"22年度のいじめ認知件数は、前年度から1割増の68万1948件。コロナ禍で縮小していた部活動や学校行事などが再開され、子どもどうしの接触機会が増えたことや、いじめの積極的な認知への理解が広がったことなどが影響したとみられる"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB35V6XRB2UTIL03S.html?ptoken=01HBWMSW7KSBHDFPB3A1M6GMS7
"22年度のいじめ認知件数は、前年度から1割増の68万1948件。コロナ禍で縮小していた部活動や学校行事などが再開され、子どもどうしの接触機会が増えたことや、いじめの積極的な認知への理解が広がったことなどが影響したとみられる"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB35V6XRB2UTIL03S.html?ptoken=01HBWMSW7KSBHDFPB3A1M6GMS7
"政府は、子どもや若者の性被害に対応するとして緊急対策をとりまとめ、9月に男性や男児対象の電話相談窓口を設けている。石丸さんは「電話番号を示すだけでなく、どんな人が対応して、どんなサポートをしてくれるのかをしっかり周知した上で、安心して相談できる窓口にしてほしい」と要望した"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB467H3RB4UTIL00B.html?ptoken=01HBX502WRX6DDC9CEY5B385GD
"例えばイギリス議会の下院では、1人の議員が大臣に出来る質問数は1日2問まで。委員会開催日も、曜日で固定されて決まっており、質問の事前提出は、開催日の3日前の午後0時半まで(金・土・日曜日を除く)となっている"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9G5SQJR9GULLI006.html?ptoken=01HBX8Q0KX8PH1AW2T43FJT3F0
"関係者によりますと、「ジャニーズ性加害問題当事者の会」は3日、都内でジャニーズ事務所の東山紀之社長や事務所の前社長の藤島ジュリー氏と面会したということです。当事者の会側は、平本淳也代表などおよそ10人のほか、70年ほど前に性被害を受けたと訴えている俳優の服部吉次さんも出席したということです"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231004/k10014215581000.html
"これまで木村拓哉、KAT-TUNの亀梨和也、NEWSの増田貴久などの個人アカウント、なにわ男子、Travis Japanのグループアカウントなど元ユーザー名に「j」が入っていないタレントもいるが、多くのタレントがユーザー名の末尾に「j」を入れていた"
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202310040000988.html
"社会構想大学院大学の白井邦芳教授は「真摯に説明すると言いながら、実際の行動が異なっているという印象だ。記者会見が本来の趣旨とはまったく別の問題で荒れてしまうような場合には、リストを作って排除を考えるケースもあるが、今回のように企業側が大きな問題を抱え説明責任を果たす立場の記者会見でこうしたことをすると、攻撃的で不都合な質問を避けたいという意図がうかがえてしまう。広報対応のやり方として不適切だと思う」と指摘しています"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231004/k10014215471000.html
"会見では、繰り返し質問をする記者の発言を司会者がさえぎったり、指名されていない記者が質問したりするなど混乱する場面もあった。司会者が「一社一問でお願いしている。お願いします」と訴えたほか、井ノ原氏が「会見の場は全国に生放送で伝わっている。被害者に、自分たちのことでこんなにもめているのかという姿を僕は見せたくない。ルールを守っていく大人たちの姿をこの会見では見せていきたいと思っている。どうか落ち着いて」などと呼びかけたりした"
https://www.asahi.com/articles/ASRB46W41RB4OXIE02V.html
"同事務所によると、会見2日前に打ち合わせがあり、会見の運営を担うPR会社から「NG」と書かれた「媒体リスト」を見せられたという。関連会社社長の井ノ原快彦氏が「これどういう意味ですか? 絶対当てないとダメですよ」と言うと、PR会社側は「前半ではなく後半で当てるようにします」と答えた"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE04CKO0U3A001C2000000/
"NHKのニュースでは「氏名NG記者」の部分しか撮られていなかったが、書類の左側には「氏名候補記者」もある。また、NHKの撮影した映像と同じく「指名」が「氏名」と誤記されている"
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb7eceec22b119811c37825c1a937cc0ff839d49
"自閉症だったと考えられている著名な歴史上の女性には、詩人のエミリー・ディキンソン、哲学者のシモーヌ・ヴェイユ、作家のパトリシア・ハイスミスらがいる"
https://courrier.jp/news/archives/340072/
"「坂本はそれに対し、『書き直すのは無理です。みんな収録を待っているんですよ、とてもできない』とベルトルッチ監督に伝えました。すると監督はこう言ったそうです。『エンニオ・モリコーネ(註: ベルトルッチ監督の映画『1900年』の音楽を担当した有名作曲家)ならやるのに』。それで彼は『20分ください』と言って、ぜんぶ書き直したそうです」
https://courrier.jp/news/archives/339514/
"カリフォルニア大学デービス校の調査では、培養肉生産から発生する二酸化炭素の量は、通常の牛肉の4倍から25倍にもなると推計された"
https://courrier.jp/news/archives/340274/
"このNGリストについては「限られた会場使用時間の中で会見の円滑な運営準備のために弊社が作成し、運営スタッフ間で共有したもので、ジャニーズ事務所様は作成や運営スタッフへの共有を含め一切関与しておりません」と説明しています"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231005/k10014216441000.html
"質疑応答は「1社1問」のルールが設けられ、司会を務めた元NHKアナウンサーの松本和也氏が指名する形で進行。リストを基に質問者を選別していた疑いが出てきた"
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/05/kiji/20231005s00041000226000c.html
書きました→
"ジャニーズ事務所は、PR会社が「NGリスト」に記載された記者の指名を後半に回すことや記者会見の時間を制限することを認めている。記者会見の時間を制限すれば、後半に回された記者が指名されない可能性があることは容易に想像がつく。このことから、ジャニーズ事務所は、「NGリスト」の記者が指名されないことを容認していたといえる" https://note.com/mutevox/n/n2b8d2c5b2218
"「では前半ではなく後半で当てるようにします」が「では当てるようにします」の修正部分に関しては、前半部分は会見を事務所側がコントロールしたことを認めた文言を残さないための方策にも見える"
https://encount.press/archives/523104/
ジャニーズ事務所が、記者会見の質疑応答での一部記者の指名拒否について釈明するコメントを修正していたことから、一部記者の質問NGを容認していたとの見方が強まりました。このことについて先程公開した記事に追記しています。
https://note.com/mutevox/n/n2b8d2c5b2218
QT: https://fedibird.com/@mutevox/111181597407293229 [参照]
詩人のエミリー・ディキンソンは、『ディキンスン 〜若き女性詩人の憂鬱〜』として、ドラマ化されApple TV+で配信されている。
https://www.youtube.com/watch?v=-NMEZDJ_s8c