なるほどね RT
「アパート入居の申込みをしたら、緊急連絡先に三親等以内の登録を求められて往生した。
俺は一人っ子で、父母祖父母は鬼籍に入っていて、中年童貞だから、三親等以内の親族なんて現世に存在しないんだよ……。
何とか知人で許してもらったけど、これ国が何か手を打たないと今後ホームレスが続出するぞ。」
https://twitter.com/negarakku/status/1293542322152472578
なるほどね RT
「アパート入居の申込みをしたら、緊急連絡先に三親等以内の登録を求められて往生した。
俺は一人っ子で、父母祖父母は鬼籍に入っていて、中年童貞だから、三親等以内の親族なんて現世に存在しないんだよ……。
何とか知人で許してもらったけど、これ国が何か手を打たないと今後ホームレスが続出するぞ。」
https://twitter.com/negarakku/status/1293542322152472578
絵師の知人から、自分の書いた絵に愛を持っていて、自由なライセンスにして知らない人に自由にされるのを好まないって聞いたことがある。彼は自由ソフトウェアにも理解があるので、たぶん、彼の絵師としての絵に対する愛は、コードに対して僕たちが持つ愛(自由ソフトウェアとして広まって欲しい)とは違う種類の愛なんだろうと勝手に想像してる。
Free Softwareはソフトウェア開発者とソフトウェア利用者の間の力関係を是正するという面が大きいのに対して、Free Cultureは著作権法が文化の発展や保存に対する足枷になりつつあることへのカウンターという面が大きくて、両者は強く関連しているけれど微妙に視点が違うという認識。
すごいけど流石に私費でこれ全部そろえるのは無理…
オンライン授業用機材のセットアップ|松永正樹(コミュニケーション学博士)|note https://note.com/mmatsunaga/n/neb8b3d6027b4
夏場はしっかり塩分を摂らないといけないのそれはそうだけど,異常独身男性の食生活は基本塩分高めだから意識して摂取すると健康を害しそうというのがある.
noteは以前某退職エントリを買うのにアカウント作っただけで自分では何も書いてないね(自分のサイトがあるので利用する誘因がない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マオリ語で「陰毛」という名のビール、醸造会社が謝罪 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94165.php
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾パンツが軒並みパッツパツ!₍₍٩( 'ω' )و⁾⁾ アソッレ ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾パンツが軒並みパッツパツ!₍₍٩( 'ω' )و⁾⁾
ところでignotum per ignotiusをGoogle検索すると2番目に平沢進が出てくるのはなぜ?
ignotum per ignotiusのWikipedia英語記事の自動翻訳,とてもよい.「たとえば、「フーリエの法則のためにオーブンが熱くなった」などです。オーブンの熱さに不慣れな人が物理学の基本法則を参照して啓発されることはまずありません。」
『翻訳 訳すことのストラテジー』を読んだ。かなり面白かった。omasanori推薦図書2020です。
κρύπτωが「隠す」だから「匿名の」はそちらにとっておいて,anonymousのa-はギリシア語の欠性辞(α στερητικόν)なのでこちらを「欠名の」とかできればよかったのだが時すでに🍣
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも「匿」は壁や入れ物で隔てて隠すわけだから,分離の意味が効いていてそういう点ではprivativeをよく表しているか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マンデラ効果、なんだか悟りが開けそうだな (それは曼荼羅) (???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アァ…ウァアー…タスケテ…タスケテ…… RT
「アラサー異常独身男性素人童貞僕、結婚や彼女云々よりも歳をとるにつれて今仲良くしてるオタクたちがどんどん生活のステージを変えていくにあたり疎遠になって、最終的に1人になったタイミングで若いオタク達に面識もなく話しかけに行く異常中年男性になる可能性がいちばん怖い」
https://twitter.com/home_tiger2016/status/1292667579232739328
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば『となりのトトロ』のお父さんは考古学者でしたがそのことを扱った論文があります.
CiNii 論文 - 『となりのトトロ』と考古学 https://ci.nii.ac.jp/naid/120006783432
同じ著者による大衆文化の中の考古学者イメージを扱った本もあります
考古学とポピュラー・カルチャー|同成社
http://www.douseisha.co.jp/book/b245309.html
社会にとって有用で比較的危険性の少ない不審者として生きる他ないという気持ち
「順境には楽しめ,逆境にはこう考えよ
人が未来について無知であるようにと
神はこの両者を併せ造られた,と」(『旧約聖書』「コヘレトの言葉」7.14)
そういえば、.ri TLDは存在しないけれど.rip TLDは存在することにこの前気付いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元の新共同訳の巻末にある用語解説を見ると「コヘレトは「集会を招集する者」,あるいは「集会の中で語る者」を意味する単語で,伝統的には「伝道者」と訳されることが多く,「コヘレトの言葉」は,これまでの日本語の聖書では「伝道の書」とか「伝道者の書」と呼ばれてきた.しかし「コヘレトの言葉」の内容はむしろ伝統的信仰を問い直そうとする性格が強く,従来の表題は内容を適切にあらわしているとは思われない.最近ではコヘレトを固有名詞として扱うことが一般化しており,その結果「コヘレトの言葉」という表題が選ばれた」とあるね.なるほど.
ἐκκλησίαが「集会」で(後に「教会」の意味にもなる),Ἐκκλησιαστήςが「集会(ἐκκησία)の一員」,ラテン語のEcclesiastesもそれをそのまま移した格好.
これの目次を見ていると「書名と位置づけ」「著者および編集の問題」あたりに有益な情報があるかもしれない
http://bp-uccj.jp/publications/book/4818410572/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。