読んでいる
https://twitter.com/communistichea1/status/1239802671118209024
「[プレスリリース] 国立極地研究所との共同研究の成果として、日本最古の天文記録として知られる『日本書記』に記された「赤気」について、近年の古典籍を用いたオーロラ研究で解明されてきた「扇形オーロラ」と整合的であることを明らかにしました」国文学研究資料館 https://t.co/Ctj4fXShi8?ssr=true
PHPの生みの親,ラスマス・ラードフ氏インタビュー:レポート|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/news/report/2015/12/1401
「ええ,非常に高機能になりすぎて,子どもが手を出せるものがどこにもなくなってきている。子どもが見て『これは面白い,僕にもできそうだ』と言えるものです。そういうものを我々は失いつつある」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
API利用の際の支払い情報に登録していたクレカが期限切れになってたのでOrbisが使えなくなっていたから修正した.
Orbis - A List of Greek and Roman Place Names with GoogleMaps
https://stromateis.info/orbis/index.html
NHKもずいぶん詳しく報じているな
森友 文書改ざん “指示もと 佐川元局長と思う”自殺職員 手記 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012338301000.html
期間限定で公開されている.前置きがやや長いが,日本の古典と中世の注釈伝承の重要性についてとてもわかりやすくまた面白く書かれている.
「昔の人は教養があったのか」「注釈学事始め」を期間限定全文公開
前田雅之『なぜ古典を勉強するのか 近代を古典で読み解くために』(文学通信) - 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 https://bungaku-report.com/blog/2018/07/post-217.html
これはとてもいい定義だ.
「注釈書があること、これが私の考えでは、古典であるか否かの分かれ目である。これは日本のみならず、古典的書物をもった前近代文明社会ではどこでもいえることだ」
「中世の注釈は最終的には、どの説が正しいかではなく、諸説集成に向かっていく。あらゆる説を知っていることが学者としての正しいありようだったからだろう。学者が物知りでなければいけない理由の一つである」
注釈があることが古典の条件なら,注釈を書くことで何かを「古典」にすることもできるかもしれない(し実際に行われてもいるだろう).
「正解」をひとつ知っていればいい,あるいは突き止めればいい,というのとは全く別様な知のあり方もある.
ワニは書籍化するらしいけど,日めくりカレンダーとかもよいかもしれない("よい"とは?)
「100日後に死ぬワニ」| 小学館 https://www.shogakukan.co.jp/books/09850125
Dionigiのルクレーティウス論(Dionigi, I. (1988) Lucrezio: le parole e le cose (Bologna)),副題が「言葉と物」でフーコーじゃん,と思うなどした.フーコーの原題はLes mots et les chosesだからparoleではなくmotの方だけど.
「太郎丸博 文学研究科教授、水野幸輝 文学部生は、就職活動終われハラスメント(以下、オワハラ)の一因が、日本的雇用にあることを明らかにしました.」
京都大学:就職活動終われハラスメントが日本的雇用に起因することを解明 -内資・年功序列・古い設立年の企業がオワハラをしやすい-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200316_1.html
「本研究成果は、2020年3月16日、17日に開催予定であった「第69回数理社会学会大会」に受理されました」
今年の数理社会学会大会はコロナで流会になっちゃったんだね.
http://www.jams-sociology.org/?p=3576
「人権課題は道徳では絶対に解決しない」ということ.
「人権教育がめざしているのは、構造的に問題を把握することであり、それに基づく社会変革なのである。これは、道徳がいわば「心のありよう」といった個人の内面に焦点を当て、その枠組みにおいて問題を把握しようとしていることとは大きく異なる.」
「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71170
某「ハート♥イロ♥トリドリ~ム」のフレーム補間動画で「床板になりたい」コメントがあったが,変態性という点では「糸に在りては履と為り」云々の方がまだ先を行くか(何を比べているのか).
陶淵明の『閑情賦』に,「貴女の靴の糸になって素足に触れたままついて回りたい」という一節があるのです…(同じ調子で続いていく)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 女なんてIPv4の数ほどいるさ
そして自分しかいなかった
サブネットマスク 255.255.255.255
TCP系彼女とスリーウェイハンドシェイク,このように書くとスリーもウェイもハンドもシェイクもすべてのワードが意味深すぎる…
こうか?
チャラ男1「ウェーイw」
チャラ男2「オタク君見てる~? 今から君のTCP系彼女を使って……」
チャラ男3「データ送受信しちゃいまーすw」
これが確かに買ってどこかにあった筈なのだが,ない.そして品切れ.
「「鞭声粛粛……」,またナポレオン,アンコウ鍋も.歴史の英雄詩で幕末明治の青年の血を沸かせた頼山陽(1780─1832)は,日常生活や家族愛をゆたかにうたう詩人でもあった.中国古典の知識と韻律に精通しながら,誰もが口ずさみたくなる日本漢詩をつくりあげた山陽の,人間的魅力が伝わる新編集でおくる120篇.語注・現代語訳を付す.」
頼山陽詩選 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b245862.html