカマスより高かった
GSUB/GPOSにLanguage System Tagあるけど、私用タグないっぽい。
まああったとしてもそれをinvokeするアプリが正しく対応することはあんまり考へられないし当然か。
勝手なやつやりたければDFLTでやればいいか
https://learn.microsoft.com/en-us/typography/opentype/spec/languagetags
XMLとかで言語指定する際にBCP47に準拠した形式指定して、フォントを呼び出す際はデフォルトでやればいいと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今までは誰が作ったかなんて関係ねえ、作品単体で評価しろって声があったが、生産する人間も増えAIも参戦した結果、誰が作ったかが今までより重要視されさうで、なかなか厳しいわね
トゥヴァ共和国から来たチルギルチンといふ名の楽団のライブを聞いてきた。低音から高音まで入った歌声、ホーメイ(喉笛とか訳されるやつ)の倍音と弦楽器(二胡みたいに弓で弾くやつとギターみたいに指で弾くやつなど何種類かあった)やアコーディオン、パーカッションなどの多様な楽器が組み合さって、4人で奏でてるとは思へない重厚なハーモニーが出ててすごかった。よかったですね。
トゥヴァ共和国はモンゴルに接して居るロシア連邦内の共和国な訳だが、ロシアから日本への直行便が飛んでないので陸路モンゴルに向かってそこから来たとのこと。途中で車が故障して後から来た車に交渉して乗せてもらってきたらしい。大変だ…
下描きの上から普通に絵の具乗せて行けばいいですよ、線は最後に描く(水彩とかではできないけど隠蔽力のある画材ではできる手法)
なんかあれね、mongolian-to-cyrillicな索引があれば、可能なtransliterationからすべての可能なtransliterationを含むリストを自動生成して、索引を辞書引きして存在する単語を確定できるんだがな