この記事は最近私のところにも流れてきて,2年も前のものを敢えて共有するほどのもあるまいと思っていたが,随分問題になっているらしいから,暇人の矛先がいつ何に向くかというのは読めないね.
古書店街に新しい風を…。若き女性が挑むブックディスプレイの世界|MAGAZINE|Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE https://sst-online.jp/magazine/334/
この記事は最近私のところにも流れてきて,2年も前のものを敢えて共有するほどのもあるまいと思っていたが,随分問題になっているらしいから,暇人の矛先がいつ何に向くかというのは読めないね.
古書店街に新しい風を…。若き女性が挑むブックディスプレイの世界|MAGAZINE|Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE https://sst-online.jp/magazine/334/
「学術的にはさほど重要ではないがインテリアとしては良い洋古書」というのはたしかにあるので商売としてはうまいかもしれない
広島大学、アリゾナ州立大学の「グローバル校」を学内に設置 国立大学で初 | 大学ジャーナルオンライン https://univ-journal.jp/43267/
終戦前日に亡くなったユーハイム創業者が歩んだ激動の人生「お菓子は平和の証」【戦後75年】 | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-218501
地下室33段本棚が目を引く物件、1年ほど前から出てるけどまだ売れてない。
長野県 上田市武石小沢根 中古別荘 ログハウス 機能重視でコンパクトなつくり。 2LK+地下室+ロフト 550万円 https://resort-estate.com/detail/44376
進む学会のオンライン化 「時間節約」も乏しい交流|出世ナビ|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO62550040S0A810C2EAC000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アガンベンは間違っているのか? | PRE・face | Vol.39 | REPRE https://www.repre.org/repre/vol39/greeting/
「また、ピンカーは民主主義や個人主義、自由主義や科学的思考、それらの根本にある「啓蒙主義」の発展こそが近代以降に社会を進歩させて暴力を減退させる推進力となった、と説く。アカデミズムに詳しくない人からすれば、この主張は穏当なものに聞こえるかもしれない。しかし、20世紀後半の文系のアカデミアではポストモダニズムやポストコロリアニズムが影響力を持ったために、民主主義や啓蒙主義の価値を疑ったり批判したりすることの方がスタンダードとなっていた。つまり、ピンカーの主張は文系のアカデミアでは「異端」なのであり、そのために同業のアカデミシャンから批判の対象となったのだ。」
「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74895?page=5
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国の不作為への指摘はあまり他で見なかったのでなるほどと思った
「この判決(=川崎協同病院事件の高裁判決)が出てからほどなく、厚生労働省から「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」が出された。その後何度かの改訂を経て、現在は「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」という名称になっているが、治療中止は許されるとは明示的に書かれないまま、現在に至っている。これが政府による唯一の終末期医療に関する指針であり、立法は今日まで行われていない。今回の事件は、こうした国の不作為を背景に起きているとも考えられる。上記の高裁判決が指摘するように、国の主導で治療中止および積極的安楽死の問題を公に議論し、一定の結論を出すべきときに来ていると考えられる。」
京都ALS患者「安楽死」事件 論点整理と日本にいま必要な議論
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020081100004.html?page=4
ラピスリライツ,まったくキャラの名前を覚えられなくても面白くアニメを見ることができるという新事実を教えてくれるアニメ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんなすてきなまとめがあったのか,知らなかった
無料で読めるITまんが 2020年版 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/20/it_2020_2.html