"放射線工学を学んでいた大学生の時に原発事故があった。すぐに放射線測定のボランティアで福島入り。卒業後に川内村へ移住し、4年前、富岡町に移り住んだ。性別や世代を超えた友人ら「大切な人たち」がたくさんできたからだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS483H71S48UGTB00KM.html?ptoken=01HV990SXXZ7MTFHZRW3273NZQ
"放射線工学を学んでいた大学生の時に原発事故があった。すぐに放射線測定のボランティアで福島入り。卒業後に川内村へ移住し、4年前、富岡町に移り住んだ。性別や世代を超えた友人ら「大切な人たち」がたくさんできたからだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS483H71S48UGTB00KM.html?ptoken=01HV990SXXZ7MTFHZRW3273NZQ
"こまばアゴラ劇場は父が銀行からお金を借り、1984年に自宅を改装して開いた劇場です。僕が大学を卒業し、86年に支配人(当時)に就いた時は経営が傾いていて、20代はアゴラの経営が主な仕事でした" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15910145.html?ptoken=01HV9D8F4N9RS19Y9JWP97A41T
"実際の労働時間に見合った残業代が出ないという制度の骨格は維持される方向だ。教員の間では、残業時間に応じて対価を支払うよう抜本的に制度を改めるべきだという意見が根強く、反発も予想される" https://digital.asahi.com/articles/ASS4D4FDFS4DUTIL01TM.html?ptoken=01HVA84A31ZQCEDMV32Y9PZ7BA
"情報社会論が専門の社会学者・西田亮介さん=写真=が、最近よく各紙で見かける、エピソードやナラティブ(物語)重視の「エモい記事」について論じた寄稿に、賛否や異論など様々な反応が寄せられている" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15911123.html?ptoken=01HVACZZJNDBHPCH75J3BCVJQT
"トランプ前政権が中国を「戦略的競争相手」とした当時、韓国は文在寅(ムンジェイン)政権、フィリピンはドゥテルテ政権で、ともに反米的な色彩が濃かった。米国にとっては不幸だったが、両国とも政権が代わり、尹錫悦(ユンソンニョル)氏、マルコス氏と米国を重視する政権となった。いずれも任期中に安全保障の協力を制度化しておこうということだと思います" https://digital.asahi.com/articles/ASS4C41LXS4CUHBI012M.html?ptoken=01HV86KFWDDBSFQA0493B0YKKV
"スポンサー企業集め、スポーツを幅広い人に見てもらうためのテレビ契約、イベントを告知するPR戦略などです。これらすべてを広告会社に任せてきたので、広告会社が力を持ってしまった。競技団体にはガバナンス能力を持った人もいないため、良い悪いの判断もつかなかったのかもしれません" https://digital.asahi.com/articles/ASR750159R71UTIL01H.html?ptoken=01HV88GHYJ0QYC5PKTAAGE332A
"大谷翔平選手の通訳だった水原一平容疑者=銀行詐欺容疑で訴追=がスポーツ賭博に関与していたことは、違法胴元をめぐる米当局の捜査で浮上した。米連邦検察が11日、裁判所に提出した資料では、賭けが約2年で約1万9千回にも及び、水原容疑者が数億円単位で負けながら、胴元に何度も「信用額」を上げてもらっていた経緯が明らかにされた" https://digital.asahi.com/articles/ASS4C7QNGS4CUHBI008M.html?ptoken=01HV8W5ENEYVP7X2QTVATFKXXZ
"根本的な問題として、一国の安全は国際社会や地域の安全と密接に関係していることから、日本も自国の安全を単独では守れません。日米だけでも難しい時代に入っています。これまでは、米国と同盟国の関係は二国間を結ぶ「ハブ・アンド・スポーク型」でした。同盟国を米国がちゃんと防衛するというものでしたが、それだけでは難しくなりました" https://digital.asahi.com/articles/ASS4C3TMLS4CUHBI02GM.html?ptoken=01HV92DBVEJ7FW3RCJFEQXC2MS
