おはようございます。
@hidao 同人誌、とりわけ創作系は、コンテンツだけではなく、印刷や手触り、物理的な所有も含めたパッケージとしての価値を重んじる傾向があるのかな、と思います。映画を「配信で観る」のと「映画館での体験を含めて観る」みたいな違いでしょうか。音楽でいうと、配信データとライブのような(CDではなく)。その場合はKDP等は代替にならないのでは、と。
同人誌も様々ですし、作家側の立場も様々です。技術系同人誌であれば電子版の方がメリット大きいと思いますし、私も電子版買うことやKDPで出すことが多いです。ちなみに私は技術系のライターで、今出てる本はほぼすべて紙と電子両方で出ていますが、紙:電子の売上比率は9:1くらいで、紙の書籍が圧倒的です。
@hidao 同人誌や出版形態に関する立場はほんとうに様々ですね。最近では同人誌というパッケージにせずWebで見てもらえれば十分、という人も増えてる気がします。いろいろな意味で過渡期なんでしょうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
志摩マリンランド懐かしい! 子どもの頃、何度となく行った思い出が。今はもうないと思うけど古代の海のジオラマや化石が好きでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元の技術書や技術雑誌を50冊くらい調べてみたけど、意外なことに「,」「.」は1冊しか見つからなかった。1985年刊の『UNIXシステム』のみ。あとはK&Rが「,」「。」だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。