blog 水声社 » Blog Archive » 3月の新刊:ピランデッロ 秘密の素顔 http://www.suiseisha.net/blog/?p=12481
blog 水声社 » Blog Archive » 3月の新刊:ピランデッロ 秘密の素顔 http://www.suiseisha.net/blog/?p=12481
「ストライクウィッチーズRtB」ティザー&PV第2弾が公開、放送は10月から(動画あり) - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/373206
今度は769倍返し 中国から「日本がんばれ」マスク
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN3Z6WGDN3ZTIPE012.html
句の解説が
「正岡子規の
人に貸して我に傘なし春の雨
に対する漱石の返句が
春雨や身をすり寄せて一つ傘」
https://twitter.com/araizumic/status/1244629655732150272
韓経:【コラム】夏目漱石と「二つの秋」=韓国 | Joongang Ilbo | 中央日報 https://s.japanese.joins.com/JArticle/247659?sectcode=120&servcode=100
「ギガに優しい遠隔授業」
遠隔授業教材の作成に関するメ| Remote Lecture / Tips https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/RLtest/tips.html#mac
サンショウウオでページ押さえを作ったら「参照ウオ」 :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/sansho_uo-page-osae
「自分たちは我慢しているのに〜」という大和魂がまたしても発揮されてしまっている
「「自分たちも自粛しているのに、勝手なことをしている人のせいで感染させられたくない」という心理も働いているのではないか。」
京都産業大学や県立広島大の新型コロナ感染大学生を個人特定・SNSで批判することに意味はあるか(高橋暁子) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiakiko/20200330-00170527/
【重要】1学期(4月9日~5月28日)の学修(授業)について 武蔵野大学 https://www.musashino-u.ac.jp/news/20200327-06.html
「武蔵野大学の建学の精神は、仏教の根本精神である「四弘誓願」(しぐぜいがん・ほとけのねがい)を基礎とする人格教育です。」
武蔵野大学の創設者高楠順次郎は仏教学者だったのか.
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/高楠順次郎
必要があって高津先生の文学史を出したついでにパラパラ繰っていたらルーキアーノス評が面白かった.
「諷刺作者ルーキアーノスに真面目に対するのは,アリストパネースを反ソークラテースとして攻めるのと同じく,根本的な誤りである.彼は読者を面白がらせることを第一の本義とする,宗教をすべて迷信と嗤い,哲学諸派の益々激烈となり行く些末な綱目の論争,ストアの高踏的独善主義に反感を抱き,犬儒派的素朴と原始への復帰に同感しつつも,自らは之を実践しえない,常識のありすぎる凡人である.」
高津春繁『古代ギリシア文学史』岩波書店,2008, 1952¹, p.251.
This account is not set to public on notestock.
燃えさかるインターネットの周りで狂乱するオタク「Ph'nglui mglw'nafh Cthulhu R'lyeh wgah'nagl fhtagn!」
This account is not set to public on notestock.
LANケーブルをうどんにするやつ,ゲームに続いてインターネットを規制しようとした香川県がやりそう #適当
οἵη περ φύλλων γενεή, τοίη δὲ καὶ ἀνδρῶν.
φύλλα τὰ μέν τ᾽ ἄνεμος χαμάδις χέει, ἄλλα δέ θ᾽ ὕλη
τηλεθόωσα φύει, ἔαρος δ᾽ ἐπιγίγνεται ὥρη·
ὣς ἀνδρῶν γενεὴ ἡ μὲν φύει ἡ δ᾽ ἀπολήγει. (Il. 6.146-149)
人の世代というのも木の葉の世代のようなもの.
木の葉は,あるものは風によって地へと散らされ,
またあるものは春の時が訪れると若々しい木に生い茂る.
そのように人の世代もあるものは生まれ,またあるものは滅びゆく.
(『イーリアス』6歌146-149行.ディオメーデースに出自を問われたグラウコスが自らの素性を述べる前置き)
学部生のときは『オデュッセイア』の方が面白いと感じたが――『啓蒙の弁証法』の神話読解から入ったのもあろうか――今はまた趣味も変わってきた気がする.
最近TLに流れてきた絵を見て「うーん,かわいい!」とか声に出ているので,そのうち独り言が全部口に出るようになりそう(避けたい
イメージとして,頭の中に主題ごとに複数のチャンネルがあってそれらには常に何かしら文字列が流れており,今合わせているチャンネルのそれがそのまま口へ出力されてしまう感じ.
たまにはアナログで絵を描きたいってなっても,Ctrl+Zがないことに思いをいたして「アッムリ…」ってなる.
「本学は、平成31年4月26日に20名の者を相手方として吉田寮現棟(旧食堂棟を含む。以下「現棟」という。)に係る明渡請求訴訟を提起しましたが、本日、さらに25名の者を相手方として現棟に係る明渡請求訴訟を京都地方裁判所に提起しました。」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2019/200331_1.html
吉田寮現棟に係る明渡請求訴訟の提起について
2020年03月31日 | 京都大学