「黒人が主体となり、人種差別からの政治的・社会的・霊的解放をめざす「黒人解放の神学」。その生みの親として、現代神学史に後退不可能な一歩を刻み込んだ神学者ジェイムズ・H・コーン(1936−2018)の最期の著作がついに邦訳刊行。」
誰にも言わないと言ったけれど|新教出版社 http://www.shinkyo-pb.com/2020/02/06/post-1336.php
「黒人が主体となり、人種差別からの政治的・社会的・霊的解放をめざす「黒人解放の神学」。その生みの親として、現代神学史に後退不可能な一歩を刻み込んだ神学者ジェイムズ・H・コーン(1936−2018)の最期の著作がついに邦訳刊行。」
誰にも言わないと言ったけれど|新教出版社 http://www.shinkyo-pb.com/2020/02/06/post-1336.php
暮しの手帖に載ってて美味しそうだったから調べたら,タミル語勉強会とかも開かれているのか.すごいね.
南インド料理 【なんどり】 | 東京 荒川区 | 東京駅から2駅12分。 荒川区・尾久の、都電の見える小さな南インド料理店。 https://nandri-tokyo.com/
「毛沢東に関する人文学的研究」pdfが読めるようになった
近現代中国における社会経済制度の再編 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/maozedong-paper.html
タバコ産業を搾取産業と捉えて,脱搾取としてのヴィーガニズムとつなげていくのはあまり考えなかったな.
「お店」カテゴリーの変更について - 喫煙を考える https://blog.goo.ne.jp/kituenwokangaeru/e/48fea5cb04d50e21e3965349fe382081
まあ,かつてあれほど栄華を誇った喫煙者様方も今やその地位は見る影もなく失墜したのだし,段階的に肉食も同じ行く末を辿らないと考える理由もないだろう.
やはりか…
「辞典や著作集など国文学を中心に手掛け、学術出版社として知られていた。研究者や学生向けに地盤を持ち、1991年7月期は売上高約5億4300万円をあげていた。しかし、出版不況などから販売が落ち込み、2012年7月期は売上高約3億円にとどまっていた。
「以降も業況は改善せず、2020年2月に取次や書店に廃業を通知し、事業を停止していた。」
国文学の専門出版社のおうふうが破産開始決定(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00010001-biz_shoko-bus_all
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学位論文のテーマとして扱われうるレベルのものだった
造語要素「不・無・非・未」の機能 : 日中、日韓との対照研究を視野に入れて
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=26111&item_no=1&page_id=28&block_id=27
lecturer, レクチャラーと書くと,レ・クチャラーで「食べ物をクチャクチャ音を立てて食べる人」(複数)をフランス語で言っている感.
「シャミ子が悪いんだよ」から「言ってない台詞一覧」を読んで時間を溶かしてしまったが,うろ覚えによる引用が起源だったりするものも数多くあるのを見るとフロイトの『日常生活の精神病理学』に出てくる言い間違いや記憶違いの分析を思い出して楽しくなる.
しかし,
・やだもー
・フェネックやめるのだ
・シャミ子が悪いんだよ
etc.と見ていくと曰く言いがたい魔力があるというか,人間の想像力について感じ入ってしまうな…