"ロシアのウクライナに対する侵略行為を非難するのであれば、米欧、ウクライナは、ハマスとイスラエルの双方を厳しく非難するべきでした。ただ、ゼレンスキー氏もここ数日は軌道修正を図っているようです。22~23日にかけてカタール、サウジアラビアの首脳と電話協議し、民間人保護の必要性について両首脳と合意しました"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBW0CZHRBTUHBI05B.html?ptoken=01HDQQ82DTMSP84B3BZ9WZ9D7A
"ロシアのウクライナに対する侵略行為を非難するのであれば、米欧、ウクライナは、ハマスとイスラエルの双方を厳しく非難するべきでした。ただ、ゼレンスキー氏もここ数日は軌道修正を図っているようです。22~23日にかけてカタール、サウジアラビアの首脳と電話協議し、民間人保護の必要性について両首脳と合意しました"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBW0CZHRBTUHBI05B.html?ptoken=01HDQQ82DTMSP84B3BZ9WZ9D7A
"「ロシア人を獣にしたのはテレビだと思います」とノーベル賞作家のアレクシエービッチ氏が語っていたのを思い出す。ここ何年ものあいだウクライナへの憎しみを刷り込んで戦争の準備に加担してきたという意味だ。言論や表現の自由は「最も大切な自由」とも言われる。告発も批判も異議申し立ても言葉や映像によってなされるからだ。だから独裁者はまず言論の首を絞めて、意に沿わせようとする"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15778066.html?ptoken=01HDR2PFY40PMPHGRR2VF3E037
"国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザでは11日以降、完全に電気が遮断されていて、病院や水道施設は燃料を使った発電機に頼らざるを得ない。イスラエル軍による攻撃も重なり、35ある病院のうち12が閉鎖され、72カ所の診療所は約3分の2が機能していない"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBV6DRCRBVUHBI01S.html?ptoken=01HDRVG07NEYK2XKW1TN8KE4MS
"原告は三重県桑名市の40代男性。男性は在日韓国人3世で、2018年に日本国籍を取得。22年に元韓国籍を理由に、愛岐カントリークラブ(岐阜県可児市)から入会を拒否され、精神的苦痛を被ったとして330万円の損害賠償を求めて提訴していた"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBW733QRBWOIPE00Y.html?ptoken=01HDRVPBXJ36G7HZS5XHFGYCNY
"旧ツイッター“X”は27日、これまでの認証マークの付与や表示される広告の数が半分になる有料サービスに加え、新たに、▼広告の表示が全て無くなる「プレミアムプラス」(月額1960円)のほか、▼投稿内容の編集が可能になるなど有料サービス機能を一部使える「ベーシック」(月額368円)を発表しました"
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/804341?display=1
"プレミアムプラスは、プレミアムの特典(青バッジ、ツイートの編集、長いテキストや動画の投稿、DMの暗号化など)に加え、広告の完全非表示、リプライの最大ブーストが可能になる。 ベーシックは、プレミアムからクリエイターハブの特権(投稿での収益など)と青バッジ、身分証明ラベルの付与が除かれている。また、リプライのブーストは「小」だが与えられる"
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/28/news061.html
"Xがどのようにサービス提供に軸足を移すのか、詳細には触れていない。Xの広報担当者はインサイダーのコメント要請に応じなかった。 出会い系アプリを手がけるバンブルの株価は一時2.66%下落。同サービスのマッチ・グループは4.78%下げた"
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-27/S37CZLT0G1KW01
どうやら、X(旧Twitter)は、有料の出会い系サービスになるようだ
QT: https://fedibird.com/@mutevox/111310131789713234 [参照]
"ティームーがある日突然、ありふれたECアプリになったかのように見えるのには理由がある。最近の市場分析によれば、ティームーはマーケティングとプロモーションに毎四半期に5億ドル(約750億円)近くを投資しているのだ"
