09:37:05 @mutevox@fedibird.com
icon

"司法省がこれまでにまとめた報告書によりますと、FBIは被害の届けを受けたあとも1年2か月以上、適切な捜査を行わず、この間に少なくとも40人の女性が被害を受けたとしています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
米体操連盟の性的虐待 捜査遅れで司法省 213億円以上の和解金 | NHK
09:42:26 @mutevox@fedibird.com
icon

"差別や人権侵害の疑いがある問題を語る際に「不適切」という言葉を使うことは、やめるべきです。  不適切さの中身を具体的に言わずに済んでしまう言い方だからです。実際、差別をした人が差別だと認めずに謝る際に最も便利な言葉として使われているのが「不適切でした」です。  残念ながら日本では、差別や人権侵害を明るみに出すべき報道機関までが「先ほど不適切な発言がありました」といった言い方を使っているのが実情です" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「不適切」その言い方が不適切 差別の研究者が考える公人の責任回避:朝日新聞デジタル
09:50:13 @mutevox@fedibird.com
icon

"「分かりやすい事例だと、最近ではロシアのウクライナ侵攻です。ロシア側もウクライナ側も国際世論を味方につけようと、様々なネットミームを流しています。軍事面では対戦車ミサイルの『ジャベリン』が注目されましたが、聖母がジャベリンを持った『聖(セイント)ジャベリン』と呼ばれる画像がネットミームとなって広がり抗戦のシンボルとなりました。また『NAFO』と呼ばれる親ウクライナ側の勝手連的な集団が、日本のシバイヌの画像をネットミームとして盛んに使っています。ロシア側が拡散を試みる情報に対して、シバイヌの画像を絡めた意味の無い情報を嫌がらせのように大量に送りつけて台無しにしてしまう手法です」" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
クソコラが動かす国際情勢 「猫ミーム」で政治的主張が出回る情報戦:朝日新聞デジタル
09:57:50 @mutevox@fedibird.com
icon

"そもそも日本の社会保障は、就労しているが生活が苦しい「ワーキングプア」層への支援が薄い。より若い世代への就労支援と合わせ、氷河期世代のセーフティーネット拡充の指摘は切実である" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
社会の変化に弱い子どもや個人 政治は守れているか 宇野重規さん:朝日新聞デジタル
10:01:08 @mutevox@fedibird.com
icon

"話題のドラマ「不適切にもほどがある!」が賛否渦巻くなか終わった。作中で昭和人が驚き攪乱(かくらん)した現代のコンプライアンス意識。「不適切」という規範へのその批判、適切? 不適切?" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(耕論)「不適切」への批判、適切? 菊間千乃さん、岡田憲治さん、梁英聖さん:朝日新聞デジタル
10:09:28 @mutevox@fedibird.com
icon

"男性警察官は「12月中~下旬」の話という。どの日のことか、ピンとこない。否定し続けた。  やがて男性警察官に言われた。  「今は任意の取り調べだが、認めないと粛々と手続きを進める」" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
心当たりがないのに有罪になりかけた 50代女性の「冤罪」体験記:朝日新聞デジタル
10:10:38 @mutevox@fedibird.com
icon

"有料記事がプレゼントされました!4月27日 8:53まで全文お読みいただけます 心当たりがないのに有罪になりかけた 50代女性の「冤罪」体験記:朝日新聞デジタル" twitter.com/Pqks778/status/178

10:12:53 @mutevox@fedibird.com
icon

"マンションの駐輪場で、他人の自転車カバーを破っただろう――。ある日、呼び出された警察署で追及され、身に覚えがないまま、「犯行」を認める供述調書にサインしてしまった女性(51)。だが、検察に呼び出された際、前科がついてしまうことを知り、弁護士に依頼して裁判で闘うことを決意した" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
防犯カメラでわかった「証拠」の実態 女性「犯人ではありません」:朝日新聞デジタル
10:19:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"12年のデビュー作「ここは退屈迎えに来て」の刊行直後に知り合った女子大学生が、「同級生の女子には、地元から出してもらえない子がたくさんいる」と言うので、驚きました。10年足らずの間に、女子の進学はむしろ、より制限を受けやすくなっている。その現状を小説に反映させました" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
変わらぬ差別、隠せなくなった社会 「地方女子」進学から見えるもの:朝日新聞デジタル
10:20:27 @mutevox@fedibird.com
icon

