今日は附属の方が休み.いい加減にしろって感じだ.
Times Literary Supplementという新聞の古い号を借りに行ったら,雑誌だが大型なので雑誌閲覧室ではなく文学研究科図書館に配置されているらしくそちらへ出向くも,配架場所がわからずカウンターに問い合わせると司書の人もわからないので3,4人がかりで虱潰しに探して結局なぜか中文の棚に配置されていた(大型本を置く場所がなかったらしい)
日経BPなんかも数十万円の本、売ってたりする。ちょっと中を見てみたい。
人工知能研究レポート 人工知能の未来 2020-2024 | 日経BPマーケティング https://www.nikkeibpm.co.jp/item/ai/2793/index.html
0の数を3回算えなおした
人工知能研究レポート 人工知能の未来 2020-2024 | 日経BPマーケティング https://www.nikkeibpm.co.jp/item/ai/2793/index.html
大学生と博士院生の就活はどう違う? 元PD会社員による観察 |アカリク公式note|note https://note.com/acaric/n/nbbeedf3f6575
かなり詳しく書いてあっておもしろい.だいたい皆んな同じ結論に落ち着くようだ.
「「長い動画は作らない」、「動きの多い動画にする」、「遊びの要素を入れる」、「一人ではないと感じさせる」ことを基本ポリシーとしました。」
2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと https://hirokitohya.wixsite.com/tohya/2020%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%88%B6%E4%BD%9C%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8
pdfのダウンロード制限とかはあまりやりたくない.楽したい人は楽できるような設計にしてる(その分得られるものはそれなり).
今日は変な英単語をたくさん覚えた(すぐ忘れそう)
irksome《退屈な,あきあきさせる》
dryasdust《学究的過ぎて無味乾燥な作家》
precocity《早熟》
scurrilous《口の悪い》
coxcombry《格好つけたがり》
slyly《悪賢く,陰険に》
shibboleth《(古くて無意味になった)慣習;合言葉,符丁》
日本のアカデミアの全領域で関係するシボレス認証といえば NII が提供している学認(GakuNin)やね
ShibbolethはざっくりいうとSAMLを使ってWebアプリケーションなどのシングルサインオンを実現するためのプロジェクトだよ(雑)
@ncrt035 shibbolethはヘブライ語の言葉だと伝えてくださいと職場のヘブライ語話者から伝言を頼まれたのでそのまま伝えておきます
「ギリシア語由来の単語だけで英語を喋る」というのがこの本(http://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784894345355.html )の中に出てくるけど,「ヘブライ語由来の単語だけで」とかは可能だろうか
ていうか2018年の論文を書いた時点でCambridge Inauguralをチェックしてないの我ながら手落ちもいいところでは.基本的な思想は後のThe Application of Thought to Textual Criticismの方にしっかり記述されているから足りるにせよ,より読みやく表現された講演体の文章として少なくとも引用・指示しておくべきだった.
事あるごとに他人のツイーヨスクショをぺたぺた貼れる人,貯めた画像を時系列やテーマごとにせっせとフォルダ整理してるのかなって思うと笑顔になるよね(ならねー
劇作家の山崎正和さんが死去 文化勲章受章者(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/06c9d34451f166499539fdfba67ea4acbd3514f4
おーすごい,そこまでやったのか.他にもおもしろい話がたくさん.
「研究者の名前のカタカナ表記は本当に困りものです。まだインターネットがなかった時代、国際電話で秘書に訪(ママ)ねたこともあります。」
外国史研究者のカタカナ表記の悩み - 浅田進史研究室/歴史学 https://asadashinji.hatenablog.com/entry/2020/08/21/102700
論文その他では基本研究者名は原綴りのままで,発音がようわからん場合も少なくないが,読む人にとっては「どんな音か」よりも書誌を調べるときに綴りがわかることの方が大事なので,それでまず目的には合う.
慣用から外れる原音主義を徹底したい場合は,原音準拠の表記の後に括弧にくるんで原語表記や慣用表記を入れておくと誤解がなく,そうした刊行物が積み重なって慣用の方も徐々に変わっていく感じかしらん.
オランダ人やデンマーク人の名前をドイツ人であるかのごとくカナ表記してしまうやつ(あるある(あるあるでは困る
何かでも今回ハウスマンのケンブリッジ大学就任講演を読んでみて彼の所説と,近い時代のダンテ学者のバルビが言っていたこととの親和性というか共鳴具合が改めて感じられて面白かったよ.
グレービーボードにカレー入れ始めたのもボンディ(といふ神保町のカレー屋)らしくてびっくりしてる。
> ただご飯にルーをかけたカレーではなく、フランス料理でドレッシングを入れる器にカレーを盛ってみたり、ライスを別添えにしたり、前菜を出すなどして高級感を出したという経緯があります。
https://retty.news/34634/
知らなかった
「じゃがいもに付け合わせているバターは、じゃがいもにもカレーにも合うようにオリジナルで作ってもらっています。ほとんど無塩バターに近いような塩加減です。」
https://retty.news/34634/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「{{{イベリコ豚の生ハム} と {自分}} で漬けた}サングリアを飲んでいる」の可能性もあるよ (???)
「30分皿洗いでタダ」餃子の王将「出町店」、10月いっぱいで閉店へ…店主「ケンカじゃなくて定年」|弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/c_23/n_11630/
おっ,上智で西洋中世史の募集(教授または准教授)があるね
「学部・大学院の歴史学科目(ラテン語文献講読を含む演習・講義)、ならびに全学共通科目の歴史学科目など。」
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D120081058&ln_jor=0
クラスやメソッドの名前が異常に長くなりそうな時は、これを見ることで勇気が湧いてくるし大概はまだ大丈夫という気持ちになれる https://github.com/Quotation/LongestCocoa
元々のアイコンからしてつくりものじ氏の絵柄リスペクトで描いたやさぐれ遠坂参考にした重音テトアイコンでした(夏仕様のものは話の流れで今日の日中ごろに箱山さんが描いてくれました