"阿部 日本だと分業制度がはっきりしているのに対し、欧米では小説家と劇作家の垣根は圧倒的に低いですよね。あと、戯曲は、読んで評価したのか、上演を見て評価したのか、という点も気になります"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB70HQZRB5UCVL02G.html?ptoken=01HC6SGNXGM3ET7NMER8RGYJP0
"阿部 日本だと分業制度がはっきりしているのに対し、欧米では小説家と劇作家の垣根は圧倒的に低いですよね。あと、戯曲は、読んで評価したのか、上演を見て評価したのか、という点も気になります"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB70HQZRB5UCVL02G.html?ptoken=01HC6SGNXGM3ET7NMER8RGYJP0
"ドイツ近現代史が専門の石田勇治さんが書いた「過去の克服」(白水社)を読むと、紆余(うよ)曲折があったことが分かる。何度も議論されたのが、ナチスによる計画的な殺人に時効を認めるかどうかだ。「もう終わりにしたい」という世論と、一層の追及を求める世論がせめぎ合い、結果として後者がまさった。時効は2度延長され、やがて撤廃された。ナチスの犯罪はいまも裁かれている"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15762037.html?ptoken=01HC6YCF7F80RV4RQ85QNRH7FF
"米国が徐々に中東から撤退していくなか、イスラエルと親米アラブ各国との関係拡大を通じて地域の安定を図る、というバイデン政権の戦略は、今回の件で行き詰まることになるでしょう。確かに、イスラエルとサウジ、イスラエルと他のアラブ諸国の関係正常化に関して、ハマスには焦りもあったと思います。ただ、今回の大規模攻撃へとハマスを動かしたものは、中東地域の動向を覆す「大きな戦略」というより、切迫した「内向きな論理」だと思います"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB85TLFRB8UHBI01D.html?ptoken=01HC8S7GMWQJ2HFDJE1947AJW6
"近年は、パレスチナを支援してきたアラブ諸国とイスラエルの関係改善が進んでいた。パレスチナ問題が置き去りにされ、ハマスは不満をつのらせていたとみられる"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB866QCRB8UHBI01R.html?ptoken=01HC7G0W81121BX4HSC4V1MSX8
"デビアスはうっかりダイヤモンド価格の下落に加担したとも言える。デビアスは当初、「ラボグロウン・ダイヤモンド」を非常に安価で売り出し、天然ダイヤモンドとの価格差を大きくつければ、天然ダイヤモンドの価格が一層上がると目論んでいたが、その戦略が失敗した。非常に安価に売り出した「ラボグロウン・ダイヤモンド」の人気が出て価格が上がり、一方の高価な天然ダイヤモンドの需要が減って価格が相対的に下がってしまったのだ"
https://courrier.jp/news/archives/340555/
"八代は、外国人の総人口に占める割合が2070年までに日本の総人口の10%以上の約940万人になるという国立社会保障・人口問題研究所が発表した試算について「ナンセンス」だと断言。熟練外国人労働者の定義が拡大され、熟練ブルーカラー労働者も含まれるようになった一方、日本語の要件は引き上げられ「ある種の制限」になったと指摘した"
https://courrier.jp/news/archives/339978/
"ロスが、買収後の旧ツイッターの投稿数が75%減ったと発言していましたが、それは間違いで逆に投稿数が増えた日や月も多いと反論しています。しかし、これにはインタビュアーがデータを示して、買収直後には増えたものの、その後はアプリのダウンロード数やアクティブユーザー数が減っていると指摘しています。その指摘に納得しないヤッカリーノに対して、インタビュアーは繰り返し統計データを示すように求めますが、ヤッカリーノはスマホでデータを探すそぶりをしただけで明確なデータを示すことができませんでした"
https://www.mag2.com/p/news/585579
"「トレンド」機能のインターフェースは非常にシンプルで「Treads」で最もコメントされているトピックのランキングと、各トピックの投稿数が表示されるというもの。「トレンド」は検索タブに表示されています"
https://netafull.net/tech/0138787.html
"グーグルによると、編集マジックの使用の有無はメタデータに記録されるので、真実を探求する人にはまだいくらか希望が残されているかもしれない。しかし、画像からメタデータを削除することは簡単なので、どれほど効果があるのかは不明だ"
https://wired.jp/article/google-pixel-8-magic-editor-audio-magic-eraser-best-take/
"高さ388フィート(約118m)の内壁は、上は天井まで、水平方向は170度(頭を振り向かなくてもすべてが見渡せる範囲)まで解像度が16KのLEDスクリーンで覆われている"
https://wired.jp/article/plaintext-the-las-vegas-sphere-makes-virtual-reality-a-full-body-experience/
"公共の場で同意なしに撮影した写真をもとに、その人のLinkedInプロフィールを特定する、といったことも可能になるかもしれない。AIに画像認識機能を実装するにあたって、同時にしっかりとしたプライバシー保護機能が搭載されなければ、女性やほかのマイノリティグループに属す人々が、会話型AIを使ったストーカーやハラスメントなどの被害に晒されることになるかもしれないのだ"
https://wired.jp/article/chatgpt-plus-image-feature-openai/
"地球の平均気温が上がるにつれて、雨の激しさが増している。温暖化が進むと、空気中の水分量も増えるからだ。加えて、これまで雪として降っていたものが雨として降るようになったことで、新たな災害の原因にもなっている"
https://wired.jp/article/why-rain-is-getting-fiercer-on-a-warming-planet/