"有料記事がプレゼントされました! 4月27日 09:05まで全文お読みいただけます。 変わらぬ差別、隠せなくなった社会 「地方女子」進学から見えるもの:朝日新聞デジタル" twitter.com/akifusa0927/status

10:24:34 @mutevox@fedibird.com
icon

"大阪府高槻市のPTA団体が、役員を引き受けてもらおうと、自宅を訪問して話をする際のマニュアルを作っていた。1回目、2回目、3回目以降と進め方を段階的に細かく提示。「良いお返事を頂くまで私たちは何度でも参ります」「私たち指名委員が来た事はご内密にお願いします」などと、文言も具体的に示していた" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「何度でも参ります」「内密に」PTA役員選びで自宅訪問マニュアル:朝日新聞デジタル
10:47:56 @mutevox@fedibird.com
icon

"日本では、離婚後の子供の親権を父親と母親の双方に認める「共同親権」の導入を柱とする民法などの改正案が今国会中に成立する見込みで、この動きを海外メディアも報じている"
courrier.jp/news/archives/3625

Web site image
日本の共同親権導入、「子供の連れ去りを許してきた法律が変わる」 | 海外メディアが報道、「まだ不充分」指摘の声も
11:02:00 @mutevox@fedibird.com
icon

"「船が壊れても、国が全て補償してくれるなら、安心して高台に上がっている。命をかけて船を守らないといけないんだ」と語る。同じ漁港から他に5隻ほどが沖に出ていたという" nordot.app/1156148540825452789

Web site image
船の沖出し、能登半島地震でも 津波避難、過去には犠牲者 | 共同通信
11:05:07 @mutevox@fedibird.com
icon

"例えば崩れた住宅が隣の敷地にはみ出している場合がある。この場合、解体作業時に重機などが隣の住宅の敷地に入るため、作業前にその住民に『ハンコを押した同意書』を得る必要がある。しかし、二次避難で市外や県外へ避難している場合が多く、連絡すらつかないケースがあるという。所有者全員の同意書をとったとしても、近所の住民にまで同意書が必要だとすると、会えるまで通い続ける必要があり手続きが進まぬ一因となっている。さらに隣が空き家の場合はにっちもさっちもいかない状態だという" fnn.jp/articles/-/690658

Web site image
『公費解体』なぜ進まない?能登半島地震の発生から間もなく4カ月…崩れた住宅が今なお撤去されない理由を調べてみた|FNNプライムオンライン
11:41:58 @mutevox@fedibird.com
icon

"昨年度、1年間に職員が出張して長谷川氏と面会したケースはあわせて284回にのぼり、およそ2000万円の費用がかかっていたことも明らかにしました。 このうち長谷川氏との個別の面会のみを目的とした出張は72回で、費用はおよそ460万円だったということです。 秋元市長は「外部からのハラスメントへの対応が弱いと感じるので、職員を守っていくためにも録音などを実施して組織的に対応していきたい」と述べました" www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20

Web site image
札幌市 長谷川岳参院議員との面会 原則会話を録音へ|NHK 北海道のニュース
11:46:42 @mutevox@fedibird.com
icon

"・濱口竜介監督特集(6作品) WOWOWにて、6月20日(木)~23日(日)放送・配信 ※『ドライブ・マイ・カー』以外は放送同時配信のみ 〈ラインナップ〉 ・『偶然と想像』 6月23日(日)放送・配信 ・『PASSION』 ・『親密さ』 ・『天国はまだ遠い』 ・『永遠に君を愛す』 ・『ドライブ・マイ・カー』" realsound.jp/movie/2024/04/pos

Web site image
WOWOWで6月に濱口竜介監督特集 『偶然と想像』『PASSION』など全6作品ラインナップ
11:50:07 @mutevox@fedibird.com
icon

"コティン総裁は、去年6月にカホウカ水力発電所のダムが決壊し、ザポリージャ原発に冷却水を供給していた貯水池の水が流出したことにも触れ「冷却プールが1つしかなく十分ではない」と懸念を示したうえで原発を安全に運転させるためには「ロシア人を排除するしかない」と強調しました" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
ザポリージャ原発 “経験豊富な職員がいない” 原発公社総裁 | NHK
11:53:20 @mutevox@fedibird.com
icon

