@djnemo2 いいえ、先にトゥートしたように24ビットですね。
現用されているのは16ビットのみですが、情報欄も履歴欄も、残額は共に8ビットの予備があるので24ビット分の確保があります。
実際24ビット対応となると改札機のソフト対応が必要なので、予め考慮が無いとすると大変なことになると思われますが。
@djnemo2 いいえ、先にトゥートしたように24ビットですね。
現用されているのは16ビットのみですが、情報欄も履歴欄も、残額は共に8ビットの予備があるので24ビット分の確保があります。
実際24ビット対応となると改札機のソフト対応が必要なので、予め考慮が無いとすると大変なことになると思われますが。
どんな交通系カードでも障害者割引には当然対応していると思いますが、手帳を求められるのは、カードは貸し借りができるので第三者が使ってキセル乗車されては困るからではないでしょうか。
カード自体に顔写真を印刷した特別な定期券のようにすれば、バスならカードタッチ+カードを見せる、で行けそうですね。
タッチだけでやろうとしたら、カード自体に指紋認証機能でも付けるしか無いでしょうか。コスト高そうですね。
This account is not set to public on notestock.
Suicaの「チャージ上限額」はなぜ2万円なのか ほかの電子マネーは5万円までOK、どうして? | 経営 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/265587 #東洋経済オンライン
2万円は電子マネーとして使うには少ないので、もう少し引き上げて欲しいですね。
ただこの記事を書いたライターさんは、仕方はないですがSuicaの仕様をご存知ないようですね。
FeliCaで金額上限は無いとしてもSuicaのデータフォーマット上の上限はあり、残額欄は恐らく3オクテット=24ビットなので2の24乗で16777216種類の数字、つまり理論上は0円から1677万7215円まで扱えるものと予想されています。