おじさんの配信見ながらおじさんの絵描いてる
This account is not set to public on notestock.
‘Yes’相当の,肯定の返事としてetiamを使うことがある.OLD s.v. 5
#GramLat
ギリシア語ではγεが'yes'のはたらきをするケースもある.Denniston, The Greek Particle p.133; Griffith, on Aeschyl. PV 254. #GramGr
どの本が私の私物でどの本がそうでないか区別がつかないので名札でも張るべきだという話は前からあって、そろそろやるかという気持ちになった(真ん中に何を描くかが決まらない)
蔵書票かっこいいので作りたいと思いつつ作れてない.
うちは古書が多いので前の持ち主だった学者も見返しにサッとサインするだけの人や丁寧な蔵書票を張っている人や色々いて眺めるのも楽しい.
最近は大学図書館も余裕がないのか,かなり著名な学者が亡くなった場合にも蔵書を文庫のような形で取り入れることは稀で,そのまま古書店に流れることがあるのでうちにもそういう感じの本が幾冊か.
「誰それさんが持っていた何々という本の欄外にこういう書き込みがある」という情報が意味を持つアレな業界なので助かるといえば助かるが少しばかりしんみりともする…