"NGリスト作成への関与がどうであれ、ジャニーズ事務所側がNGリストの存在を知っていたこと、会見の場においてもメディア側のクレームを受けながら、2時間と1社1問を盾に会見を打ち切ったという事実があることを踏まえれば、東山社長の「メディアとの対話が必要」という姿勢自体が「ウソ」ではないかという疑念がNGリスト騒動により多くの人の中に生まれたのは間違いないでしょう"
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a16e93e109f3a224d2c50d603f27a1bc1debfff5
"「サイバネティクス」は、現代のコンピューターサイエンス、ロボティクス、人工知能(AI)、さらには映画『マトリックス』やマンガ『攻殻機動隊』などのSF作品に影響を与えてきた思想だ。20世紀前半、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であった米国の数学者で哲学者のノーバート・ウィーナーにより提唱されたこの思想は、「機械と生物の間で情報をやりとりする方法を探る」というものだ"
https://wired.jp/article/chemical-ai/
"CTEは予防可能な病気だ。練習方法や試合の進め方を少し変えるだけで、若い選手たちへの影響に大きな違いが出るはずだとノウィンスキは言う。予防策はとても簡単だ。頭部への衝撃の回数を減らし、強度を下げるだけでいい。それらのほとんどは練習中に起きる。頭部への衝撃を伴う練習の回数を減らし、強い衝撃を受けずに済む練習法を選ぶことで、コーチ陣は選手たちを無用な危険から守れるはずだ"
https://wired.jp/article/serious-brain-trauma-starts-well-before-young-athletes-go-pro/
"このロボットは最初にカメラのほか、レーザー光を用いたセンサー「LiDAR(ライダー)」で荷物を把握する。次に、積み上げる箱をどのように構成すれば整った“壁”をつくれるか、荷物をつぶさずに隙間なく配置できるか、さらに荷物が滑った場合にどのように適切に反応するかを計画する"
https://wired.jp/article/fedexs-new-robot-loads-delivery-vans-like-its-playing-3d-tetris/
"申請では、社名である「JHAT」が商標であり、商標権や著作権を侵害していると主張しているものの、商標法第26条の「商標権の効力が及ばない範囲」にや、著作権第32条の「引用」、第41条の「時事事件の報道利用」に該当する"
https://www.traicy.com/posts/20231006279899/
"売上高は年800億円程度とされ、その柱がファンクラブ。主要15グループに限っても会員は累計1100万人超にのぼり会費だけで年500億円弱を稼ぎ出す計算だ。博報堂の「コンテンツファン消費行動調査2023」によると支出喚起力ランキング10位中4グループがジャニーズに所属している。1000億円超の消費を生みだす巨大な経済圏だ。 保有する不動産も含めて企業価値は2700億円――。今年夏ごろにある大手音楽会社が事務所のスポンサーとなる案が浮上した。この話は流れたが関係者が試算した金額からも、事務所の稼ぐ力が浮かび上がる"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02ABA0S3A001C2000000/
"韓国は日本と異なり、多くの芸能関連企業が株式市場に上場している。大手の芸能事務所は4社が上場。日本事業の拡大という点ではJYPエンターテインメントが最も注目を集めている。同社は日本発の女性グループ「NiziU(ニジュー)」の成功を受けて新人育成への評価が高まった"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00016_W3A001C2000000/
"米国式も万全ではない。17年には大物映画プロデューサーによる権力を背景にした性暴力や性的虐待が明るみに出て「#Me Too運動」の引き金になった。また、大手エージェントの力が強まった結果、有名俳優と監督、脚本家などをセットで提案する抱き合わせ営業が一時横行したという。日本の芸能界の「バーター」とそっくりだ"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD051NC0V01C23A0000000/
"記者会見を開くのであれば、「十分な質疑応答を行うべき」として、少なくとも一社一問ではなく、時間や数の制限による都合はなくすことを要望。「被害者にとっては、報じるメディアによって、関心ある世間の方々が真実を知るチャンスでもある」としている"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB93D81RB8UTIL01V.html
"Z世代は対外政策にも変化をもたらすかもしれない。今年3月の世論調査で、民主党支持者のパレスチナ支持がイスラエル支持を初めて上回った。国内で「黒人の命は大切だ」という主張が高まっている米国は、国際的に見れば、パレスチナ人の権利や命を脅かすイスラエルを強固に支持してきた。Z世代はこうした対外政策の矛盾にも非常に敏感だ"
https://toyokeizai.net/articles/-/706553
"閲覧不可だったのは、元朝日新聞記者でフリージャーナリスト杉本裕明氏(69)の「テロと産廃 御嵩町騒動の顚末(てんまつ)とその波紋」(花伝社)。発刊直後の2021年3月、当時の渡辺公夫町長が「うそ本」と議会答弁したため、寄贈を受けた図書館が昨年4月まで蔵書登録を見合わせていた"
https://digital.asahi.com/articles/ASRB67G0FRB6OHGB001.html
"刑務所の人権相談に対応する「監獄人権センター」の塩田祐子さんは、受刑者や出所者が顔写真付きの身分証を持たないのは問題だと話した上で、身分証の選択肢がマイナンバーカードしかない場合、刑務所にいる間に取得しないとデメリットが生じうる、と警鐘を鳴らす。「取得には数カ月かかることもある。住まいや携帯電話の契約、就職がその分遅れてしまい、社会復帰の障壁になる可能性がある」 "
https://nordot.app/1079599291542192256?c=39546741839462401