negev...
面白そう | 学校に通ったことがない女性がケンブリッジで博士号を取った話 NYから:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/11537160
Bonazzi G., Le Torri e le Lettere. L'attività letteraria a Bologna dalle origini ai contemporanei.
ボローニャにおける文学研究活動の歴史を13世紀から今日まで辿る本らしい.出しているのもボローニャの出版社.
Pàtron Editore - Bologna
http://www.patroneditore.com/volumi/1889/le_torri_e_le_lettere.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よさそう「人肌程度に冷まして飲みますと、まるでエールビールを飲んでいるような風合いになります。ビールは好きだけれど出勤前には飲めない。といった方にも朝からQOL爆上げ確定です」
ビール好きな方が朝に飲む用のセットはじめました | ネルソンコーヒーロースター
http://nelsonbeans.com/?p=207
「投稿規定」と「投稿規程」どっちじゃ~となったのでググッたが色んな学会で規程だったり規定だたりでバラバラだ.
手許の大辞泉では「規程」の2に「一定の目的のために定められた一連の条項の称。特に、官公庁などで、内部組織や事務取扱を定めたもの」とある.
「規定」のほうは「規定する」で動詞化して使える一方,「規程」はそうではなく取り決められたことどもを表す言葉だから,各種書式や注意事項などを列挙したものは「規程」の方が語感的にもしっくりくるのだがうーん.
寝てるときとかに受信した電波をメモ帳に書き留めてるんですが今整理してたら「ウラジミール・スクミズスキー」とだけ書かれたのが出てきて🤔 になった
ウラジミール・スクミズスキー,新派と旧派が激しく衝突する中で重要なのは形相ではなく布地などの素材であるという質料主義を唱えてスク水論争史に一石を投じたりしてそう.