10:40:46
icon

"ロシア・ユダヤ人は、従来持っていた「ロシア帝国の構成員」「ポーランドの住民」「ユダヤ教徒」といった多面的なアイデンティティーを脱色していきました。最終的に残ったのは、宗教要素も取り除いた民族としての「ユダヤ人」という意識です。ロシア帝国などの既存の体制には頼っていられないとして、従来のユダヤ人の暮らし方から脱し、武器を取って戦う「強いユダヤ人」による自存自衛が必要だと認識したのです" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
イスラエルの強硬姿勢の源流 ホロコーストともう一つの「虐殺」とは:朝日新聞デジタル
10:42:25
icon

"有料記事がプレゼントされました!10月5日 12:44まで全文お読みいただけます イスラエルの強硬姿勢の源流 ホロコーストともう一つの「虐殺」とは:朝日新聞デジタル" x.com/neconecodenwa/status/184

10:49:08
icon

"かつては情報を得ることが身を助けた。でも情報過多の現代、身を守るために必要なのは、むしろ情報をカットするスキルです。  ではなぜ、その中で特に戦争や災害、政治ニュースを避けるのか。教える大学で学生たちに問うと、「傷つきたくない」と言います。争いや苦しみ、対立を見たくない、と" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
記事は情緒よりロゴスで勝負を ニュース忌避への釈徹宗さんの処方箋:朝日新聞デジタル
10:50:25
icon

"有料記事がプレゼントされました! 10月5日 21:16まで全文お読みいただけます。 記事は情緒よりロゴスで勝負を ニュース忌避への釈徹宗さんの処方箋:朝日新聞デジタル" x.com/basadayobengosh/status/1

10:58:50
icon

"戦争、災害、事故、暴力……。スマホやSNSの普及で、多様な手段でニュースに触れられるようになった一方、最近は人々が意図的に「ニュースを避ける」傾向もみられるという" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(耕論)ニュースを避ける人々 澤康臣さん、金井真紀さん、釈徹宗さん:朝日新聞デジタル
11:00:19
icon

"有料記事がプレゼントされました!10月6日 8:08まで全文お読みいただけます (耕論)ニュースを避ける人々 澤康臣さん、金井真紀さん、釈徹宗さん:朝日新聞デジタル" x.com/ge3QD6psnqThIXu/status/1

11:07:54
icon

"国会議員は主権者である国民から選ばれた存在です(憲法43条参照)。他方で、内閣は国民が選んだものではありません。したがって、内閣が実質的に衆議院より上の立場に立つことがあってはならないのです。 近代国家の前提とされる立憲主義の下では、憲法の役割は『権力を拘束し、国民の人権を守ること』です。7条3号説は、それを崩してしまうおそれがあります" ben54.jp/news/1556

Web site image
石破首相「手のひら返し衆院解散」は“憲法違反”? 法的問題と解散が認められる“条件”とは【憲法学者に聞く】 | 弁護士JPニュース
11:26:32
icon

"赤道ギニアは、湾岸諸国やアラブ諸国の一部を上回るほどの石油埋蔵量があり、人口一人当たりのGDP(2016年)は3万ドルだ。つまり、人口一人当たりの豊かさでは、ポルトガルを上回る数字なのだ。だが、実際には、赤道ギニア人の43%が貧困線以下の暮らしを送っているのが2020年の調査でわかっている" courrier.jp/news/archives/3781

Web site image
貧困に苦しむ赤道ギニアの副大統領は、今日もド派手に散財中! 国庫は「我が財布」 | オイルマネーはすべて「王子さま」の懐へ
12:16:28
icon

"ヤマトには「赤社報」と呼ばれる、社内で起きた不祥事をまとめたものがあって、それをPDFで送られてきたこともある。本社が「サービス残業がない」と言ったあとに、赤社報にはサービス残業について書かれていたりするんです" bunshun.jp/articles/-/73781?pa

Web site image
(4ページ目)「高齢者が1日20キロも歩いていた」アマゾンの倉庫で何が起こっていたのか…ジャーナリスト・横田増生が「潜入取材」をして明らかになった労働問題 | 文春オンライン
12:17:20
icon

"2度目のアマゾン潜入取材(2017年)では、トイレの個室に「おむつを流さないように」と書かれた張り紙があるのを見つけたりしてね。実際、ここで働く高齢者は多いですよ。面接では1日10キロくらい歩くと聞かされましたが、実際に働いて歩数計で測ったら、1日20キロも歩いていた。それを70歳過ぎの人たちもやっている" bunshun.jp/articles/-/73781

