icon

いまのところ、巷(マストドン限定の巷)で噂のスパム被害にはまだまったく遭っていませんが、意味あるのか分からん中途半端な予防策として、フォロー関係にない人からのDMのみブロック設定にしています。

本当はフォロー関係にない人からの通知全般をブロックするとよいという指南を見たのですが、私の場合は往々にして、通知欄に出てくるのは、読書タグから読んだものの感想を見にきてくれたと思われる一期一会の人のお名前だったりするので、これがすべてなくなるのも寂しいよ(かまってちゃんです)。

まあ、もしも実際に鬱陶しい通知が来るようになったら、とりあえずスパム内に頻出する語句をフィルターに設定して弾いてみるつもり……このままなにも来ないのが、いちばん嬉しいけど。

icon


多崎礼『煌夜祭』(中央公論新社,2023年11月/初出:中央公論社C★NOVELS,2006年7月/底本:中公文庫,2013年5月|短編「夜半を過ぎて 煌夜祭前夜」初出:『C★N25』C★NOVELS,2007年11月)

かつて新書ノベルズと文庫で刊行されたデビュー作を、新たに単行本として出しなおしたもの。本編のほか短編2つを収録、また巻末には番外編がもうひとつ読めるQRコードあり。

中心の島とその周りに三重の円環をなす17の島々からなる「十八諸島」における共通の文化として、冬至の夜に仮面をつけ本当の名前を隠した「語り部」たちが集い、夜通し話を語る「煌夜祭」。本来なら祭が成立しないような廃墟にやってきた、ふたりの語り部たちが繰り出す物語から、この伝統的な行事に秘められた背景や、この世界にどうしても生まれてきてしまう「魔物」という存在の意味が、じわじわと明らかになっていく。

いろんな情報が読者に伏せられた状態から静かに始まり、物語同士の接点や重なりが少しずつ少しずつ示唆されて全体像が見えてくるので、脳味噌フル回転で頭のなかに図を描いていくことになる。

〔つづく〕

icon

〔つづき〕

語り部が語る物語のなかにさらに語り部が登場する入れ子構造と、物語の核となる部分が継承されていく連鎖構造が並立している、趣向を凝らした構成。思い思いの装いでそれぞれに志を持って語り部たちが夜語りをする光景のイメージが美しい。

そして、この小説がこの著者のデビュー作だと知るとなおさらに、「物語」そのものが持つ力への信望が頼もしい。

出版社の『煌夜祭』特設ページには、2020年以降の冬至の夜にSNS上で実施されている煌夜祭(語り部として参加したファンによる物語投稿)ログへのリンクと、著者による毎年の新作番外短編が掲載されています。さらに少しずつ、この世界の解像度が上がっていく仕組み。
chuko.co.jp/special/raytasaki/

〔了〕

Web site image
煌夜祭 特設ページ|中央公論新社
icon

自分のアイコンを黒っぽくない背景のものに変えたいと前に言ってたのをふと思い出して、あおぞらで使っているのと同じアイコンに差し替えました。いまさらですけど。これはこれで縮小表示されると、輪郭が分かりにくいような。まあいいか。

icon

読了:
墨香銅臭(原作)+STARember(漫画)『天官賜福』第1巻(訳:本多由枝/ソニー・ミュージックソリューションズ,2024年2月/原本初出:哔哩哔哩漫画,2019年~)

小説を原作としたコミカライズ。ネットで配信されている縦読みスクロール漫画を、紙の本で読みやすいようにコマ割りしなおしてある。本国で刊行された簡体字中国語の紙バージョンそのままではなく、日本語版を作るにあたって新規にページを再構成しているようです。版型も中国語版より大きいです。もともと絵の美麗さが評判だったコミックバージョンなので、細かく鑑賞できてありがたい。

前々から電子漫画サイト「コミックシーモア」で公開されている、縦読み漫画をそのままローカライズした日本語版とは、翻訳も違います。書籍版の翻訳を手がけているのは、アニメの和訳をされていたのと同じかたですね。シーモア版の無料公開分と比べてみて、個人的な好みですけど、新訳のほうが漫画のセリフとしてはすっきり読みやすくなっているように思います(シーモア版のほうが原文を律儀にストレートに訳してくれている雰囲気を感じはするので、本当に好みの問題)。

〔つづく〕

icon

〔つづき〕

ただ擬音などの描き文字を日本語の描き文字に置き換えたところのセンスは、ざっと見た感じシーモア版のほうが私にはしっくりくる箇所が多いかも(ぜいたく)。

この作品にはアニメから入門したので、キャラデザの違う漫画版には最初ちょっと戸惑いましたが(正直に言うと、漫画版では南風と扶揺の判別がいまだにあんまりついてない)、これはこれで。この巻にはまだ登場していませんが、漫画版の半月ちゃんがけっこう好きなのです(もちろんアニメ版もかわいくてよい!)。同じ原作でも話のまとめ方や要素の取捨選択、ビジュアライズの際の解釈がちょこちょこ違うのを比べながら読むのも楽しい。

そして、厚塗り気味のこの濃い絵柄が、日本の漫画ではあんまり見ない感じで新鮮。どのページもフルカラーできれいです。ぼーっと見ているだけで時間が経つ……。

本国での連載も、この日本語での書籍化も、順調に物語の完結まで進めていただけますように。今回のコミック第1巻で、原作小説全6巻のうち、第1巻の3分の1くらいまでしかカバーできてないので、先は長いけど。

〔了〕

icon

ヤマト運輸コラボのケーキと目が合ってしまったのだ。そういえば、いまってクロネコヤマトのキャラクターは、Suicaペンギンと同じかたのデザインになってるんでしたね。検索したら、創業100周年を迎えた2019年に切り替わっていたことが分かった。
yamato-hd.co.jp/news/2019/2019

 
クロネコ以外も含めた、いつも大変お世話になっている宅配業者の皆さま全般に思いを馳せつつ、うまうまと食べました。配達員さんたちの労働条件が向上しますように。意志に反した雇い止めとか、時間的制約に人手不足が加わっての危険な過重労働とかがありえない世界になりますように。心置きなく配送をお願いしたいので!

チョココーティングの内側はほぼチョコムース? チョコクリームかな? よく分からんがとにかく猫の日めでたいね!

Web site image
ヤマトグループ「クロネコ・シロネコ」キャラクターを28年ぶりに一新! | ヤマトホールディングス株式会社
透明プラスチックのドーム型容器に入ったチョコケーキ。細長い白色のラベルで封をされ、ラベル中央には「クロネコのチョコケーキ 417円(税込450円)」と書かれている。商品名表示の左側にファミリーマートのロゴ、右側にヤマト運輸のロゴが入っている。
Attach image
パッケージから取り出され、白い皿の上にのったクロネコ型のチョコケーキ。艶のあるチョコレートでコーティングされたドーム形状で、正面に丸い目と鼻と少し微笑んだ口が貼り付けられ、上部に三角の耳が2つ付いている。
Attach image
icon

@usagiya まんまる頭にまんまるおめめなので、ちょっと似てますよね! フォークを入れて崩していくの、ごめんよーって感じでしたが、美味しくいただきました。