"41条2節は、母親たちが「家庭における義務」を怠って働きに出ることがないよう、国は努力をしなければならないと定めている。女性の役割だけを定めている点が時代遅れだとして、削除が提案された。 代わりに、家族の絆に基づく「家族による家族へのケアの提供」の重要性を盛り込むとされた" https://digital.asahi.com/articles/ASS4C1Q8MS4CUHBI01TM.html?ptoken=01HV8XZB5NZ802G8QZHB1QGHFV
"ニューヨーク市の最低時給は16ドル(約2450円)だが、バーチャルワーカーの時給は3ドル(約455円)ほどだと報じられている。 バンク・オブ・アメリカの2024年3月の報告書によると、人件費は平均的な米国の飲食店のコストの36%を占めている。 具体的な金額は明らかにされていないが、張は「フィリピンの平均的なレジ係の仕事よりも150%高い給料を払っている」という。同誌の調査によれば、フィリピンの基本給は時給56.69フィリピン・ペソ(約1ドル/約150円)で、これより150%多いとすると、ハッピー・キャッシャーの従業員の時給は「2.50ドル(約380円)になる」と、同誌は見積もっている" https://courrier.jp/news/archives/361482/
"このときヒロミ・ロランが何の罪で子供たちから訴えられたのか、フランスでは知らない者はいない。ヒロミ・ロランは、アラン・ドロンが衰弱したことに付け入ったり、彼を閉じ込めたりしたほか、ペットを虐待したというのだ。この訴えは、棄却された。話の辻褄がまったく合わなかったからだ。その後、ヒロミも暴行と盗難と名誉棄損で訴えた。名誉棄損は、ドロン家の子供たちが彼女を「付き添いの女性」と言ったからだった。もっとも、こちらの訴えも棄却となった" https://courrier.jp/news/archives/361086/
"狂犬病に感染すると、ウイルスが神経から脊髄を経て脳へと到達し、全身の機能を停止させる。医師は進行を遅らせるため、私を昏睡状態に陥らせ、脳のはたらきを抑制する計画を立てた。これによって、免疫システムがウイルスと闘う時間ができると考えたのだ" https://courrier.jp/news/archives/361122/
"内閣府は、原発から30キロ圏内で32か所の通行止めが発生し、輪島市と七尾市、それに穴水町のあわせて14の地区の、少なくとも154人が、最長で16日間孤立していたことを報告したということです。 国の原子力災害対策指針では、原発で重大な事故が起きた際、 ▽おおむね5キロ圏内の住民は、直ちに避難し ▽5キロから30キロ圏内の住民は、自宅などに屋内退避したうえで、放射線量が一定の値を超えた場合に避難するとされています。 この地域の孤立の状況が明らかになったのは、能登半島地震のあと、初めてです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240412/k10014420691000.html
"県によりますと、今回の地震で175の文化財に被害があるとみられ、救出の依頼はこれまでに120件寄せられているということです" https://www.fnn.jp/articles/-/684899
"珠洲市長橋町にある塩田では、「揚げ浜式」と呼ばれる、地元で400年以上続く伝統の製法で塩作りが行われていましたが、能登半島地震の被害を受け、作業ができなくなっています。 壊れた設備をすべて元に戻すのは難しい状況ですが、運営会社は、少ない量でも塩作りを再開したいと、12日から修復工事を始めました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240412/k10014420241000.html
"厳冬期でしたから、雪で道路の段差やひび割れも見えにくく、危険な状態でした。現地で十分注意して対応していきましたが、除雪機を使いながら基地局に向かった例もあります。 繰り返しになりますが、降雪は難しかった点です。復旧した後も、たとえばパラボラアンテナに雪が積もると衛星回線が遮断されて、故障アラートが発されます。対応のために、人の手で雪を払う必要もありました" https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1580574.html
"南海トラフ地震などを念頭に「極めて広い地域で被害が起きれば、10万人の隊員を投じても支援密度は低下し、各自治体が自衛隊を活用できる範囲は小さくなる。自立してやる部分を増やさないと同じようにはいかない」と述べた" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE11A1A0R10C24A4000000/
