揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ:書籍案内|技術評論社
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11601-9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「19世紀の英国に生まれ、20世紀前半には安くて栄養満点の日常食として労働者階級に広まったフィッシュ・アンド・チップス。その魚の衣揚げの起源はユダヤの食文化にあり、揚げた細切りのジャガイモは、フランスに由来すると考えられる。お店の経営者には移民が多く、その出身地はイタリア、キプロス、中国と多岐にわたっていた。ディケンズやドイルなど英国文学ファンにも味わい深い、移民と階級社会を映しこんだ本。図版多数。」
- フィッシュ・アンド・チップスの歴史 - 創元社 https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4123
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コーヒームーン / 牡丹もちと https://seiga.nicovideo.jp/comic/46241
omasanori 夏の推薦図書です
今テレビで「自家製コーラ」やってて,使ったスパイスの説明をした後「そしてコカ・コーラの名前の由来でもある……」とか言うから「まさかコカか!?」と色めき立ったがコーラナッツだった.
たとえば「1日8時間を3日」は可能でも「2日全休した後24時間ぶっ通し」は無理,というのは造作もなくわかりそうだが,もっと規模が大きくなると単なる時間の総量で計算しだす……みたいのが結構ある.
なんか最近,一日にできる仕事の量って限られているな~というのとしたがって一生にできる仕事の量も限られているな~というのを感じて漠たるきびしさがある
「生は,使い方を心得るならば,長い」(uita, si uti scias, longa est.)(セネカ『生の短さについて』2.1)と言われても… (´・_・`)になる
再放送アニメの,テロップが入らずOP/ED曲と一枚絵だけがしばし流れる提供枠から醸し出されるもの寂しさよ.