Web site image
「高齢者が1日20キロも歩いていた」アマゾンの倉庫で何が起こっていたのか…ジャーナリスト・横田増生が「潜入取材」をして明らかになった労働問題 | 文春オンライン
12:24:26
icon

"「沖縄独立」を促す偽動画が今、SNS上で拡散し続けている。日本経済新聞が先端の人工知能(AI)ツールで解析したところ、背後に拡散を請け負う大量の「情報工作アカウント」が見つかった。主に中華圏に向けたSNSの投稿だが、専門家は今後、日本の世論分断にもつながりかねないと警鐘を鳴らす" nikkei.com/telling/DGXZTS00012

Web site image
「沖縄独立」煽る偽投稿拡散 背後に約200の中国工作アカウント - 日本経済新聞
12:25:06
icon

"Foreign Affairsは、偽情報作戦へ対抗するために、作戦の上流に誰がいるのかを暴いて公開していく取り組みは大きなプラスの効果があると述べています。また、ほとんど影響がないような作戦の効果を誇張してしまうことは、むしろ偽情報を展開するエージェントに利してしまうと注意を喚起しています" gigazine.net/news/20241003-rus

Web site image
ロシアの偽情報作戦「ドッペルゲンガー」は西側諸国だけではなく自国首脳部も欺いている
12:31:31
icon

"この場所で草原の状態を保つことができたのは、ソーラーパネルが高い位置にあることによる。この電気事業のオーナーであり、開発と運営にあたるエンジー社で、小規模事業用地の工事と配備の責任者を務めるジョン・ガントナーによると、大草原地帯の環境再生に取り組む会社がエンジー社に対し、パネルの位置をより高くすることで在来種の種類を大幅に増やすことができ、生態系の多様性を高められると伝えてきたという" globe.asahi.com/article/154526

Web site image
太陽光発電所は生物多様性に貢献できる? 交錯する光と影、研究者と開発業者の言い分:朝日新聞GLOBE+
12:37:51
icon

"ALL REVIEWSもサイト経由で本が購入されると、筆者にわずかな額だがお金が還元される。閲覧数が増えれば良い広告も入る。サイトの愛好者で作る「友の会」の会員にも支えられ、運営を続ける" yomiuri.co.jp/culture/book/art

Web site image
「鹿島茂の息子として文化のために何ができるか考えたい」……書評サイトALL REVIEWSからシェア型書店へ、次男の思い
12:42:39
icon

"3月、ミシガン州のパリセード原子力発電所(Palisades Nuclear Plant)は、再稼働のために、米国エネルギー省の融資プログラム局から15億ドルを超える融資保証を得た。パリセード発電所は2022年に閉鎖されたが、所有会社は2025年後半までに再稼働したいとしている。計画通りに進めば、米国で閉鎖されていた原子炉が再稼働するのはこれが初めてとなる" technologyreview.jp/s/346891/w

12:44:46
icon

"New York Times のミシェル・ゴールドバーグが、先月出た話題の新刊 Character Limit を引き合いに出して、「ドナルド・トランプが共和党にしたことは、イーロン・マスクが Twitter にしたことと同じ」と寄稿している" yamdas.hatenablog.com/entry/20

Web site image
いかにしてイーロン・マスクはTwitterを破壊してしまったかを描くノンフィクション『Character Limit』
12:45:56
icon

"Slashdot で知ったが、ActivityPub プロトコルの作者の一人である Evan Prodromou らが、ActivityPub エコシステムの課題に取り組み、Fediverse の成長を促進すべく Social Web Foundation を立ち上げている" yamdas.hatenablog.com/entry/20

Web site image
ActivityPubの共作者エヴァン・プロドロモウがソーシャルウェブ財団を設立し、ActivityPub本を出していた
12:49:58
icon

"「全曲のボリュメトリックデータをとり、アーカイブとして未来永劫、保存したいですね。カメラの技術って実はそんなに変わらないんですよ。例えば解像度は10年で倍くらいにしかなっていない。ただ、2Dのカメラで撮影したデータを3次元データに復元する技術の精度は、アルゴリズムやAIによってどんどん上がっていくはずです。再生装置も体験装置も進化して、誰でも3次元でコンテンツを見られるようにもなっていく。つまり、データをとっておけば後で何とかなるんです」" wired.jp/article/perfume-disco

Web site image
“枯れた技術”が魔法のステージを生み出した:ライゾマティクス・真鍋大度が語るPerfumeとの共創の軌跡
12:52:40
icon