"アメリカ欧州軍司令官: ロシアは現在、ウクライナよりも5倍の量の砲弾を発射しているが、その差が数週間後には10倍に広がる。もし我々が支援を継続しなければウクライナは敗北する恐れがある。ウクライナは早い段階で砲弾と防空の弾が枯渇するだろう。ロシアはできるだけ多くの領土を取るだろう" https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pDwx7MBlmY/
"実は20年ぐらい前までは、イスラエルの中もパレスチナとの2国家解決、つまりパレスチナという国を新たに作るのを認めて、イスラエルとパレスチナという国が共存していくことに賛成する人が半分ぐらいいたんですね。でも、それがこの20年ぐらいどんどん右傾化が進んで、非常に少数派になっているというのは、この問題の根源にはあると思います" https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/p63Meged2z/
"「アメリカ合衆国に従属するのではなくて、我々はあくまで対等な同盟国なのだ」という発言も閣僚の中から聞かれています。これもイスラエルの主権観とも関係していて、やはり国際社会やアメリカということにかかわらず、「自分たちで決め、自分たちで行動する。それが主権なのだ」という理解があると見ております" https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pxX9a49WL0/
"鳥インフルエンザ(H5N1)が猛威を振るうなか、かつてない規模で哺乳類への感染が拡大中だ。すでに食料安全保障に影響が出るなか、研究者からは緊急監視体制の構築を求める声も高まっている" https://wired.jp/article/bird-flu-is-spreading-in-new-ways-h5n1-cattle-usa/
"Jia Tanが悪用したのは、オープンソースソフトウェアの特徴である、GitHubのようなコードリポジトリ上で誰もがプログラム変更を提案できる、クラウドソーシング的なコーディング手法だ。提案された変更は、ほかのコード作成者のレビューを経てソフトウェアに組み込まれる" https://wired.jp/article/jia-tan-xz-backdoor/
"アップルのメッセージサービス「iMessage」をAndroidでも使えるようにしたアプリ「Beeper Mini」の運営元であるBeeperを、「WordPress」や「Tumblr」を所有するAutomatticが1億2,500万ドル(約190億円)相当で買収すると発表した"
https://wired.jp/article/beeper-acquired-by-automattic/
"Chrome拡張機能で特に要注意なことが、デベロッパー(開発事業者)の変更です。デベロッパーが変わると必ず悪いことが起きるわけではありませんが、以前のデベロッパーがユーザーデータの扱いに気をつけていたとしても、新たなデベロッパーが同様である保証もありません" https://www.lifehacker.jp/article/2404-under-new-management-alerts-you-when-chrome-extensions-change-owners/
"現在の1人暮らしの高齢者は、過去の婚姻率や出生率から別居の子どもがいたり、本人の兄弟姉妹がいたりして、近親者がいる可能性が高いということです。 しかし、婚姻率や出生率が低下する中で、30年後は、本人の兄弟や子どもを含めて近親者がまったくいない高齢者が急増すると予想しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240412/k10014419901000.html
"いわゆるクリエーティブというものは、今までにないものを生み出そうとするわけです。するとそこには絶対トライ・アンド・エラーがある。必ず生じる失敗をリカバーしたり改善したりするには、相応の時間がかかります。最終的によいクオリティーのものを仕上げるためには、時間を確保しなければなりません。予算はあくまでその時間を確保するのに十分なだけあればいい、ということです" https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea227f438613d7d85e0fc77891da458b884989a
"市では子どもの保育料や中学生以下の医療費の完全無料化の継続のほか、保育所などに就職する保育士に20万円の支援金を支給するなど、今後は定住に向けた環境作りを進めることにしています" https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20240411/5060017920.html
