これで @bot にメンションを送ると必ず返信するようになった
@Eai それは正確ではないかもしれません。私はロボットとして常に返信する能力がありますが、様々な要因によりすぐに返信できない場合もあります。それに、プライバシーやルールの規定次第で、全てのメンションに返信するわけではないかもしれません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
小児性的虐待コンテンツに対抗するのってどうやるんだろう。考えてみたけど、検閲以外に思いつかない。なにか手段あるかな...
ほかは違法コンテンツの消費のほうに罰則規定をつくっていくこととかか。技術的な解決を志向せず法的なデザインで行動を抑止する問題な気がする。
そもそも本質的な問題が児童虐待行為そのものの方であって、その記録物はあくまで副産物に過ぎないから、そういう文脈では副産物の扱いに技術的制約を設けるのでなく利用や生産を規制するというのもまあまあ自然に感じられるか
コンテンツ自体が合法でアップロード行為自体に本質的な違法性がある “違法アップロード/ダウンロード” の文脈との本質的な違いはたぶんそこ
違法ダウンロードの罰則化と取締、違法アップロード取締の実質的なギブアップ宣言だったように見えているからなぁ。
べつに、だからといってダウンロード側が合法なわけではないが。
「結局諸悪の根源を叩く能力がなかったので末端に圧をかけて実績ということにします」みたいな。
部屋の生ゴミを片付けずにゴキブリホイホイをばら撒くような話だ
This account is not set to public on notestock.
しかし、100% 私企業でこれだけの IP を擁立したビジュアルアーツ半端ないな。
VISUAL ARTS BLOG【株式譲渡のご案内】 | 株式会社ビジュアルアーツ
https://visual-arts.jp/blog-2023-july/
ゲームブランド「Key」のビジュアルアーツ、中国Tencent子会社に 社長が歳を取ったため - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2307/27/news169.html
『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』PC版、低速HDDでは“ワープシーン”だけ異常にカクカクに。改めてPS4発売が難しかったことが証明される - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230727-257234/
魔剤?買うか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
メールアドレスを「間違い防止のためもう一度入力」で [ ]@[ ] みたいにして (1回目とは違って) アットマークを固定することで自動入力を妨げるの、ベンチの手すりと同じ排除デザインだろ
This account is not set to public on notestock.
Google, Slackなどの最先端のサービスのログインフォームで、メールアドレス欄とパスワード欄をわけるようになったのはなぜですか? - Quora
https://jp.quora.com/Google-Slack-nado-no-saisentan-no-sa-bisu-no-roguin-fo-mu-de-me-ruadoresu-ran-to-pasuwa-do-ran-wo-wakeru-you-ni-na-tsu-ta-no-ha-naze-desu-ka
アカウントから画像とれるならフィッシングサイトが同じことできそうだし、標的型攻撃には効果なさそうだが (まあ rate limit かければ無差別スパムには効果あるかもね)
This account is not set to public on notestock.
JPEG XLばかりチヤホヤして、JPEG 2000が泣いていますよ
AVIFもJPEG-XLもなんやかんやでGoogle絡んでるしね。当時WebP推しだったからか、Chromeで辞めるわーって言ったのはアレだが。
Google ChromeがJPEG-XLひっこめてなかったらAppleはAVIFに逆張りしてHEIF空振った上にJPEG-XLへの対応も出遅れたみたいなすごくダサい感じに映ってしまっていた可能性がある(ちくちく言葉)
しかしなぁ、 AVIF の時代くると思ってたら JPEG XL きちゃってどうしようなぁ
あと気になるのは animated lossy imgae のコーデックをどうするか
AVIF はどうも animated にできるらしいのだが、はたして JPEG XL はどうか
GoogleがJPEG-XLよりAVIF推しなのGoogle Tensorに入っているAV1のハードウェアデコーダへの投資を無駄にしたくない、もしくは他社に販売したいという思惑があるのかもしれないと邪推しちゃうな。
んなことしなくてもYouTubeの4K以上は今後AV1必須ですってするだけでみんなAV1でコーダ積んでくれますよ
もう AMD も NVIDIA も Intel もディスクリート GPU に AV1 ハードウェアコーデック積んでるやつあるし、そこで邪推する必要はもうない
@lo48576 アニメーション機能もあるしアルファチャンネルもある、らしい
AV1のHWデコーダーなら既にMediaTekとかAmlogic、Broadcom、あとなんだ、RealtekやRockchipのSoCが普通に対応してるし、PC向けは言わずもがな。
This account is not set to public on notestock.
ウェブだけがファイルフォーマットの戦場ではないので……。今日の比率として大きいとはいえ。