10:28:49 @ncrt035@gnosia.info
2018-06-14 10:06:22 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:58:22 @ncrt035@gnosia.info
icon

Zetzel, J.E.G.(2018), Critics, Compilers, and Commentators: An Introduction to Roman Philology, 200 BCE-800 CE, Oxford.

さっき届いたのでサッと頁を繰ってみました.一言で言うとDickeyのこれ(gnosia.info/@ncrt035/8938 )のラテン語版ということでつまりは必携書です(序文も著者がそういう本を書かないかという提案を受けたときの話から始まる).
紀元後3世紀初めまでのローマにおける文献研究の概略及び古代後期の辞書,註釈,文法を扱った部分からなる第1部,そうした著作形態で大枠に分類した上で註釈対象の古典作家や学者名ごとにその概略,テクストや翻訳,研究文献にどのようなものがあるかをまとめた第2部と50頁弱の文献表+索引から成る.

多少とも勉強が進むと古典作家について書かれた古代(及び中世初期)の文献を見る必要や興味が生じるものの,そのあたりの案内をしてくれる手頃な本がなかなかなくて困っていたのがこれで解決しそう.

17:13:15 @ncrt035@gnosia.info
icon

DickeyにあったようなReaderやGlossaryはない(というか語彙についてはラテン語はSchad(gnosia.info/@ncrt035/994270437 )があるので不要)一方,文献表にはURL付きで写本資料も多く挙げられていて,オンラインで利用できるものにはそうとわかる指示が付いている.

古代における学問実態や註釈・文法の研究は近年盛んになってきていて現在進行形で色々な論文やテクストが刊行されていっている.Dickeyの本もすでに10年近く前のものなのでこれまでの間に完成したり新たに行われたりした研究もあってそのあたりの補遺も欲しくなってきているところで,Zetzelのこの本にもやがてそういう需要が出てこないとも限らない.
また(避けるべきことではあるが)記載されているオンライン資料のURLやサービスの形態が変わることもありうるので,こうした情報に関しては紙で完結させた形ではなくて,気付いた人がそれを訂正・更新できるような情報提供のあり方でもいいのかもしれない(もしかして私が知らないだけでもうある?)

17:22:19 @ncrt035@gnosia.info
icon

ラムダノートが出版物の正誤表やフィードバックをGitHubで管理・公開してるのいい発想だなーといつも思う
github.com/LambdaNote

Web site image
LambdaNote - Overview
17:32:09 @ncrt035@gnosia.info
2018-06-14 17:24:57 なすーん(情動)の投稿 gizenchan@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:05:05 @ncrt035@gnosia.info
2018-06-14 17:52:14 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

ハッチポッチワークステーション

Attach image
21:36:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

ゆるキャン△の絵描きたいって言ってる間にゆるキャン△の放送終わったし,ウマ娘の絵描きたいって言ってる間にウマ娘の放送が終わりそう.

22:19:36 @ncrt035@gnosia.info
icon

生ハム+パイナップルジュースでマグロナちゃん配信見てる

23:42:04 @ncrt035@gnosia.info
icon

「好きだよーって言ってくれる人にありがとーって言えるようになる」これだいじ
youtube.com/watch?v=lBB64DOxbf

Attach YouTube