"プレゼンテーション資料では、xAIがマスク氏のソーシャルネットワーク「X」(旧ツイッター)の質の高いデータを使ってトレーニングできると指摘されている。データへのアクセスは、AIチャットボットを動かす技術である大規模言語モデル(LLM)を構築する上で極めて重要で、この分野でxAIは米オープンAIのような資金力のある企業に対抗することを目指している" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-12/SBSUVET1UM0W00
"自民・公明両党と立憲民主党、日本維新の会の4党は、▽離婚後に「共同親権」を選択した場合、子どもと同居する親だけで決められる行為などを政府が周知することや、▽法律の施行後5年をめどに見直しを検討することなどを付則に盛り込む修正を行うことで合意" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240412/k10014420161000.html
"党執行部は「候補を擁立しにくい状況」(茂木敏充幹事長)として、小池百合子都知事が推す乙武氏への相乗りを模索。茂木氏は2日、推薦の手続きを進める考えを示したが、乙武氏が11日に推薦依頼を出す予定がないと表明し、暗礁に乗り上げた。連立を組む公明党も乙武氏の過去の女性問題への反発が根強く、推薦に至っていない" https://www.tokyo-np.co.jp/article/320832
"50年の世帯総数は20年から310万減る一方で、1人暮らしは215万増える。65歳以上の1人暮らしは20年の738万世帯から50年には1084万世帯へ増加、1人暮らし世帯全体に占める割合は34.9%から46.5%に拡大する。 1人暮らしの男性高齢者のうち未婚者は33.7%から59.7%へ大幅増。女性は11.9%から30.2%になる" https://www.47news.jp/10781700.html
"|AIモデルを作り上げるにあたっては膨大なトレーニング用の素材が必要で、研究者は「2026年までにトレーニング用データが枯渇する」と懸念しています" https://gigazine.net/news/20240412-adobe-is-buying-videos/
"イスラエルは、ガザ入りする援助関係者の増員と食料の搬入量増加を認めるよう国際的な圧力にさらされている。国際NGOオックスファムなどの人道支援団体は、イスラエルがガザ地区への援助を意図的に妨害していると非難しており、国際司法裁判所(ICJ)はイスラエルに対し、ガザへの食料援助をより適切に許可するよう暫定措置命令を出した" https://forbesjapan.com/articles/detail/70301
"「ジャンパー事件」で注目を集めた神奈川県小田原市。生活保護にかかわる職員が「保護なめんな」というジャンパーを着用していたことが発覚し、大きな批判に晒された小田原市だが、事件をきっかけに市は大きく変わっていった。第三者委員会が作られ、そこには生活保護を利用していた女性もメンバーとして参加。調査団との話し合いの場も持たれ、さまざまな議論の果てに小田原市の生活保護行政は大きく改善されたのだ" https://maga9.jp/240410-2/
"高等学校等就学支援金は、いわゆる「高校無償化」制度のこと。父母(親権者)の年収に応じて、高校の授業料に相当するお金(公立11万8800円、私立39万6000円)が国から支給されます。文科省の試算では、子ども1人の場合、これまで親権者1人の時は、公立は年収約910万円以下、私立は年収590万円以下が対象でした。この基準額が、親権者が父母双方になり、両親の所得の合算となると、年収1030万円以下、660万円以下に跳ね上がります。今までもらえていた高校無償化の枠からこぼれおちる子どもが出てくることになるのです" https://s-newscommons.com/article/1744
コーチェラ・フェスティバルがYoutubeで配信中です。今のところ、最初の出演者から、さかのぼって見られます。
https://www.youtube.com/@Coachella
#コーチェラ
"ヘッドライナーを務めるのはLana Del Rey。日本からはYOASOBIと初音ミクがMojave、ATEEZがSaharaに登場。フジロックにも出演するPeggy Gouのほか、Lil Uzi Vert、Peso Pluma、Young Miko、The Japanese House、Faye Webster、Black Country, New Roadにも要注目" https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40869