"公衆トイレも宝の山だ。ドアを閉める音、タオル機のモーター音、パイプを流れる水などから貴重な音源を採取してきたレームクールは、そうした意外な場所で集めたサンプルは、昔の酒場やゴーストタウンの効果音にもってこいだと指摘する。例えば、オレゴン州ポートランドの高級レストランで、自分のiPhoneに録音したトイレのパイプの音はのちに、泡の音を集めたパッチ・ライブラリーに採用された" wired.jp/article/sz-korg-tribe

Web site image
ヒップホップの歴史に「ドアを閉める音」が刻みこまれるまで
12:59:06
icon

"『28日後...』といえば、ラッシュアワーの間静まり返ったロンドン中心部を撮影することの困難についてよく語られる。当時市の関係者が厳しい時間制限を課している一方、特に大きなフィルムカメラで細かいアングルをたくさん撮影するのは膨大な時間がかかることが想定された。 そこでボイルとマントルは大胆な選択をした。8台の軽量なキャノンのデジタルビデオカメラを使用したのだ" wired.jp/article/28-years-late

Web site image
ダニー・ボイルの新作ゾンビ映画『28年後…』は iPhone 15で撮影された
13:04:26
icon

"AIを使用する最も一般的な理由は学業に関連するものだった。半数以上が「宿題をこなすため」に使っていると回答し、主に「アイデアのブレインストーミング」に利用していると回答していた(10代後半の学生のほうが10代前半の学生よりもこの傾向が強かった)。次に多い理由はよくある「退屈しのぎ」で、その次は言語の翻訳だった。また、ティーンエイジャーの5人に1人は友達との遊びの一環として生成AIツールを使用していた" wired.jp/article/teens-generat

Web site image
10代の7割がAIを利用、親の認識には遅れ:米の調査結果
13:07:52
icon

"他社では提供されていない、最も印象的な機能がひとつがある。それは聴覚補助設定がストリーミング体験にも適用されることだ。例えば、高音が聞こえにくい場合、その設定は電話、音楽、映画、ゲームの配信にも自動的に反映される。市販の補聴器は、メディアをストリーミングしている間、補聴機能が完全にオフになるものが多い。だからこそ、今回のアップデートが聴こえづらさを抱える人たちにとって、ゲームチェンジャーになる可能性が大いにあるのだ" wired.jp/article/apple-airpods

Web site image
アップルの「AirPods Pro 2」が補聴器業界に革命を起こすかもしれない
13:11:13
icon

"こうした批判の受け皿となっているのが、第3政党「緑の党」から立候補するジル・スタイン氏です。 スタイン氏は、ガザ地区の停戦を前面に訴え、イスラエルを非難。ハリス氏やトランプ氏と異なる立場を打ち出しています" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

Web site image
【米大統領選】ウクライナ系・アラブ系有権者の動きは~油井キャスター現地報告①~
13:12:33
icon

"北極海航路は、今は夏の期間しか航行できませんが、将来的には氷がとけて航行可能となって、アジアとヨーロッパを結ぶ最短の海上航路となる見通しです" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

Web site image
油井秀樹キャスターがカナダの国防戦略に迫る ロシア・中国の航路支配に懸念
20:32:46
2024-10-05 17:41:33 リトマスの投稿 litmus_facts@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:33:00
icon

編集を担当した記事が公開されました。
QT: mstdn.jp/@litmus_facts/1132539
[参照]

Web site image
リトマス (@litmus_facts@mstdn.jp)
Web site image
投稿の参照(1件) by 小嶋裕一 Yuichi Kojima (@mutevox@fedibird.com)
20:33:45
icon

こちらの記事も編集を担当しています。 litmus-factcheck.jp/2024/08/41

Web site image
「公園使用許可が出ていないのに勝手にお祭りをするクルド人」は誤り 管理者は許可
20:33:58
icon

こちらの記事は執筆を担当しました。 litmus-factcheck.jp/2024/09/42

Web site image
マルコムXが「アイリッシュ、黒人、犬はお断り」の張り紙を見る画像は誤り 改変された画像
21:52:53
icon

配信期限 :10/5(土) 午後10:49 まで

"ガザの軍事衝突で増え続ける犠牲。今、第二次大戦中に日本人が下した決断の意味が問われている。ナチス・ドイツに追われた多くのユダヤ人に独断でビザを発給し、命を救った外交官・杉原千畝。「なぜ救ったのか?」といった批判が今SNSなどで相次いでいるのだ。千畝が遺した「どんな民族でも僕は助けた」という言葉。孫のまどかさんは、“助かった命”と“助からなかった命”をたどり、人道主義の意味と向き合おうとしている" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202409