#ぼっちざろっく タグこれにしよ
イスカンダルがアレクサンドロスのアラビア語名だってのしらなかった、最初のal-を定冠詞として解釈され直して今の形になったっぽい
スクリーントーンを拡縮するとモアレになるけど、電子版配信すると(デバイスによって解像度違って)拡縮必ず入るからトーンあったらモアレは避けられない。紙媒体でしか出さない場合ならいいけど…みたいな
恐らく昔の印刷技術では白か黒のどちらかでグレーが出せなかったので網点にして階調を表現するしかなかったのだが、最近ではグレースケールデータでも普通に印刷できる(網点分解はコンピュータがやってくれる)からグレスケでなんも問題ない、ただ漫画らしいスタイルとしてトーンが残ってるって感じな気がする
チャーハンを作るのにどれだけの油を入れるべきなのかわからないが、卵一個に対して大さじ1は少なくとも入れて良い
iOSのTwitterアプリとかで、特定の文字の後に中国語フォントになったりするやつ、あれは言語判定してるんではなくてフォントがフォールバックしたらそれ以降再度フォールバックするまで同じフォントで表示しようとするとかそんなアルゴリズムだったりしないか?
興味ある人は自分で勝手にやるってのはあるけれども、正直、信頼できて分かりやすく独学しやすい教科書を教へる程度はやるべきな気はするな、変な情報つかんで時間を無駄にしがちなので
考へてみれば、画像からlatent vector推定するAIは構成できるんだから、latent vectorから絵柄を表現する軸を抽出できれば絵柄を数値化できるぢゃん。コサイン類似度とかとれば絵柄の近さとか数値化できる。
あまりに寒いとガソリンエンジンがかからなくなるので、冬中かけっぱなしにするか、ガソリンエンジン始動用の電熱ヒータが設置されるらしい
日本の感染症対策において杉花粉の成した功績は大きかった可能性ある?少なくともマスクは一般的だったから…
電気会社の燃料費価格調整金の上限撤廃します〜みたいな通知が来たが、上限に近づいてきたからって制限撤廃するんなら何のために上限設定してたねーんって思はなくもない
テレビアニメ、普通に音だけ聞いてても何とかなったりするから別に音だけ聞けばいい気もする。でもそれは何の意味が
「恥かしいでちゅね~」はアニメ『ゆゆ式』12話の最後の方でふみちゃんが犬に向かって「お前は外で裸です、恥かしいですね」って言ふやつが元になってる
現実はそれほどリアルではない、リアルとは何か?実在の納得感があるもの。現実は混沌であり、理由も秩序もなく物事が起こる。物語においては、読者を納得させられればリアルといふこと。
アウトライヤーを描くのが典型的な物語なのだから、物語がリアルかどうかを考へても仕方ない面はある、現実に存在するアウトライヤーはリアルなのか?物語に1万人買春した校長が出てきたからってリアルだな〜って感想にはならんやろ
宗教勧誘の人を適当に追ひ払ふ程度の外国語ができるといいのかもしれん、
(舌打ち)啊,听不懂听不懂,我不会说日语~
とかでも咄嗟に言へばいいんだらうが
映画、4:3のスタンダードサイズから横に伸びて行った後、最終的にIMAXレーザー/GTで縦に伸びて4:3に逆に近づいてきたの謎だな
自転車免許を発行して、自転車も免許の携帯わを義務付け、個人証明としても使へる様にしたら証明書関係かなり便利になりさう
コレクション型の入場者特典、初日に貰って速攻でメルカリに流すのが最善手かもな。今度から気をつけて扱ふ様にしよう…
写実的な絵を見て「写真かと思ひました!」が褒め言葉なんだから、上手い絵を見て「AIが描いたかと思ひました!」もそのうち褒め言葉になるだらう