"1945年8月9日、長崎に落とされた「ファットマン」のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。終戦後は冷戦時に数多く作られた核兵器の原料生産も担い、稼働終了した現在はマンハッタン計画に関連する研究施設群として国立歴史公園に指定され、アメリカの栄光の歴史を垣間見ようと多くの観光客が訪れている。 リッチランド高校の「キノコ雲」は町のいたるところで掲げられ、「原爆は戦争の早期終結を促した」と誇りを口にする人々。一方で「川の魚は食べない」と語る者たちは、核廃棄物による放射能汚染への不安を今も抱えながら暮らしている。町の歴史を誇りに思う者がいる一方で、多くの人々を殺戮した“原爆”に関与したことに逡巡する者もいる" theriver.jp/richland-jp-releas

Web site image
『オッペンハイマー』のその後、原爆を作るために生まれた町に迫るドキュメンタリー映画『リッチランド』7月6日劇場公開決定
11:56:50 @mutevox@fedibird.com
icon

"日本総合研究所の翁百合委員は、日本アニメーター・演出協会(JAniCA)と日本動画協会の資料を引用し、アニメ業界の若年層の賃金が低く待遇改善が必要であることを指摘、アニメスタジオへの利益配分が著しく低いとも言及している" branc.jp/article/2024/04/25/10

Web site image
政府は今度こそコンテンツ産業の人材支援に向かうか。是枝監督も提言した新しい資本主義実現会議の内容とは | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-
11:58:03 @mutevox@fedibird.com
icon

"公正取引委員会はアーティストや俳優、タレントらが事務所側から移籍・独立を妨害されたり、移籍・独立後の芸名や写真の使用を制限されたりするトラブルについて情報提供を呼び掛けています" news.tv-asahi.co.jp/news_econo

Web site image
タレントと事務所の契約トラブルで実態調査 公取委
14:01:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"この「帝人事件」は裁判所が公正な判断をし、正義や商習慣を守った象徴的なものとして捉えられることがある。寅子はかつて、法律を盾や傘、毛布にたとえて「弱い人を守るもの」と表現した。「帝人事件」はまさに、法律やそのプロである人たちが、無実の罪を着せられた弱い立場の人たちを守り、盾になった事件と言えるのではないだろうか。現実の世界でもそんなことが起こっていた時に法律を学ぶ寅子たち。改めて、極めて専門的な知識を身につける人たちがいることの重要さを考えずにはいられない" realsound.jp/movie/2024/04/pos

Web site image
『虎に翼』共亜事件のモデル? 昭和初期の日本を揺るがした「帝人事件」を解説
14:04:01 @mutevox@fedibird.com
icon

"振り返ると第4週には不可解な直言の言動が少しづつ描かれている。花岡たちとハイキングに出かけることを、はる(石田ゆり子)の手帳を盗み見て知った直言は「不純でも何でも、父さんトラが幸せなら何でもいいよ」と告げるが、遅くに酔っ払って帰ってきたこと。そして、日曜日にはるとの映画の約束も断ってまで銀行に出勤していたこと。今となれば直道の「あれは女だよ」という予想はやはり外れていた、ということが見えてくる" realsound.jp/movie/2024/04/pos

Web site image
『虎に翼』猪爪家の戦いが幕開け 仲野太賀、頼もしさと“笑い”を両立させるさすがの振り幅
14:14:16 @mutevox@fedibird.com
icon

"当時の明治大学の女子の法科に取材させていただいた時に、女子部に所属している方は、世代も様々で、海外からの留学生のかたもいて、幅広かった事実を知りました。その中で、男装していたかたがいたという記録は残っていないのですが、様々な女性たちをキャラクターとして造形していく中で、吉田さんのアイデアとして男装する女性を入れてもいいのではないかということになりました。お父さんの事件もフィクションです。ただ、当時、三淵さんのお父様が銀行に勤めていて、その銀行で大きな事件が起こったことをヒントにしています" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
朝ドラ「虎に翼」は日本初の女性弁護士・三淵嘉子がモデル。史実とのバランスをどうするかCPに聞いた(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
18:07:43 @mutevox@fedibird.com
icon

