TootCloudでワードクラウドを作成しました! #TootCloud https://tootcloud.ml
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元の技術書や技術雑誌を50冊くらい調べてみたけど、意外なことに「,」「.」は1冊しか見つからなかった。1985年刊の『UNIXシステム』のみ。あとはK&Rが「,」「。」だった。
博士論文を書籍にして販売するよりリポジトリで公開する方が「公」への貢献度高い気がするけど,前者の方が高級ということになってる風なの🤔
頒布にかかるコストが高くて無料では困難だった時代の名残りと、書籍にすると出版社のレビューが追加で入るとかその辺りではという気はする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔なら大学の紀要はアクセスできる人・環境が限られていただろうけども,機関リポジトリなどが充実したおかげで,むしろ高額な(そしてしばしば絶版になった)単行本よりも公開されている紀要論文の方が読まれるような逆転現象が起きているのではという話を以前見た気がするので探したら出てきた.
https://twitter.com/shintak400/status/937591343466999808
PAN. Rivista di Filologia Latina
https://www.unipa.it/dipartimenti/cultureesocieta/riviste/pan/