18:23:45 @miraicorp@matitodon.com
icon

続き

■ 改札の扱い

1 改札口DBでは、駅名や路線名を文字列として持たないようにしたい
従来、駅名などが書かれていた箇所は、「路線ごとの駅」IDを持つようにする

2 異なる鉄道会社で共有する改札機について、DB上は改札機1台で1レコードとすることで、片方の路線を更新しもう片方の更新を忘れる、という更新忘れ問題を防ぎたい
既知の問題
「乗り換え改札で方向が逆になる問題」
「複数の鉄道会社で同じ番号を共有したりしなかったりする問題」(東京の地下鉄ほか全国的に見られる問題)

18:23:34 @miraicorp@matitodon.com
icon


駅データベースおよび自動改札機データベースの改良

まだ漠然としか考えていないのですが、物販が終わったら、次はこれをする必要があります。
これもかなり大規模な難事業になるものと予想されます。
具体的にどういったDB構造にしたら実現できるのか(特に改札の扱い)はまだ何も考えていないので追って考えますが、なにか名案があればご提案いただければ幸いです。

■ 駅の扱い

サイバネ駅コードは路線ごとに付番されており、一つの駅に複数の番号があるため大変使いにくいので、「概念としての駅」と「路線ごとの駅」で分離したい。

「概念としての駅」にアプリ独自のIDを振り、鉄道会社名、駅名、駅の住所や座標などはこちらのDBが持つ。

これにサイバネ駅コードをIDとして持つ「路線ごとの駅」がぶら下がるイメージとなる。路線名、駅ナンバリングなどはこちらのDBが持つ。

続く

17:53:32 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn モノレール浜松町 のりかえ専用改札は、JR側が昨年7月4日付で9→10基の更新が登録されていましたので、それに合わせて更新しました。
中央口11〜15への変更時期も暫定的に同日付としました

11:59:14 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 書き足しました

11:54:43 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 区画整理が終わって住所が変更になったものは、見つけ次第対応をしておりますが、お気づきの点あれば随時お知らせいただければ幸いです。

なお、検索をしてみましたが、当該21街区の新住所一覧は見つかりませんでした

11:47:28 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 訂正しました

11:45:54 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 住所を再確認し、都道府県で始まっていないものを訂正しました