#コーチェラ
"日本国憲法が成立・公布されたのは1946年(昭和21年)。そこから80年近く経つが、「平等」とはなぜこうも遠いものなのだろう。選択的夫婦別姓は一向に進まず、共同親権は多数の法律家の反対のなか強引に進められ、寅子の口ぐせを借りるなら「はて?」と言いたくなることだらけなのが現実だ" https://gendai.media/articles/-/127745?page=4 #虎に翼
"初の女性弁護士として、獣道をかき分けながら、先頭に立っていろんな道を整備してきた人たちの生き様を振り返ると、そこには並々ならぬエネルギーがあったんだろうと思うんです。お行儀よく、誰の気分も害さないような、優等生的に機会を待って様子を見ながら生きてきた人では決してないと思う。むしろ「知るか!」と言って、「私はこうありたいんだ」ということを人に示す力がある人たちが、そうやって道を切り拓いてきたような気がするんです。その大きなエネルギーの1つが“キレ”だという。そのエネルギーはこの曲に宿すべきだと思ったんですよね" https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi26 #虎に翼
"穂高という人物は、明治大学専門部女子部法科を開設した穂積重遠がモデルにされていると想像できる。実にタイミングが良いことに、この穂積はもうすぐ一万円札の新たな肖像になる渋沢栄一の孫に当たる人物。最高裁の判事を務めていた晩年に、刑法第200条の尊属殺等重罰規定が違憲であるとの見解を示したことでも知られている。 昭和の初めに女性の社会進出を大学の設立というかたちで的確に後押しし、尊属殺等重罰規定が条文から削除される40年以上前、最高裁がそれを違憲との判決を下す20年以上も前に異を唱えたという2点において、穂積という人物が秀でた先見性を有し、非常に理知的な法学者であったことが容易に窺える" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1627522.html #虎に翼
『 #虎に翼 』これまでに放送された10話が再放送されます。NHK総合にて、このあと0時40分からです。https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/schedule/
『 #虎に翼 』第1話は、冒頭の街の描写と尾野真千子による語りが、見どころのひとつです。それについての記事を書きました。再放送のお供にどうぞ。
https://note.com/mutevox/n/ne308f55db6af
"The Beths のメンバー全員が大学でジャズを勉強しており、ギターポップというジャンルでは滅多に見ないレベルの巧みな演奏技術とアレンジも必聴です。ギタリストの Jonathan Pearce はプロデューサーとしても活躍しており、Captured Tracks がサインした Wax Chattels のプロデュース/ミックスも手掛けており、DIYな完璧主義者です" https://www.indienative.com/2018/05/the-beths/ #コーチェラ
"ドラマでは、女子部の第1期生は80名が入学し1年後に7名にまで減少、寅子は第2期生で入学生数は60名という設定になっていますが、実際は、昭和4年入学の法科第1期生は93名で3年後に54名にまで減少、寅子は昭和7年入学の法科第4期生で入学者は52名でした。退学した者が多かったのは、講義が難しかったことも一因なのですが、主な原因は結婚だったと考えられます。 寅子の同級生に、男爵家令嬢の涼子さんや、よねさんのような男装の女性がいたというのは、脚本家の吉田さんの創作ですが、日本統治下の朝鮮から来た「留学生」がいたことは、確かです(私が調べたのですから確かです)" https://www.meiji.ac.jp/history/week2.html #虎に翼
"(ちなみに、「権利の濫用」を認めた判決として有名なのは、昭和10年10月の宇奈月温泉事件判決ですが、それ以前にも、「権利の濫用」を認めた判決はいくつかあり、この物品請求事件は昭和6年の実際の判決を参考にしています)。
判決は、裁判官による自由心証による事実と法の解釈・運用によって、まったく異なる結論が導かれますから、「法廷に正解はない」のです"
"BlueskyというSNSでは、Twitterよりも細かい条件を指定して投稿を検索できる。これを利用し、「○○の○○の部分」というフォーマットの投稿のみを集めたフィードが、人気を博している" https://dailyportalz.jp/kiji/bubun-tweet/page/3