「会見」も「記者会見」の意味で使われることがほとんどな気がする
広島への原爆投下2日後にカミュが『コンバ』紙に社説を書いていたのも知らなかったし,日本語訳をしてくれている人がいたのも知らなかった.
アルベール・カミュ、1945年8月8日付け『コンバ』紙社説 - fenestrae https://fenestrae.hatenadiary.org/entry/20050809/p1
これはちょっと面白そうかな.8月発売.
慶應義塾大学出版会 | 「競争」は社会の役に立つのか | クリストフ・リュトゲ 嶋津格 https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=4358
クソ予測変換のせいで「お返事ありがとうございます」と書いたつもりが「お返事お待ちしております」になった謎メールを送信してしまったorz
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
受付で身分証変わりましたねって言われたので顔覚えられてるのかーと思ったが考えてみると6年も使ってる図書館だしまぁねという感じ
原稿読み上げ型の講義がなくなると,推敲された文章語を多量に耳で聴くという機会が減る,というのはあまり考えなかったがたしかにそうだ.
すごい面子の鼎談だ…
富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチニュース https://ddnavi.com/interview/643316/a/
たとえば「1971年生まれ」ってきいたら「29…いや49歳か…」ってなるやつをいい加減やめたいがこれは解けない呪い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『来る』を結局観たけど怖いシーンはイヤホン外したりウィンドウを半分隠したりしていたので柴田理恵の迫力がすごいという感想だけ残してよくわからないまま終わってしまった.
これ飲んでる
BACARDÍ CLASSIC COCKTAILS MOJITO
https://www.bacardijapan.jp/products/items/bacardi-classic-cocktails-mojito/
流れでWikipediaの「葉巻きたばこ」のページを読んでいたら「葉巻たばこ愛好家の著名人」の項にチャーチル,ケネディ,吉田茂,アーノルド・シュワルツェネッガーと並んで若林正恭と載っていて笑った.