https://courrier.jp/news/archives/342756/
"アメリカにおいては、Xの利用時間が上位10%のヘビーユーザーは、ユーザー全体の合計滞在時間の72.4%を占めていますが、この数字は2022年1月調査時点の73.1%からわずかに減少しただけであることから「ヘビーユーザーはほとんどXを離れていない」といえます"
https://gigazine.net/news/20231027-x-power-user/
"イギリスのアプリ調査会社Business of Appsのレポートによると、マッチングアプリ(欧米ではデーティングアプリと呼ぶのが一般的)の2022年の世界市場規模は49.4億ドルに達しました。2015年(16億ドル)から約3倍に膨らみ、世界中に3億3,700万人のユーザーがいると報告されています"
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000089025.html
"米国やカナダなどでは人権上の配慮から刑務作業で造られた産品の輸入を禁じていることが判明したという"
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102700295
"彼はいまや数十億ドルもの資産をもつ成功者となり、無政府資本主義を称えている。iPhoneや自動車を提供する資本主義システムの天才を賞賛する一方で、何百万人に医療や住宅を提供できるようにすることには反対しているのだ。こうした問題の解決のほうが、人類にとって価値があるはずだ。しかし、アンドリーセンが目指しているのは、彼と同じように考えるほかのテック業界の大物たち同様、何十億もの人間が宇宙で生活することなのだ" https://wired.jp/article/plaintext-marc-andreessen-techno-billionaire-wrong-techno-optimism/
"林野庁は県内の山林の汚染状況を調べており、22年10月に同町の帰還困難区域の8カ所で測った空間線量率は毎時4・24~7・26マイクロシーベルトで、避難解除の目安(同3・8マイクロシーベルト)を超えた。「放射線の調査は継続中だが、間伐など保全管理の予定は今のところない」という" https://mainichi.jp/articles/20231028/ddl/k07/040/027000c
"中国政府が輸入禁止としたのは「日本産水産物」。ただ、その範囲はあいまいだ。魚介エキスなど水産物由来の原材料が含まれる加工品も幅広く対象とされている。税関当局による地域差もあり、おかきやせんべいの輸入まで止められたケースがあるそうだ" https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20231026/pol/00m/010/006000c
"ハマスとイスラエルの強硬派はコインの裏表だ。私たちは、境界線をハマスとイスラエルの強硬派の間に引くのではなく、二つの極端な勢力と平和な共存の可能性を信じる人たちの間に引かなければならない。私たちは、二つの極端な勢力と交渉してはならず、代わりに反ユダヤ主義と戦い、同時にパレスチナの権利のために闘争しなければならない"
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/48158.html
"ライトワンスに記録された画像ファイル(原本)はパソコンにコピーすることができ、パソコン上でその画像の編集や消去が可能。そのうえで、加工後の画像を別のライトワンスにコピーすれば、“新たな原本”が作成できるのだ。パソコンだけでなく、デジタルカメラの内蔵メモリーを使っても同じことができるという"
https://slownews.com/n/n9b9e964ba0de
『DYSTOPIA』サービス継続を運営者の大森氏が明言しました。開発に有志で参加していたatis氏については、「目指す方向性が異なる、と言う理由で別離」と説明してます。atis氏のアカウントをatis氏自身が消したか、運営側が消したかについての説明はありませんでした。
https://soudanbako.com/user0d600e957fa9d49d32d7d21e3a31e248/answers/70701
"2007年に発覚した「消えた年金問題」から16年。本人も家族も気づかず請求されないままになっている年金記録が日本には今なお1700万件以上ある。社会保険労務士の柴田友都さん(75)は、本人や遺族の依頼を受けて年金を探す活動をしており、これまでに5000件以上を見つけ出した。その実績から「年金探偵」と呼ばれる柴田さん。「埋もれた年金」の発掘を続ける活動を描き、この国の年金制度の課題を見つめる"
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2023102114261