"消費者庁によると、消費生活センターに寄せられた相談件数は13~21年度で年平均100件を超す。「年金を預かると言われて渡した通帳と印鑑を返してもらえない」「解約したいが返金額に納得できない」といった声が寄せられている"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9273JBR91UTFK01W.html?ptoken=01HCS6D8ZNM0BDS1YE13QNWBQP
"消費者庁によると、消費生活センターに寄せられた相談件数は13~21年度で年平均100件を超す。「年金を預かると言われて渡した通帳と印鑑を返してもらえない」「解約したいが返金額に納得できない」といった声が寄せられている"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9273JBR91UTFK01W.html?ptoken=01HCS6D8ZNM0BDS1YE13QNWBQP
"石油危機を教訓に、中東への石油の依存度を68%(87年度)にまで下げ、いったん「脱中東」化を進めたはずだが、足元では再び中東頼みが強まっている。輸入先だったインドネシアなどが経済成長し、自国での消費が増えて輸出に回らなくなった。ウクライナ侵攻でロシアからの輸入も止まり、今は95%近くが中東由来。エネルギー源として石油を使う割合は減ったが、50年前を上回る依存度だ"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBH639SRBGULFA00H.html?ptoken=01HCSDPSDA28QFC1632M1AVD51
"まずもって演芸評論家は食えない。逆立ちしてももうからない。長らくの評論家稼業で、演芸評論家の収入だけで食えたことは、ただの1年もない。年収の3分の1程度がせいぜいの実入りである。してみると、生活実態としての肩書はフェイクに近い"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15765188.html?ptoken=01HCTKTDS1T7NS0SFRHDHRKWY2
"グリフィス氏は英国の外交官出身で、国連人道問題調整事務所(OCHA)のトップも兼務する。14日には「おそろしい1週間だった」と題した声明をXで公表。「ヒューマニティー」が、悲惨な現状に「勝らなければならない」と主張した。「ヒューマニティー」は人道性や人間性のほか、人類全体を意味する"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBJ0J1NRBHUHBI02S.html?ptoken=01HCTV4TZK2HBZ55JK7DH9YPRN
"朝鮮語は、語頭でガ行やザ行などの濁音を使わない。うまく発音できなければ日本人ではなく朝鮮人だと判断され、虐殺されたという複数の報道や証言が残されていた。女性は、こうした背景を学ぶ中で、気になることがあった。BTSのつたない日本語を聞いて、「カワイイ」と楽しんでいていいのかな――。過去の歴史的経緯を知っていくにつれ、そう自省するようになった"
https://digital.asahi.com/articles/ASRBF5VLPR9YUZHB007.html?ptoken=01HCV09GEC8AED7JMY2EWGPZSZ
"被害者の救済がいちばん大事だということを決して忘れてはいけない。知り合いのジャニーズファンが「いちばんかわいそうなのは所属タレントだから」と言っていましたが「いや、いちばん大変な思いをしているのは被害者の方々だ」と指摘しました"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15767340.html?ptoken=01HCV08D9YGV1SRS5AN00AEFM8
"学校の休み時間。演説で聞いたことやニュースで知ったことを同級生と話した。友人らも「朝のテレビで見た」「父さんが新聞を広げて話していた」と口々に言った。だが、先生がやってきて怒られた。「政治の話をしてはいけません」 "
https://digital.asahi.com/articles/ASRBF5443RB2PTIL00J.html?ptoken=01HCV4BAMPH3PYFP853CC11S66
"国際危機グループのゾンスゼイン氏は「現状で取り得る唯一の選択肢はハマスの排除であり、それを求める政治的な圧力が極めて大きくなっている」と話す。「ハマスを放置することはできないというのがコンセンサスだ」 その後、ガザ地区の住民200万人を誰が統治するのか、イスラエルは再びこの地域を占領する用意があるのか、といった疑問は今のところ脇に置かれている。「今は誰も明日のことなど考えていないと思う」とライヒマン大学のポラック氏は言う"
https://courrier.jp/news/archives/341480/
"イスラエルは前々から、次にまた戦争となったらレバノンという国家の消滅も覚悟しろということをヒズボラとレバノン政府に対して、はっきり伝えています。そんな事態になるのはヒズボラの利益になりません。 イスラエルとレバノンの間では昨年、東地中海のガス田の権益にかかわる海洋境界線の画定で合意しています。ヒズボラはそのガス田の採掘から大きな利益を直接得られることになっているのです"
https://courrier.jp/news/archives/341421/
"「音声(Voice)」の投稿にも対応し、アプリの投稿画面からマイクボタンを押して音声をそのまま投稿できる。投稿された音声はテキスト起こしされるため、文字でも確認できる。実際に試してみたところ、日本語においてもかなりの精度で文字起こしが行なえた"
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1539227.html
"Grayskyは、Blueskyに搭載されていない機能をサポートすることで、Bluesky公式アプリに先んじることを重視しており、「いいね」リストの閲覧やGIFファイルのサポート、スレッド内のインライン翻訳、ハッシュタグのサポートなどに対応しています"
https://gigazine.net/news/20231013-bluesky-graysky/
