やっと描けた #ゆにぴく
文法家アレクサンドレイアのイオーアンネース(=ピロポノス)の『アクセント規則Praecepta tonica, τονικὰ παραγγέλματα』はW.Dindorfの1825年のもの(https://books.google.co.jp/books?id=AZY-AAAAcAAJ&pg=PA44&lpg=PA44&dq=Dindorf+praecepta&source=bl&ots=od8AtDXrCD&sig=fTPwMsVDXFktTAiISveU7ZCZR4U&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjBlpDXisjbAhWIsJQKHQBeCKoQ6AEIXzAP#v=onepage&q&f=false )がこれまで唯一だったが2015年にG.A.XenisによってTeubner版が出ていたのを知った.
すこーし語彙の追加と気づいた範囲で修正とかをした(変更履歴はリポジトリ参照)
https://lggi.stromateis.info/search.php
キュリッロスの辞書の伝承についてDrachmannの重要な研究.
Drachmann, A.B.(1936), Die Überlieferung des Cyrillglossars, Copenhagen, Det Kgl. Danske Videnskabernes Selskab, Historisk-filologiske Meddelelser 21.5.(PDF)
http://www.royalacademy.dk/Publications/Low/557_Drachmann,%20A.pdf
本文のアクセント修正,\parindent, \textwidth値の調整,apparatusのlemmaとnote間及びnote同士の間のスペース調整を行った.apparatusの2-4行がちょっと揃ってない以外はかなり実物に忠実になったと思う(ところでGFS Philostratosにはどういうローマ字の書体が合うのだろう).