車転がしてマックにでも行くか
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
SNSの治安を信じていないので言動かアイコンがかわいくてフォロワーが多いとDM欄に特定画像が届くという偏見を持っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tokio::net::TcpStream は参照が AsyncRead/Write を実装してないから split() で Read/WriteHalf を取らないといけないのね
WikipediaにsurnameがConwayの人一覧 https://en.wikipedia.org/wiki/Conway_(surname) とgiven nameがConwayの人一覧 https://en.wikipedia.org/wiki/Conway_(given_name) が別にあって特に前者がそこそこ長い
Django とか Falcon とか Flask とか Tornado とかいっぱいあるよねえ Python の Web フレームワーク
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FSSYN
Stop Club the go Go Go Don't Club the the
the to Go Stop to the Club Don't to the Don't
Stop Don't to to Club Stop Club Go to the
the the Club Stop go go Don't Stop SILENT
Stop Don't the to Stop Don't Go Stop
to go to the Club Stop the to Don't go to to to
Don't Don't go go Don't Go go to
go go the to Stop to to Stop Don't
そういえば昨日 Valsqotch [MAS] をどんなもんかと思ってやってみたんですが、 14+ とだけあって 1 曲で 4 曲分疲れた
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月31日 08:41) - Tissue
https://shikorism.net/checkin/8476
前にも言ったけど、 Maixduino というより K210 のドキュメントはあんまり内容がないので SDK のソースからエスパーしないといけない。 Longan Nano のコアである GD32VF103 のデータシートは 500 ページ以上に渡ってレジスタの詳細や設定方法が書かれているので安心感ある
Longan Nano のプログラムを Rust で書くのはなんかやればできそうな気がするな。RV32IMAC だしデータシートはほぼすべてが載っているし
まあある程度 Flash ROM容量確保できるタイプの組み込みアーキって割と限られるしまあまあユーザーいそうだしさぽーとされてそうという気もしてきた
でも手元にバイト列があってそれの特定領域をバイト跨いで操作したいというのなら bitvec crate の BitSlice は使えそう
もし 評価済みのを返していいならウルトラハイパワー解決策として裏で emacs 立ち上げて実際に実行してもらうみたいなことやってもよさそう
インテルネッチで例えると
・ブラウザキャッシュが無期限でスーパーリロードがない
・キャッシュなどない、毎回フェッチする
のどちらかなのかが問題
普通にS式を評価する直前の状態をユーザ辞書に追加 (キャッシュ)するので十分そう
SKK-JISYO.S とか存在を考えるとほぼすべてがユーザー登録単語ということもあり得るのであの挙動がおかしいとはいえないが、 .L だとなあ
僕がユーザー辞書に本当にユーザー辞書みたいな役割をもたせてしまったのが根源的失敗で、理想的にはアイツには順位・学習の結果だけを含ませておくべきだった。
skkserv のレスポンスに Cache-Control みたいなのつけられたらだいぶ楽になれそうだなと思ったけどどのクライアントもそんな仕様もってなさそう(ddskk と Corvus ならいけるか?)なので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
殆どは辞書に対して static なエントリだけど lisp 辞書は dynamic なわけで、うかつにキャッシュするとまずそうというのはわかる
そういえば単純に調べてないからわからんのだけど変換結果が userdict にキャッシュされるわけだけど lisp 辞書みたいなのはどうしてるんだろう
もっと暴力的なことするなら abbrev で sin(pi) みたいな文字列渡して 0.0 帰ってきたらめちゃくちゃ楽しいと思う
homochecker-rs/repository.rs at master · kb10uy/homochecker-rs
https://github.com/kb10uy/homochecker-rs/blob/master/src/repository.rs
これめちゃくちゃがんばったのでほめてほしい(?)
RwLock でこれを保持しておいて、skkserv 側は read lock、skkservctl は write lock を掴むようにすれば割といい感じになるのではないかと考えたがどうだろう
これなんですけど、
HashMap<String, Vec<(String, DictId)>>
みたいなクソでかいハッシュテーブル持っておいて更新時は DictId で差し替えるみたいな構造を考えている
辞書全部マージしてそれを参照するとして、辞書のリアルタイム更新に対応するためにはそのマージされた中から更新された辞書のエントリを探し出すための処理が必要なんだよな
はい、僕は luatex がそもそも LaTeX の方を向いて開発されているわけではないと聞いて lualatex をやめずに ConTeXt に移行しようとする人間です
単純なキーワードハイライト程度なら、 listing 標準で文法を定義してやることできたよね
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
日下夏稀のオストンチャレンジ!
↓
(¦3[____] (成功:0cm)ジャストオストンイン!おやすみなさい!良い夢を!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/362791