"「作家としてここは『言葉』について語ります。『合理的配慮』という訳はほとんど誤訳と言ってよく、今からでも『合理的調整』とするべきだと考えています。例えば『rights』は『権利』ではなく『権理(権理通義)』(by福沢諭吉)と訳すべきだった、つまり『利』という字のネガティブな印象のせいで人権を理解できない国民になってしまったという話もあるように、こうした言葉の誤選択は国民の精神性に悪影響を及ぼし尾を引いたりするので、私は意地でも『合理的調整』と書いていこうと思います」" shohgaisha.com/column/child_de

Web site image
「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 児童向けコラム | 障害者ドットコム
18:10:19 @mutevox@fedibird.com
icon

"ヤフコメやSNSで繰り返される『昔とは時代が違う』『運動で主張を通す時代ではない』『活動家が分断をもたらしている』などの合唱は、マジョリティによるマイノリティ抑圧の常套手段ですから、無視してよろしいと思います"

18:16:31 @mutevox@fedibird.com
icon

"たとえば日本国憲法公布の報が記された新聞を読みふける橋の下の老女。あるいは、六法全書を手に未来へ夢燃やす寅子のそばで、物思いにふけながらまた歩き出す着物の女性。彼女たちに、役名なんてものはないのかもしれない。だけど、ちゃんと人生があることが伝わってくる。 中でも心震えるのは、少女たちの描き方です。いつも寅子とすれ違う、胸元に風呂敷包みを抱えた女の子。寅子の怒りの『モン・パパ』に乗って席を立ち上がろうとすると、隣の母親にたしなめられる女の子。名もなき彼女たちもまたどこか抑圧を受けているように見えます" mi-mollet.com/articles/-/48127

Web site image
『虎に翼』寅子の「はて?」に、あの時の自分が救われる。戦う場所は違っても、みんなこの地獄を変える仲間だと伝えてくれる物語【第1•2週レビュー】 | エンタメ番長 揃い踏み 「それ、気になってた!」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/4)
18:18:19 @mutevox@fedibird.com
icon

"地獄の本当の苦しさなんてものは、当事者にしかわかりません。周りにいる人間が簡単にわかったふりをすること自体おこがましいのだと思います。でも、そこに苦しみがあることを知るだけで、かける言葉も接し方も変わる。わかり合えなくても、分かち合うことはできる。『虎に翼』が描いているのは、異なる地獄を持つ者たちが手を取り合い輪になる姿でした。あのタイトルバックのように" mi-mollet.com/articles/-/48409

Web site image
『虎に翼』自分の弱さや劣等感を、弱い相手への攻撃でしか吐き出せない男たち。女性と同じように男性も救う力が、このドラマにはある【第3•4週レビュー】 | エンタメ番長 揃い踏み 「それ、気になってた!」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)
18:32:46 @mutevox@fedibird.com
icon

"「小池と乙武だけに警察が出動しているのは明らかに違法」という言説は誤り。警視庁の警察官は特定の候補のために出動しているのではなく、現職都知事の警護のために出動している" factcheckcenter.jp/fact-check/

Web site image
(衆院補選)「小池と乙武だけに警察が出動しているのは明らかに違法」は誤り 都知事は警護の対象【ファクトチェック】
20:26:39 @mutevox@fedibird.com
icon

"幼い時から自分の性別に違和感を覚え、家族の理解を得られずに育ったリークは、トランスジェンダーのヴァンが監督を務めるチームでサッカーに打ち込む。監督は同じ悩みを持つ若者たちに父親のように慕われている。やがてリークは、自らの力で生きていかなければと思うようになるが、大切に思う監督には言い出せず、黙ってプノンペンへと旅立つ…。 原題:LOTUS SPORTS CLUB(カンボジア/オランダ 2022年)" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202404

20:27:42 @mutevox@fedibird.com
icon

"幼い頃から性に違和感を抱いてきたカーラ。ジェンダーアイデンティティーを見つめる旅に出る。ドラァグクイーンとして男女の境界を探るトランスジェンダー男性。第3、第4の性を受容してきた民族。ジェンダーは、いつ、どう決まるのか?脳の活動パターンから男女を識別できるのか?1万人の脳をAI分析してわかった、実はあいまいな男女の境界。カーラは肉体スワップ体験!男のカラダを手に入れたら?ジェンダー革命の最前線!" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202404