This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ご飯食べて落ち着いたし覚えているうちにMatteo Venier先生の講演をまとめときます(西洋古典学会69回大会(名古屋大学)).
シーリウス・イタリクスのPunica(『ポエニ戦役』)は1417年にポッジョ・ブラッチョリーニによって再発見されるまで忘れられていたというのが通上の了解なのだけれども,フランチェスコ・ペトラルカ(1304-1374)
のラテン語叙事詩『アフリカ』は主題的に近しく,その中にはシーリウスを模倣したように思われる詩句が見られることからペトラルカはシーリウスを知って読んでいたのではないかという説がこれまでに幾度か複数の学者により提出されている.
そして今回の議論は,シーリウスとペトラルカに相互に類似している箇所があるのは確かだが,それは後者が前者を直接模倣したのではなく,フロールスやアウグスティーヌス,イーシドールスといったペトラルカが確実に知っていた他の典拠に依った記述が偶然的に類似性を示しているというものだった.
ペトラルカとシーリウス・イタリクス問題というのがあって研究もあって,MartellottiのPetrarca e Silio Italico: un confronto impossibileが1983年だからもうこれだけ議論されてきたというのは恥ずかしながら知らなかったのでなるほどなぁと.
ちなみにペトラルカがシーリウスを知っていたという説を採る学者の名前のうちにCarlo Santiniが入っていて,彼はシーリウス・イタリクスの研究もしているのは勿論,Prefazioni, prologhi, proemi di opere tecnico-scientifiche latine(https://gnosia.info/@ncrt035/99767345613148711 )の編者でありTeubner版のエウトロピウス『ローマ建国以来の略史』校訂者でもあるので仕事の幅に改めて驚くなど.