"開示されたデータには、ユーザーがいつどの本をどれくらい読んだという情報だけではなく、読者がその本のどこを気に入ったのかも記録されています。ポール氏のデータによると、「2019年5月21日に『アナイス・ニンの日記』にハイライトをつけた」「2018年8月23日午後11時25分に『The Recovering: Intoxication and its Aftermath』のある部分にハイライトをつけ、8月27日にハイライトの色を変更した」ということまで記録されています。そのほか、文章をコピーしてクリップボードに保存した回数や内容、Kindleの辞書で調べた単語などが含まれていました"
https://gigazine.net/news/20231016-kindle-tracking/
"アライアンス・バーンスタインは、最新の契約においてGoogleが支払っている額が「年間180億ドル(約2兆6800億円)から200億ドル(約3兆円)」で、Appleの年間営業利益の14%から16%に相当すると推定しています"
https://gigazine.net/news/20231012-google-pays-apple-betweeen-18billion-to-20billion-a-year/
"「パンデミックで減っていたお祭りやライブイベントが戻って来たことが大きいです。国や自治体が出す補助金を使えるケースがあることも相まって、人気が高まりました。二酸化炭素や大きな音が出ない点も注目される理由のひとつです」"
https://wired.jp/article/drone-shows/
"テック業界の求人の縮小が長引くことで、職を求める人たちの不安は膨らみ、それゆえ貪欲さが増している。毎年恒例の「グレース・ホッパー・セレブレーション」は、テック業界に少ない女性とノンバイナリーのために開かれてきた就職イベントで、今年も9月に開かれた。しかし、今年は男性が大挙して訪れるという事態になった"
https://wired.jp/article/tech-jobs-layoffs-hiring/
"米連邦取引委員会(FTC)法の第5条では、企業による欺瞞的な広告行為を禁じている。つまり、広告かどうかを消費者がきちんと理解できなくてはならない。ソーシャルメディアにネイティブ広告(プラットフォームのコンテンツのように見せかけた広告)を出す場合は、それが広告であることをはっきりと示さなくてはならないのだ"
https://wired.jp/article/xs-sneaky-new-ads-might-be-illegal/
"声優たちはいま、制作会社との契約をくまなく見直さなくてはならないタイミングにいる。つまり、プロデューサーや悪質な俳優が広告や番組から声優の声を抜き出し、再構築して作品が“クローン化”された場合、声優たち特有の声が本来の意図とは違う方向で使われる可能性があるからだ"
https://wired.jp/article/ai-voice-actors-jobs-threat/
"Airbnbの代わりに、人々はFacebookのグループなどを使って民泊の物件を掲載したり、宿泊先を探したりしている。Craigslistには、週単位や1泊単位の貸し出し価格を表示する短期賃貸の物件が掲載されている"
https://wired.jp/article/airbnb-ban-new-york-illegal-listings/
"このプロジェクトはAIのアルゴリズムを用いてGoogle マップの利用者のデータを分析し、まずは70カ所の交差点で信号のタイミングを微調整した。昨年と今年にテストした調整前後の交通量に関するグーグルの予備的な計算によると、混雑時の信号を切り替えるタイミングをAIの推奨に従って調整することで、1カ月あたり3,000万台のクルマが停止する時間の30%と、排出ガスの10%が削減されたという"
https://wired.jp/article/googles-ai-traffic-lights-driving-annoying/
"TikTokは欧州で約1億5000万人のユーザーを抱えており、その多くがこのショート動画プラットフォームに夢中になっている。バイトダンスのデータによると、ユーザーは毎日約90分以上もアプリを使用しているのだ。非常に人気があり、ソーシャル分野の競合他社と比較すると、ユーザーベースは若く、コミットメントも高い"
https://wired.jp/article/tiktok-is-spending-dollar13-billion-to-dodge-bans-in-europe/
"送り主は、声優でイラストレーターを名乗る女性。幾原さんとバンドを組んだアニメ関係者が、幾原さんのアニメに登場するキャラクターのイラストをツイッターに投稿したところ、女性から「自分の絵のトレース(なぞり書き)で、著作権の侵害に当たる」と指摘された。幾原さんはイラストと、女性が送ってきた絵と見比べた上で、「全く一致していない」と取り合わなかった。ただ、沈黙は女性の行動をどんどんエスカレートさせたという"
https://mainichi.jp/articles/20231013/k00/00m/040/108000c
"日本で外交記者と言われる人は数少ない。政治部記者は政局記者であり、各種政策に通暁した記者は少なく、官邸のぶら下がり取材や記者会見においても問題を掘り下げて質問できる記者ばかりではなく、むしろ若い経験のない記者が多い。米国のホワイトハウスの大統領記者会見で質問をするのは長い経験を持った高名な記者たちだ"
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20231011/pol/00m/010/014000c
『DYSTOPIA』の利用を警告する記事を『DYSTOPIA』に投稿しようとしたら、AIによって書き換えられてしまった。記事のURLも削除されている。
変換前の文章は以下のとおり。
"『DYSTOPIA』には、知的障害者施設の入所者を殺害した植松死刑囚を称賛するような投稿が複数件ありました。AIによって自動で変換された投稿に対し、ユーザーが責任を問われるおそれもあります。"
変換前の文章と変換後の文章を比較すると、以下の変換がなされているようだ。
「殺害した」→「亡くした」
「称賛」→「応援」
「複数件ありました。」→「複数あるみゃ!」
2つ目の文章とURLは削除
QT: https://fedibird.com/@mutevox/111237627160661182 [参照]